TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025098492
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214647
出願日2023-12-20
発明の名称電池システムおよび電動車両
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H01M 10/48 20060101AFI20250625BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電池が交換された際に、頻度データを用いて、交換後の電池の劣化度を推定可能にする。
【解決手段】電池ECUは、バッテリの温度TBとSOCをパラメータとした領域の頻度データ(図3(B))を更新し、頻度データと、温度TBが高いほど大きくなる劣化係数(図3(A))から劣化度(劣化量)を推定する。バッテリが交換されたとき、電池ECUは、交換後のバッテリの満充電容量推定値を取得し、新品時の満充電容量との差から、交換後のバッテリの劣化度を算出する。そして、当該劣化度に基づいて、新たな頻度データ(図3(C))を作成する。新たな頻度データは、温度TBが高く、かつ、SOCが大きな領域の頻度データFとして作成され、他の領域はヌル(NULL)の状態とされる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
電池と、前記電池の温度である電池温度を検出する温度センサと、前記電池の劣化度を推定する制御装置と、を備えた電池システムであって、
前記制御装置は、前記電池温度の頻度データと前記電池温度が高いほど劣化速度が速くなるよう設定された劣化係数とを用いて、前記劣化度を推定するとともに、前記頻度データは、前記制御装置のメモリに記憶されるよう構成されており、
前記電池が交換されたとき、
前記制御装置は、
交換後の前記電池の満充電容量推定値を取得し、
前記電池の新品時における満充電容量と前記満充電容量推定値に基づき、交換後の前記電池の前記劣化度を算出し、
前記頻度データが、交換後の前記電池の前記劣化度になるよう、新たな頻度データを作成し、
前記新たな頻度データと前記劣化係数とを用いて前記劣化度を推定するよう構成されている、電池システム。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記制御装置は、
前記劣化速度が所定値以上の領域における前記頻度データが、交換後の前記電池の前記劣化度になるよう、新たな頻度データを作成する、請求項1に記載の電池システム。
【請求項3】
前記頻度データは、前記電池温度と前記電池のSOCの履歴である、請求項1または請求項2に記載の電池システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記電池システムのシステム停止時に、前記制御装置の不揮発性メモリに前記頻度データを記憶するよう構成されている、請求項3に記載の電池システム。
【請求項5】
請求項4に記載の電池システムを搭載した、電動車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電池システムおよび電動車両に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特開2023-109010号公報(特許文献1)には、車両に搭載された電池の積算ダメージ量を算出する電池ECUが交換された際に、電池の劣化量を復元する技術が開示されている。この特許文献1では、EFIECUから受信する情報の通信時間の影響を受けずに、電池の劣化量を適切に復元できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-109010号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電池は、電池温度が高温であるほど劣化が進行する。このため、電池温度の頻度分布(履歴)を用いて、アレニウスの法則を利用し、電池の劣化度(ダメージ量、劣化量)を推定する場合がある。この場合、高温状態である頻度が高いほど、電池の劣化度が大きくなる(電池の劣化が促進される)。
【0005】
電池温度の頻度分布は、電池の使用期間における電池温度の履歴である。以下、この履歴のデータを頻度データとも称する。頻度データは、電池の使用期間が長くなるに伴い、そのデータ量が多くなる。
【0006】
劣化度を推定する制御装置(特許文献1における電池ECU)は交換されず、電池が交換される場合がある。この場合、制御装置のメモリに記憶された頻度データは、交換前の電池の頻度データであるので、当該頻度データを用いて、交換後の電池の劣化度を推定することができない。
【0007】
本開示は、電池が交換された際に、頻度データを用いて、交換後の電池の劣化度を推定可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の電池システムは、電池と、電池の温度である電池温度を検出する温度センサと、電池の劣化度を推定する制御装置と、を備えた電池システムである。制御装置は、電池温度の頻度データと電池温度が高いほど劣化速度が速くなるよう設定された劣化係数とを用いて、劣化度を推定するとともに、頻度データは、制御装置のメモリに記憶されるよう構成されている。電池が交換されたとき、制御装置は、交換後の電池の満充電容量推定値を取得し、電池の新品時における満充電容量と満充電容量推定値に基づき、交換後の電池の劣化度をする。制御装置は、頻度データが、交換後の電池の劣化度になるよう、新たな頻度データを作成し、新たな頻度データと劣化係数とを用いて劣化度を推定するよう構成されている。
【0009】
この構成によれば、制御装置は、電池温度の頻度データと電池温度が高いほど劣化速度が速くなるよう設定された劣化係数とを用いて、劣化度を推定する。頻度データは、制御装置のメモリに記憶される。
【0010】
電池が交換されると、メモリに記憶された頻度データを用いて、交換後の電池の劣化度を推定できない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
膜体
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
13日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
13日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
セパレータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
車載用充電器
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔監視装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両修繕装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
荷重検知装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
続きを見る