TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097052
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023213106
出願日
2023-12-18
発明の名称
蓄電モジュール
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
50/474 20210101AFI20250623BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ラミネート外装体へのシワの形成を抑制することが可能な蓄電モジュールを提供すること。
【解決手段】蓄電モジュール1は、互いに積層された複数の電極を含む電極体10と、電極体を収容するラミネート外装体20と、密閉された内部空間Sを有し、電極体の端面10sとラミネート外装体との間に配置されたスペーサ30と、を備える。スペーサ30は、前記内部空間を膨張させることが可能な材料からなる。ラミネート外装体の内圧は、スペーサの内圧よりも低く設定されている。スペーサは、電極体の端面とラミネート外装体との間を満たすように膨張している。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
互いに積層された複数の電極を含む電極体と、
前記電極体を収容するラミネート外装体と、
密閉された内部空間を有し、前記電極体の端面と前記ラミネート外装体との間に配置されたスペーサと、を備え、
前記スペーサは、前記内部空間を膨張させることが可能な材料からなり、
前記ラミネート外装体の内圧は、前記スペーサの内圧よりも低く設定されており、
前記スペーサは、前記電極体の前記端面と前記ラミネート外装体との間を満たすように膨張している、蓄電モジュール。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記電極体は、前記電極の電圧を検出する電圧検出端子を含み、
前記電圧検出端子は、前記ラミネート外装体から突出しており、
前記スペーサは、
前記複数の電極の積層方向における前記電圧検出端子の一方側に配置された第1スペーサ部と、
前記積層方向における前記電圧検出端子の他方側に配置された第2スペーサ部と、を有する、請求項1に記載の蓄電モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電モジュールに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2020-140874号公報には、互いに積層された複数の電極を含む電極群と、電極群を収容するラミネート外装体と、電極群とラミネート外装体との間に配置されたスペーサと、を備えるラミネート外装電池が開示されている。ラミネート外装体は、鍔部を有している。スペーサは、鍔部と電極群との間に配置されている。スペーサのうち外側面と上面との間の角部は、湾曲している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-140874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2020-140874号公報に記載されるラミネート外装電池では、ラミネート外装体のうちスペーサの外側面を被覆する部位と鍔部との境界の角部にシワが形成されることがある。
【0005】
本開示の目的は、ラミネート外装体へのシワの形成を抑制することが可能な蓄電モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った蓄電モジュールは、互いに積層された複数の電極を含む電極体と、前記電極体を収容するラミネート外装体と、密閉された内部空間を有し、前記電極体の端面と前記ラミネート外装体との間に配置されたスペーサと、を備え、前記スペーサは、前記内部空間を膨張させることが可能な材料からなり、前記ラミネート外装体の内圧は、前記スペーサの内圧よりも低く設定されており、前記スペーサは、前記電極体の前記端面と前記ラミネート外装体との間を満たすように膨張している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ラミネート外装体へのシワの形成を抑制することが可能な蓄電モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態における蓄電モジュールを概略的に示す平面図である。
図1に示されるII-II線での断面図である。
図1に示されるIII-III線での断面図である。
ラミネート外装体の内圧とスペーサの内圧とが互いに等しい状態を概略的に示す断面図である。
蓄電モジュールの変形例を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態における蓄電モジュールを概略的に示す平面図である。図2は、図1に示されるII-II線での断面図である。図3は、図1に示されるIII-III線での断面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東精工株式会社
端子部品
25日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
3日前
レナタ・アーゲー
電池
20日前
株式会社ExH
電流開閉装置
5日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
10日前
株式会社クオルテック
空気電池
17日前
エイブリック株式会社
半導体装置
5日前
株式会社メルビル
ステージ
12日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
19日前
三洲電線株式会社
撚線
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
住友電装株式会社
端子台
4日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
3日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
4日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
5日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
19日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
25日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
10日前
東洋電装株式会社
操作装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
ローム株式会社
チップ部品
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
5日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
18日前
続きを見る
他の特許を見る