TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097033
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023213085
出願日
2023-12-18
発明の名称
アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
出願人
ニッポン高度紙工業株式会社
代理人
弁理士法人信友国際特許事務所
主分類
H01G
9/02 20060101AFI20250623BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】耐ショート性が高く、かつ導電性高分子の水分散液や重合液の含浸性を向上させることができるアルミニウム電解コンデンサ用セパレータを提供する。
【解決手段】一対の電極の間に介在し、陰極材料に導電性高分子を有するアルミニウム電解コンデンサに用いるセパレータであって、セパレータがセルロース繊維のみからなり、透気抵抗度3~10秒/100mlの層と透気抵抗度0.05~1秒/100mlの層との多層構造であるアルミニウム電解コンデンサ用セパレータを構成する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
一対の電極の間に介在し、陰極材料に導電性高分子を有するアルミニウム電解コンデンサに用いるセパレータであって、
前記セパレータは、セルロース繊維のみからなり、透気抵抗度3~10秒/100mlの層と透気抵抗度0.05~1秒/100mlの層との多層構造である
ことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ用セパレータ。
続きを表示(約 69 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のアルミニウム電解コンデンサ用セパレータを用いたことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及び該セパレータを用いたアルミニウム電解コンデンサに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、自動車搭載用途で、陰極材料として導電性高分子と電解液とを用いたアルミニウム電解コンデンサ(以下、ハイブリッド電解コンデンサ)が使用されることが増加している。ハイブリッド電解コンデンサは、陰極材料として電解液を用いる従来のアルミニウム電解コンデンサと、陰極材料として導電性高分子を用いるアルミニウム電解コンデンサ(以下、固体電解コンデンサ)との長所を併せ持つコンデンサである。
【0003】
ハイブリッド電解コンデンサは、従来のアルミニウム電解コンデンサと比較して、等価直列抵抗(以下、ESR)が低く、周波数特性が良好であり、高リプル電流を流すことができる。ハイブリッド電解コンデンサは、さらに、固体電解コンデンサと異なり電解液も用いるため、陽極箔の修復機能を有することから、信頼性の高さも着目されている。
【0004】
ハイブリッド電解コンデンサは、自動車の電動パワーステアリングや、先進運転支援システム等の電子制御ユニット(ECU)に使用されている。近年、各国でのカーボンニュートラルに向けての取り組みが進む中、自動車でも電動化や電子制御化が益々進むと予測されている。自動車の電動化や電子制御化の進行に伴い、自動車に搭載されるECUの数が増加するが、設置スペースには限りがあるため、ECUに使用される各部品の小形化が必要となる。ECUに使用されるハイブリッド電解コンデンサには、静電容量を維持したまま小形化することや、同サイズのまま静電容量を増加させることが求められている。
【0005】
また、自動車の電動化や電子制御化の進行に伴い、自動車の電源電圧の高電圧化も進行することが予測されている。これに対応するために、ハイブリッド電解コンデンサには、高定格電圧化、耐ショート性の向上が求められる。
【0006】
ハイブリッド電解コンデンサの高静電容量化には、電極箔の箔長を長くすることが有効だが、コンデンサの外径を維持するためにセパレータを薄くする必要がある。
しかしながら、セパレータを薄くすると、電極箔間の距離が狭くなるため、ショート不良が発生するリスクが高くなる。そのため、薄くしたセパレータを用いるには、セパレータの耐ショート性の向上が必要である。
【0007】
固体電解コンデンサやハイブリッド電解コンデンサでは、導電性高分子の水分散液や重合液(重合前の導電性高分子のモノマーと酸化剤との混合溶液)をセパレータに含浸させている。しかしながら、セパレータの耐ショート性を向上させると、セパレータの緻密性が高くなり、導電性高分子の水分散液や重合液の含浸性が悪くなり、コンデンサのESRや生産性が悪化する場合があった。
【0008】
ハイブリッド電解コンデンサの定格電圧の高電圧化や耐ショート性の向上には、セパレータの耐ショート性向上が有効である。しかしながら、上述の通り、セパレータの耐ショート性を向上させると、コンデンサのESRや生産性が悪化する場合があった。
【0009】
ハイブリッド電解コンデンサ用セパレータには、例えば特許文献1乃至4のような、セルロース繊維や合成繊維などの繊維を含有したセパレータが使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開平3-222315号公報
国際公開第2017/057335号
特開2016-25211号公報
特開2022-35309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東精工株式会社
端子部品
24日前
株式会社ExH
電流開閉装置
4日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
2日前
レナタ・アーゲー
電池
19日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
9日前
株式会社クオルテック
空気電池
16日前
株式会社メルビル
ステージ
11日前
エイブリック株式会社
半導体装置
4日前
三洲電線株式会社
撚線
23日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
18日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
4日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
18日前
住友電装株式会社
端子台
3日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
3日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
2日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
東洋電装株式会社
操作装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
24日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
ローム株式会社
チップ部品
4日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
4日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
9日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
5日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
3日前
続きを見る
他の特許を見る