TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025096731
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-30
出願番号
2023212608
出願日
2023-12-18
発明の名称
防振防音装置、防振防音機能付きブラケット、および車両用電動補機の固定構造
出願人
住友理工株式会社
代理人
弁理士法人あいち国際特許事務所
主分類
G10K
11/16 20060101AFI20250623BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】防音カバーから騒音が発生するという課題、または、部品点数が多いという課題のいずれかを解決する防振防音装置、防振防音機能付きブラケット、および車両用電動補機の固定構造を提供する。
【解決手段】車両用電動補機20に取付けられる防振防音装置10aであって、車両用電動補機20に取付けられるブラケット本体30と、ブラケット本体30に取付けられ、ブラケット本体30と車両の車体Bとを弾性連結する防振装置40と、ブラケット本体30、防振装置40、または、車両用電動補機20に取付けられ、車両用電動補機20を非接触状態で覆う防音カバー50と、を備える防振防音装置10a。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両用電動補機に取付けられる防振防音装置であって、
前記車両用電動補機に取付けられるブラケット本体と、
前記ブラケット本体に取付けられ、前記ブラケット本体と車両の車体とを弾性連結する防振装置と、
前記ブラケット本体、前記防振装置、または、前記車両用電動補機に取付けられ、前記車両用電動補機を非接触状態で覆う防音カバーと、を備える防振防音装置。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記防音カバーの内面と前記車両用電動補機の外面とが対向する全ての面の間には、隙間が形成されている、請求項1に記載の防振防音装置。
【請求項3】
前記ブラケット本体は、前記車両用電動補機のうち前記防音カバーに覆われていない部位に取付けられている、請求項1に記載の防振防音装置。
【請求項4】
前記ブラケット本体は、前記車両用電動補機に取付けられる第一主面を有し、
前記防音カバーは、前記ブラケット本体のうち前記第一主面側において前記車両用電動補機の少なくとも一部を覆う、請求項1に記載の防振防音装置。
【請求項5】
前記防音カバーは、前記ブラケット本体に取付けられている、請求項1に記載の防振防音装置。
【請求項6】
前記防音カバーは、接着材料により前記ブラケット本体に取付けられている、請求項5に記載の防振防音装置。
【請求項7】
前記防音カバーは、防振部材を介して前記ブラケット本体に取付けられている、請求項5に記載の防振防音装置。
【請求項8】
前記防音カバーと前記ブラケット本体とが接合する接合面積は、前記防音カバーと前記車両用電動補機とが対向する対向面積よりも小さい、請求項5に記載の防振防音装置。
【請求項9】
前記防振装置は、
前記ブラケット本体に取付けられる外筒と、
前記外筒の内側に配置され、前記車体に取付けられる内筒と、
前記外筒と前記内筒とを連結する弾性体と、を備え、
前記防音カバーは、前記防振装置の前記内筒に取付けられている、請求項1に記載の防振防音装置。
【請求項10】
前記防音カバーは、防振部材を介して前記車両用電動補機に取付けられている、請求項1に記載の防振防音装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、防振防音装置、防振防音機能付きブラケット、および車両用電動補機の固定構造に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近時、EV(Electric Vehicle)の普及により、車室内の静粛性が向上したため、車両に搭載された車両用電動補機が作動する際に発生する音や振動が問題となっている。
【0003】
車両用電動補機が作動すると、車両用電動補機から作動音が発生する場合がある。この作動音が車室内に侵入すると、乗員にとっては騒音となりうる。また、車両用電動補機が作動すると、車両用電動補機が振動する場合がある。この振動が、車両用電動補機と車両の車体とを連結するブラケットに伝達され、さらには車両の車体にまで伝達されることにより、車両用電動補機、ブラケット、および車両の車体が振動し、結果として、車両用電動補機、ブラケット、および車両の車体から音が発生する場合がある。
【0004】
特許文献1においては、車両用電動補機の作動時に発生する音や振動を低減するために、車両用電動補機の外周面を防音カバーで覆うとともに、車両用電動補機を車両の車体に取り付けるブラケットと車両の車体との間に防振材を介在させる技術が記載されている。
【0005】
特許文献1に係る技術においては、車両用電動補機は、支持ブラケットによって車両の車体に固定されている。防振材は、支持ブラケットと車体との間に介在されている。防音カバーは、第1カバー部と、第2カバー部と、を有する。第1カバー部は、支持ブラケットと車体との間に配置されている。第2カバー部は、車両用電動補機のうち、支持ブラケットに対して車体と反対側の外周面を覆っている。第1カバー部と第2カバー部とによって、車両用電動補機全体が覆われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-147641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の技術においては、防音カバーの内周面は、車両用電動補機の外周面に接触している。このため、車両用電動補機が作動すると、車両用電動補機で発生した振動が防音カバーに伝達され、防音カバーが振動するおそれがある。防音カバーが振動すると、防音カバー自体から音が発生するという課題がある。
【0008】
また、上記の技術においては、車両用電動補機を車両の車体に取り付けるために用いられる部材は、支持ブラケット、防振材、および防音カバーである。このため、部品点数が多いという課題がある。
【0009】
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、上記のいずれかの課題を解決する防振防音装置、防振防音機能付きブラケット、および車両用電動補機の固定構造を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、
車両用電動補機に取付けられる防振防音装置であって、
前記車両用電動補機に取付けられるブラケット本体と、
前記ブラケット本体に取付けられ、前記ブラケット本体と車両の車体とを弾性連結する防振装置と、
前記ブラケット本体、前記防振装置、または、前記車両用電動補機に取付けられ、前記車両用電動補機を非接触状態で覆う防音カバーと、を備える防振防音装置にある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
住友理工株式会社
接触検知装置
1日前
住友理工株式会社
筒型防振装置
13日前
住友理工株式会社
接触検知装置
15日前
住友理工株式会社
気液分離装置
16日前
住友理工株式会社
水分解用光触媒固定部材およびその製造方法
22日前
住友理工株式会社
防振防音装置、防振防音機能付きブラケット、および車両用電動補機の固定構造
2日前
住友理工株式会社
ポリマーにフィラーが分散された複合材料のシミュレーションモデルの作成方法、および、当該シミュレーションモデルを用いたシミュレーション方法
23日前
個人
グランドピアノの鍵盤支持構造
1か月前
NOK株式会社
吸音構造体
22日前
三井化学株式会社
遮音構造体
6日前
株式会社ドクター中松創研
歌及び歌の制作方法
9日前
株式会社ワコール
繊維構造体
21日前
株式会社JVCケンウッド
車載装置
今日
株式会社大同工業所
警報器及び警報システム
22日前
株式会社HOWA
遮音構造
6日前
個人
電気自動車等の「接近音」における最適な「音の種類」
2日前
トヨタ自動車株式会社
音声出力装置
1か月前
カシオ計算機株式会社
楽器
6日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
23日前
ヤマハ株式会社
管楽器用部品及び管楽器
29日前
TDK株式会社
振動デバイスおよびその振動方法
26日前
川上産業株式会社
吸音シート
13日前
ヤマハ株式会社
発音制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置用の鍵
15日前
株式会社エクシング
携帯端末用プログラム、及び、カラオケシステム
21日前
株式会社エクサウィザーズ
情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両用ホーンシステム
27日前
トヨタ自動車株式会社
音響式遮音材の製造方法
今日
株式会社東芝
吸音装置及びパラメータ推定方法
1か月前
ヤマハ株式会社
表示方法およびプログラム
29日前
株式会社パトライト
メール読み上げテキスト生成プログラム
13日前
ヤマハ株式会社
音響測定装置、音響測定方法および音響測定プログラム
今日
ソニーグループ株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
15日前
カシオ計算機株式会社
音響処理装置、音響処理システム、音響処理方法及びプログラム
7日前
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
遮音システムおよび区画設備
15日前
続きを見る
他の特許を見る