TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076208
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023188040
出願日
2023-11-01
発明の名称
光学部材とその製造方法
出願人
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
,
学校法人東海大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
21/34 20060101AFI20250508BHJP(光学)
要約
【課題】生体のダメージを抑えた状態で、高分解能の生体観察を、広範囲かつ長時間にわたって行うことを可能とする、光学部材を提供する。
【解決手段】本発明の光学部材100は、生体10の表面10aに設置され、生体10の内部の観察に用いられる光学部材であって、生体適合性を有する第一樹脂膜101と、第一樹脂膜の一方の面に形成され、光透過性を有する第二樹脂膜102と、を備え、第一樹脂膜101と生体の10との屈折率差が、0.4以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
生体の表面に設置され、前記生体の内部の観察に用いられる光学部材であって、
生体適合性を有する第一樹脂膜と、
前記第一樹脂膜の一方の面に形成され、光透過性を有する第二樹脂膜と、を備え、
前記第一樹脂膜と前記生体との屈折率差が、0.4以下であることを特徴とする光学部材。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記第一樹脂膜は、前記生体との屈折率差が0.4以下の基部と、前記生体適合性を有する構造部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
【請求項3】
前記第二樹脂膜は、前記生体との屈折率差が0.4以下であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の光学部材。
【請求項4】
前記生体が動物の脳であって、前記第一樹脂膜および第二樹脂膜の屈折率が1.3以上、1.4以下であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の光学部材。
【請求項5】
生体の表面の観察領域に、請求項1または2のいずれかに記載の光学部材を製造する方法であって、
前記観察領域に、前記第一樹脂膜を貼り付ける樹脂膜貼付工程と、
前記第一樹脂膜の前記観察領域と反対側の面に、硬化性樹脂の液体を塗布する樹脂塗布工程と、
塗布した前記硬化性樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、を有することを特徴とする光学部材の製造方法。
【請求項6】
前記第一樹脂膜の端部を、前記観察領域の外周部に接着させる樹脂膜接着工程を、さらに有することを特徴とする請求項5に記載の光学部材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学部材とその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
顕微鏡による生体内の観察は、観察部分の表面に設置した光学部材を介して行われている(非特許文献1等)。光学部材には、ガラス、シリコン等の高屈折材料の板材が用いられているが、より高分解能の観察を可能とする、新たな光学部材の開発が求められている。
【0003】
一般的に、生体の表面は曲がった形状を有しており、曲率が絶えず変化しているため、これらの光学部材を広範囲で長期間にわたって、隙間なく接触させることが難しく、観察できる領域、時間が限定されている。
【0004】
光学部材を接触させることによる生体のダメージ、特に、接触する光学部材によって圧迫されることによる生体のダメージについても、考慮する必要がある。ダメージを受けた生体は、炎症や出血を伴うため、その生体からの集光が劣化してしまうとともに、その生体の真の状態を観察しにくくなってしまう。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Kawakami, R., Sawada, K., Kusama, Y., Fang, Y.-C., Kanazawa, S., Kozawa, Y., Sato, S., Yokoyama, H., & Nemoto, T. (2015). In vivo two-photon imaging of mouse hippocampal neurons in dentate gyrus using a light source based on a high-peak power gain-switched laser diode. Biomedical Optics Express, 6(3), 891. https://doi.org/10.1364/BOE.6.000891
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、生体のダメージを抑えた状態で、高分解能の生体観察を、広範囲かつ長時間にわたって行うことを可能とする、光学部材とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
【0008】
(1)本発明の一態様に係る光学部材は、生体の表面に設置され、前記生体の内部の観察に用いられる光学部材であって、生体適合性を有する第一樹脂膜と、前記第一樹脂膜の一方の面に形成され、光透過性を有する第二樹脂膜と、を備え、前記第一樹脂膜と前記生体との屈折率差が、0.4以下である。
【0009】
(2)上記(1)に記載の光学部材において、前記第一樹脂膜は、前記生体との屈折率差が0.4以下の基部と、前記生体適合性を有する構造部と、を備えてもよい。
【0010】
(3)上記(1)または(2)のいずれかに記載の光学部材において、前記第二樹脂膜は、前記生体との屈折率差が0.4以下であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
住友化学株式会社
偏光板
11日前
カンタツ株式会社
光学系
6日前
住友化学株式会社
垂直偏光板
11日前
東レ株式会社
貼合体の製造方法
14日前
東レ株式会社
赤外線遮蔽構成体
14日前
古河電気工業株式会社
融着機
6日前
個人
多方向視差効果のための微細穴加工
1日前
個人
眼鏡装着位置変更具および眼鏡
12日前
三菱電機株式会社
レンズモジュール
11日前
AGC株式会社
インフィニティミラー
7日前
住友化学株式会社
光学積層体
14日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
11日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
11日前
富士通株式会社
波長変換装置および波長変換方法
4日前
キヤノン電子株式会社
光学部材、撮像装置及び宇宙航行体
12日前
キヤノン電子株式会社
光学部材、撮像装置及び宇宙航行体
12日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
大日本印刷株式会社
調光部材及び合わせ板
4日前
株式会社エビデント
顕微鏡システム
11日前
キヤノン株式会社
走査光学装置及び画像形成装置
7日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
11日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
11日前
デクセリアルズ株式会社
拡散板
7日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光ユニット
4日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
1日前
矢崎総業株式会社
画像表示装置
1日前
矢崎総業株式会社
画像表示装置
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学系及び画像読取装置
11日前
キヤノン株式会社
光学機器、及びカメラシステム
7日前
東山フイルム株式会社
反射防止フィルム
13日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
1日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
1日前
株式会社リコー
モノクロ用光走査装置及びモノクロ画像形成装置
4日前
株式会社ヘルシーアイ
メガネフレーム
11日前
続きを見る
他の特許を見る