TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025068786
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-30
出願番号2023178789
出願日2023-10-17
発明の名称肥料とその製造方法
出願人株式会社フジタ
代理人弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類C05G 5/30 20200101AFI20250422BHJP(肥料;肥料の製造)
要約【課題】肥料とその製造方法を提供すること。
【解決手段】肥料は、コアとコーティング層を有する母材を含む。コアは、多孔質炭化物、アルカリ土類金属、および第1のバインダを含む。コーティング層は、コアの少なくとも一部を覆い、マグネシウム化合物と第2のバインダを含む。コーティング層は、コアとコーティング層の総質量に対して1質量%以上30質量%以下のマグネシウムを含む。母材の全リン酸濃度は0.1質量%以上30質量%以下である。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
母材を含み、
前記母材は、
多孔質炭化物、アルカリ土類金属、および第1のバインダを含むコア、ならびに
前記コアの少なくとも一部を覆い、マグネシウム化合物と第2のバインダを含むコーティング層を有し、
前記コーティング層は、前記母材の総質量に対して1質量%以上30質量%以下のマグネシウムを含み、
前記母材の全リン酸濃度は0.1質量%以上30質量%以下である肥料。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記母材のク溶性リン酸濃度は0.1質量%以上30質量%以下である、請求項1に記載の肥料。
【請求項3】
前記母材の全窒素濃度は0.1%以上5.0%以下である、請求項1に記載の肥料。
【請求項4】
前記多孔質炭化物は、前記総質量に対して20質量%以上99質量%以下の組成で含まれる、請求項1に記載の肥料。
【請求項5】
前記アルカリ土類金属は、前記総質量に対して1質量%以上50質量%以下の組成で含まれる、請求項1に記載の肥料。
【請求項6】
前記アルカリ土類金属の少なくとも一部は、リン酸マグネシウムアンモニウムまたはリン酸カルシウムアンモニウムとして含まれる、請求項1に記載の肥料。
【請求項7】
前記第1のバインダは、前記総質量に対して1質量%以上50質量%以下の組成で含まれる、請求項1に記載の肥料。
【請求項8】
前記マグネシウム化合物は、前記総質量に対して1質量%以上30質量%以下の組成で含まれる、請求項1に記載の肥料。
【請求項9】
前記マグネシウム化合物は、リン酸マグネシウムアンモニウムを含む、請求項1に記載の肥料。
【請求項10】
前記第2のバインダは、前記総質量に対して0.1質量%以上5質量%以下の組成で含まれる、請求項1に記載の肥料。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態の一つは、肥料とその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
バイオマスから調製された炭素を基本材料として有する多孔質炭化物と鉄を含む吸着材は、リン酸に由来するリン酸イオンを吸着することが可能であることから、河川や湖沼、海などの水域における水質改善に利用できることが知られている。また、この水質改善後の吸着材にはリンが固定されているため、リンが固定された吸着材を肥料として利用することもできる(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-138550号公報
特開2022-138628号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態の一つは、新規な構造を有する肥料とその製造方法を提供することを課題の一つとする。あるいは、本発明の実施形態の一つは、当該肥料を利用することで大気中の二酸化炭素固定を介して炭素を貯留するためのシステムを提供することを課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態の一つは、肥料である。この肥料は、コアとコーティング層を有する母材を含む。コアは、多孔質炭化物、アルカリ土類金属、および第1のバインダを含む。コーティング層は、コアの少なくとも一部を覆い、マグネシウム化合物と第2のバインダを含む。コーティング層は、コアとコーティング層の総質量に対して1質量%以上30質量%以下のマグネシウムを含む。母材の全リン酸濃度は0.1質量%以上30質量%以下である。
【0006】
本発明の実施形態の一つは、肥料の製造方法である。この製造方法は、前駆体をリンと窒素の少なくとも一つを含む水で処理することで母材を調製することを含む。前駆体は、コアとコーティング層を有する。コアは、多孔質炭化物、アルカリ土類金属、および第1のバインダを含む。コーティング層は、コアの少なくとも一部を覆い、マグネシウム化合物と第2のバインダを含む。コーティング層は、コアとコーティング層の総質量に対して1質量%以上30質量%以下のマグネシウムを含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施形態の一つに係る母材の模式的斜視図。
本発明の実施形態の一つに係る母材の模式的端面図。
本発明の実施形態の一つである二酸化炭素貯留システムを示す概念図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の各実施形態について、図面などを参照しつつ説明する。ただし、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0009】
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
【0010】
本明細書および請求項において、「ある構造体が他の構造体から露出するという」という表現は、ある構造体の一部が他の構造体によって覆われていない態様を意味し、この他の構造体によって覆われていない部分は、さらに別の構造体によって覆われる態様も含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社フジタ
揚重装置
13日前
株式会社フジタ
吸着材の製造方法
5日前
株式会社フジタ
吸着材の製造方法
5日前
株式会社フジタ
吸着材の製造方法
5日前
株式会社フジタ
肥料とその製造方法
5日前
株式会社フジタ
肥料とその製造方法
5日前
大和ハウス工業株式会社
外壁施工方法
20日前
株式会社フジタ
検出対象である物体の変位量を検出する方法
28日前
株式会社フジタ
吸着材とその製造方法、および吸着材を用いる水の浄化方法
5日前
株式会社クボタ
有機物堆肥化装置
2か月前
個人
有機廃棄物から即効性有機肥料を製造する方法
1か月前
一般社団法人日本アロエ科学協会
アロエベラ葉外皮発酵有機植物成長調整剤
2か月前
株式会社フジタ
肥料とその製造方法
5日前
株式会社フジタ
肥料とその製造方法
5日前
スターエンジニアリング株式会社
モバイルコンポスト
1か月前
三洋化成工業株式会社
肥料及びその製造方法
1か月前
東京瓦斯株式会社
液体肥料の製造方法
1か月前
ORGANIC ONE株式会社
有機質肥料の生産装置及び生産方法
2か月前
日本製紙株式会社
肥料用組成物およびその製造方法
24日前
デンカ株式会社
液状腐植酸、及び液状腐植酸の製造方法
18日前
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
無機養液の製造方法及びその装置
3日前
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
肥料用の固形組成物および肥料
2か月前
パネフリ工業株式会社
水溶性有機酸、水溶性窒素または水溶性リン酸を含むスラリー状有機廃棄物を活用した肥料およびその製造方法
3か月前
片倉コープアグリ株式会社
尿素含有液状肥料、その製造方法及び尿素針状結晶成長の抑制方法
3か月前
日本放送協会
有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
11日前
シャンハイテック ユニバーシティ
ASIC1チャネルアンタゴニスト抗体
20日前