TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025068400
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2023178282
出願日
2023-10-16
発明の名称
リスク分析装置、リスク分析方法及びリスク分析プログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
10/063 20230101AFI20250421BHJP(計算;計数)
要約
【課題】標的型攻撃の訓練用コンテンツにおける騙しの要素のうちどの要素に組織内のユーザが騙されたかを解析し、組織がどの要素に脆弱であるかを把握するリスク分析装置、リスク分析方法及びリスク分析プログラムを提供すること。
【解決手段】リスク分析装置は、標的型攻撃に対する訓練に用いた訓練用コンテンツにおける少なくとも送信元情報、件名情報、本文の内容、及び前記本文に含まれる要素それぞれにおいて、騙しの要素の有無を示すパラメータを説明変数として設定するコンテンツ構造化部と、前記訓練用コンテンツの前記パラメータと前記訓練用コンテンツにより騙された組織内のユーザの割合を目的変数として紐付けた学習データを生成する学習データ生成部と、前記学習データを用いて学習モデルを生成する学習モデル生成部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
標的型攻撃に対する訓練に用いた訓練用コンテンツにおける少なくとも送信元情報、件名情報、本文の内容、及び前記本文に含まれる要素それぞれにおいて、騙しの要素の有無を示すパラメータを説明変数として設定するコンテンツ構造化部と、
前記訓練用コンテンツの前記パラメータと前記訓練用コンテンツにより騙された組織内のユーザの割合を目的変数として紐付けた学習データを生成する学習データ生成部と、
前記学習データを用いて学習モデルを生成する学習モデル生成部と、
を備えるリスク分析装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記学習モデル生成部は、一般化線形回帰分析を前記学習データに適用して回帰モデルを前記学習モデルとして生成する、請求項1に記載のリスク分析装置。
【請求項3】
作成された新たな訓練用コンテンツの前記パラメータを前記学習モデルに入力し、前記新たな訓練用コンテンツにより騙される前記組織内のユーザの割合を推定する効果予測部をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載のリスク分析装置。
【請求項4】
前記送信元情報は、少なくとも偽装された送信元アドレスか否か、偽装された差出人名か否か、前記組織内のドメインか否かのいずれか1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のリスク分析装置。
【請求項5】
前記件名情報は、少なくともユーザを急かす内容を含むか否か、前記訓練用コンテンツの重要さを表す内容を含むか否か、件名が返信形式又は転送形式か否かのいずれか1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のリスク分析装置。
【請求項6】
前記本文の内容は、少なくとも前記本文が違和感のある日本語か否か、内容が前記ユーザに対応を求めるものか否か、急かす内容を含むか否か、金銭に関する内容を含むか否か、健康に関する内容を含むか否か、前記ユーザを引き付ける内容を含むか否か、セキュリティ関係の内容を含むか否かのいずれか1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のリスク分析装置。
【請求項7】
前記本文に含まれる要素は、前記本文にURLを含むか否か、前記本文のアンカーテキストと実URLとが一致しているか否かのいずれか1つを含む、請求項1又は請求項2に記載のリスク分析装置。
【請求項8】
前記組織は、少なくとも会社、役所、学校、工場、病院の施設、又は前記施設に含まれる部署である、請求項1又は請求項2のリスク分析装置。
【請求項9】
標的型攻撃に対する訓練に用いた訓練用コンテンツにおける少なくとも送信元情報、件名情報、本文の内容、及び前記本文に含まれる要素それぞれにおいて、騙しの要素の有無を示すパラメータを説明変数として設定するコンテンツ構造化ステップと、
前記訓練用コンテンツの前記パラメータと前記訓練用コンテンツにより騙された組織内のユーザの割合を目的変数として紐付けた学習データを生成する学習データ生成ステップと、
前記学習データを用いて学習モデルを生成する学習モデル生成ステップと、をコンピュータが実行するリスク分析方法。
【請求項10】
請求項1又は請求項2に記載のリスク分析装置としてコンピュータを機能させるためのリスク分析プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、標的型攻撃の訓練用コンテンツに対して組織内のユーザが騙された場合に騙された内容を分析するリスク分析装置、リスク分析方法及びリスク分析プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、標的型攻撃メールが高度化し、被害が多数発生している。そこで、標的型攻撃に対する訓練用メールである訓練用コンテンツを用いて、会社や大学等の組織内のユーザに対して標的型攻撃の訓練の実施は、一層重要となっている。
【0003】
例えば、非特許文献1、2では、組織内で、騙されやすい標的型攻撃訓練メールを作成し、それを組織のユーザに送信する訓練が実施されており、実施によりユーザの意識を向上させる施策が行われている。
また、攻撃の巧妙化に伴い、訓練のコンテンツもユーザが騙されやすい内容とする必要がある。非特許文献3では、訓練メールの文面を自動生成する方法を提案している。各ユーザに当てられたメールを解析することで、送信元アドレスや頻出単語等を抽出し、それらを織り交ぜることでユーザが騙されやすい訓練メールの本文を作成している。
特許文献1では、各ユーザの訓練メールに対する反応をもとに、スキルレベルを推定し、各ユーザのスキルレベルに合った訓練メールを提供する仕組みを提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-160066号公報
【非特許文献】
【0005】
松原伸樹、“標的型メール攻撃対策について”、技術職員による技術報告集 27 (2019): 23-26.
小野崎伸久他、“東北大学における標的型攻撃メール対応訓練”、SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報, 52(1) 40-44, Jan, 2019
池尻圭佑他、“標的型攻撃に対する訓練で利用されるメールを自動生成するシステムの提案”、第 82 回全国大会講演論文集 2020.1 (2020): 417-418.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
訓練を実施することで、組織の潜在的なリスクの度合い(騙されるユーザの割合等)を把握することができ、対象者も騙されることにより、攻撃に対する理解が進むことが期待できる。しかしながら、訓練に騙された割合やどのような情報に騙されたかというデータセットの蓄積があるものの詳細な解析を行うことができない。
ユーザが騙されやすい訓練メールの本文だけでなくヘッダ情報等も加味する必要があるうえ、パーソナライズした本文が、必ずしも騙されやすいコンテンツになっているかどうかは明らかではなく、個々のスキルレベルという観点ではパーソナライズできるが、組織に応じた最適なコンテンツかどうかは加味されていない。
【0007】
本発明は、標的型攻撃の訓練用コンテンツにおける騙しの要素のうちどの要素に組織内のユーザが騙されたかを解析し、組織がどの要素に脆弱であるかを把握するリスク分析装置、リスク分析方法及びリスク分析プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るリスク分析装置は、標的型攻撃に対する訓練に用いた訓練用コンテンツにおける少なくとも送信元情報、件名情報、本文の内容、及び前記本文に含まれる要素それぞれにおいて、騙しの要素の有無を示すパラメータを説明変数として設定するコンテンツ構造化部と、前記訓練用コンテンツの前記パラメータと前記訓練用コンテンツにより騙された組織内のユーザの割合を目的変数として紐付けた学習データを生成する学習データ生成部と、前記学習データを用いて学習モデルを生成する学習モデル生成部と、を備える。
【0009】
前記学習モデル生成部は、一般化線形回帰分析を前記学習データに適用して回帰モデルを前記学習モデルとして生成してもよい。
【0010】
前記リスク分析装置は、作成された新たな訓練用コンテンツの前記パラメータを前記学習モデルに入力し、前記新たな訓練用コンテンツにより騙される前記組織内のユーザの割合を推定する効果予測部をさらに備えてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
人物再現システム
13日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
6日前
個人
電話管理システム及び管理方法
7日前
有限会社ノア
データ読取装置
14日前
個人
日誌作成支援システム
13日前
オベック実業株式会社
接続構造
13日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
2日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
13日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
14日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
方法
2日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
13日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
文章校正支援システム
6日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
13日前
三菱ケミカル株式会社
芯鞘複合導電繊維および繊維集合体
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両用のデータ中継装置
13日前
富士通株式会社
車線区分装置及び方法
6日前
キヤノン株式会社
プログラム
8日前
データセクション株式会社
監視方法、及び監視システム
7日前
キヤノン株式会社
プログラム
8日前
株式会社エフェクチュアル
補償金支払いシステム
6日前
美津濃株式会社
情報処理システム
6日前
富士通株式会社
商品棚の検出装置及び方法
2日前
富士通株式会社
商品状態検出装置及び方法
2日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
株式会社キーエンス
データ分析装置
6日前
株式会社キーエンス
データ分析装置
6日前
芝浦機械株式会社
表面検査装置
6日前
株式会社ビットキー
処理システム
6日前
株式会社カプコン
システム、およびコンピュータプログラム
12日前
株式会社すなおネット
情報提供システム
8日前
個人
情報提供方法、情報提供サーバ、及びプログラム
6日前
続きを見る
他の特許を見る