TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059311
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169339
出願日
2023-09-29
発明の名称
ブドウの栽培方法
出願人
国立大学法人山梨大学
代理人
SK弁理士法人
,
個人
,
個人
主分類
A01G
17/02 20060101AFI20250403BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】 本発明は、充実した花穂が形成され、十分な収穫量となるブドウの栽培方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の一態様は、ブドウの栽培方法であって、上記ブドウの新梢の先端部及び上記新梢に着床している全ての花穂を切除する切除工程と、上記ブドウに薬剤を塗布する塗布工程と、を含む。上記薬剤は、少なくともメピコートクロリドを含む。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ブドウの栽培方法であって、
前記ブドウの新梢の先端部及び前記新梢に着床している1又は複数の花穂を切除する切除工程と、
前記ブドウに薬剤を塗布する塗布工程と、を含み、
前記薬剤が、少なくともメピコートクロリドを含む、栽培方法。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記薬剤が、さらに、ベンジルアミノプリンを含む、請求項1に記載の栽培方法。
【請求項3】
前記切除工程における前記新梢の前記先端部の切除が、結果母枝から2節目~15節目で切断することを特徴とする、請求項1又は2に記載の栽培方法。
【請求項4】
前記切除工程における前記新梢の前記先端部の切除が、結果母枝から5節目~10節目で切断することを特徴とする、請求項1又は2に記載の栽培方法。
【請求項5】
前記薬剤が、前記メピコートクロリドを0.010質量%~1.0質量%、かつ前記ベンジルアミノプリンを0.0050質量%~0.10質量%含む、請求項2に記載の栽培方法。
【請求項6】
前記切除工程において、さらに、前記新梢の副梢を切除する、請求項1又は2に記載の栽培方法。
【請求項7】
前記切除工程が、前記新梢の前記先端部、前記1又は複数の花穂及び前記副梢を同時期に切除することを特徴とする、請求項6に記載の栽培方法。
【請求項8】
前記塗布工程が、前記切除工程の後から第2の副梢の芽が発生する直前までの期間に実施される、請求項6に記載の栽培方法。
【請求項9】
前記ブドウの種類が、Vitis属に属するいずれかの種、又はVitis属に属するいずれか1つの種との種間交配種である、請求項1又は2に記載の栽培方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブドウの栽培方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
地球温暖化による気温上昇は、果樹の品質低下を招く脅威である。ワイン醸造用のブドウにおいても、温暖化の影響による着色不良、酸味低下及び香りの不足が生じる。そのようなブドウから製造されるワインは、アントシアニンが少ない淡い色調になるだけでなく、果実の凝縮感や酸味、品種特徴香が乏しくなるなどの品質低下が認められている。
【0003】
温暖化対策として、冷涼な高緯度地域や標高が高い場所への圃場移転や、高温耐性をもつブドウ品種の選抜や育種が挙げられるが、これらには多大の費用や時間が必要となる。また、既存産地の衰退を招くおそれがある。
【0004】
特許文献1には、結果母枝から伸長した新梢と1番果の花穂を切除して、副梢に花穂を着床させることにより、果実の成熟を冷涼な時期に遅らせる技術が開示されている。このような方法によれば、糖度やアントシアニン量が多いブドウを収穫することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許6670489号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、副梢に花穂を着床させる方法では、花穂が小さく、花蕾数も少ないため、収穫量が減少してしまうという課題があった。また、発明者らが、さらに研究を重ねたところ、上述の方法では、副梢にほとんど花穂が着床しない品種も存在することが分かった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、充実した花穂が形成され、十分な収穫量となるブドウの栽培方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らが鋭意検討を行ったところ、切除する箇所を特定し、さらに特定の薬剤を使用することで、上述の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
本発明によれば、以下が提供される。
[1]ブドウの栽培方法であって、上記ブドウの新梢の先端部及び上記新梢に着床している1又は複数の花穂を切除する切除工程と、上記ブドウに薬剤を塗布する塗布工程と、を含み、上記薬剤が、少なくともメピコートクロリドを含む、栽培方法。
[2]上記薬剤が、さらに、ベンジルアミノプリンを含む、[1]に記載の栽培方法。
[3]上記切除工程における上記新梢の上記先端部の切除が、結果母枝から2節目~15節目で切断することを特徴とする、[1]又は[2]に記載の栽培方法。
[4]上記切除工程における上記新梢の上記先端部の切除が、結果母枝から5節目~10節目で切断することを特徴とする、[1]又は[2]に記載の栽培方法。
[5]上記薬剤が、上記メピコートクロリドを0.010質量%~1.0質量%、かつ上記ベンジルアミノプリンを0.0050質量%~0.10質量%含む、[2]~[4]のいずれかに記載の栽培方法。
[6]上記切除工程において、さらに、上記新梢の副梢を切除する、[1]~[5]のいずれかに記載の栽培方法。
[7]上記切除工程が、上記新梢の上記先端部、上記1又は複数の花穂及び上記副梢を同時期に切除することを特徴とする、[6]に記載の栽培方法。
[8]上記塗布工程が、上記切除工程の後から第2の副梢の芽が発生する直前までの期間に実施される、[6]又は[7]に記載の栽培方法。
[9]上記ブドウの種類が、Vitis属に属するいずれかの種、又はVitis属に属するいずれか1つの種との種間交配種である、[1]~[8]のいずれかに記載の栽培方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、充実した花穂が形成され、十分な収穫量となるブドウの栽培方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人山梨大学
ブドウの栽培方法
3日前
国立大学法人山梨大学
蛍光標識金ナノロッドとその製造方法
6日前
日本ケミコン株式会社
導電性高分子分散液の製造方法、及び固体電解コンデンサの製造方法
18日前
井関農機株式会社
作業車両
6日前
井関農機株式会社
収穫作業機
3日前
個人
プランターシーブ
5日前
個人
ペット用排泄物収納袋取付具
4日前
個人
ショベルバケット型スコップ
6日前
井関農機株式会社
農業支援システム
6日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
9日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
4日前
井関農機株式会社
収穫作業機
3日前
大和ハウス工業株式会社
栽培装置
11日前
群馬県
節足動物および腹足動物の判定システム
10日前
株式会社アクアデザインアマノ
植物育成容器
4日前
株式会社クロス・クローバー・ジャパン
保定袋
6日前
株式会社シマノ
釣竿および釣糸係止部材
4日前
株式会社シマノ
釣用リール
3日前
花王株式会社
給水体及び植物の栽培方法
3日前
株式会社神鋼環境ソリューション
供試魚保持装置
9日前
タキゲン製造株式会社
イチゴの果実収穫用切断具
4日前
株式会社クボタ
農業管理システム
3日前
株式会社クボタ
農業管理システム
3日前
個人
魚が掛かりやすく根掛かりしにくいひと組の釣り針
2日前
株式会社すとろーはうす
動物用衣服
11日前
株式会社北海コーキ
農耕用牽引車における連結構造
11日前
松山株式会社
畦形成装置及び畦形成システム
9日前
山田電器工業株式会社
シンカー
3日前
日本製紙クレシア株式会社
ペット用吸収性物品
3日前
株式会社アンテック
防鳥装置及び防鳥装置の設置方法
9日前
ヤンマーホールディングス株式会社
コンバイン
10日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
大和ハウス工業株式会社
養殖排水の処理システム
9日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
井関農機株式会社
コンバイン
11日前
個人
唾液採取用装置を用いた哺乳動物の体調判定方法及び装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る