TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025034630
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023141124
出願日2023-08-31
発明の名称半導体装置および半導体装置の製造方法
出願人住友電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H10D 30/47 20250101AFI20250306BHJP()
要約【課題】ゲートリークを低減できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の上に設けられ、前記窒化物半導体層に対向する第1面を有する誘電体酸窒化膜と、前記誘電体酸窒化膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記窒化物半導体層の前記誘電体酸窒化膜に対向する面は、窒素極性を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
窒化物半導体層と、
前記窒化物半導体層の上に設けられ、前記窒化物半導体層に対向する第1面を有する誘電体酸窒化膜と、
前記誘電体酸窒化膜の上に設けられたゲート電極と、
を有し、
前記窒化物半導体層の前記誘電体酸窒化膜に対向する面は、窒素極性を有する、半導体装置。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記誘電体酸窒化膜中の前記第1面から第1距離離れた第1点での窒素原子の第1濃度は、前記誘電体酸窒化膜中の前記第1面から前記第1距離よりも長い第2距離離れた第2点での窒素原子の第2濃度よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記誘電体酸窒化膜中の窒素原子の濃度は、前記第1面からの距離に対して連続的に変化している、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記誘電体酸窒化膜は、ハフニウム、ランタンおよびジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記誘電体酸窒化膜は、シリコンおよびアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含む、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
窒化物半導体層の上に、二酸化珪素よりも比誘電率が高い誘電体酸化膜を形成する工程と、
前記誘電体酸化膜を窒化して誘電体酸窒化膜を形成する工程と、
前記誘電体酸窒化膜の上にゲート電極を形成する工程と、
を有し、
前記窒化物半導体層の前記誘電体酸化膜に対向する面は、窒素極性を有する、半導体装置の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、バリア層の上にチャネル層が形成された高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)が提案されている。また、ゲート絶縁膜の材料として比誘電率が高いハフニウムシリケートが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2009-506537号公報
特開平5-223855号公報
国際公開第2005/119787号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、ゲートリークの低減の要請が高まっている。
【0005】
本開示は、ゲートリークを低減できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の半導体装置は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の上に設けられ、前記窒化物半導体層に対向する第1面を有する誘電体酸窒化膜と、前記誘電体酸窒化膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記窒化物半導体層の前記誘電体酸窒化膜に対向する面は、窒素極性を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ゲートリークを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
図2は、誘電体酸窒化膜の構成を示す断面図である。
図3は、X線光電子分光法により測定される結合強度の傾向を示す図である。
図4は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。
図5は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。
図6は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)である。
図7は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)である。
図8は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)である。
図9は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)である。
図10は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その7)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
〔1〕 本開示の一態様に係る半導体装置は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の上に設けられ、前記窒化物半導体層に対向する第1面を有する誘電体酸窒化膜と、前記誘電体酸窒化膜の上に設けられたゲート電極と、を有し、前記窒化物半導体層の前記誘電体酸窒化膜に対向する面は、窒素極性を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

住友電気工業株式会社
線条体の巻取装置
1日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
8日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
8日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
8日前
住友電気工業株式会社
位相シフタおよび波長セレクタ
2日前
住友電気工業株式会社
車載装置、管理方法および管理プログラム
2日前
住友電気工業株式会社
車載装置、通信方法および通信プログラム
2日前
住友電気工業株式会社
車載装置、通信方法および通信プログラム
2日前
住友電気工業株式会社
車載システム、車載装置および管理プログラム
2日前
住友電気工業株式会社
電気コネクタ、接続アセンブリおよびケーブル
3日前
住友電気工業株式会社
配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法
2日前
住友電気工業株式会社
車載装置、車載システム、通信方法および通信プログラム
2日前
住友電気工業株式会社
車載装置、車載システム、通信方法および通信プログラム
2日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材
3日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
遮蔽材およびワイヤーハーネス
2日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
基板用コネクタ及びコネクタ装置
4日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
マルチ入出力装置、及び車載装置
5日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
マルチ入出力装置、及び車載装置
5日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、車載装置の起動方法、及び起動プログラム
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
3日前
TDK株式会社
太陽電池
8日前
住友電気工業株式会社
受光素子
17日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
12日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
8日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
8日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
5日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
10日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
10日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
4日前
続きを見る