TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024172328
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023089976
出願日
2023-05-31
発明の名称
ガーネット型酸化物固体電解質
出願人
DIC株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01G
39/00 20060101AFI20241205BHJP(無機化学)
要約
【課題】本発明によれば、ガーネット型酸化物Li
7
La
3
Zr
2
O
12
に対して、GaとMoとTaの3元素を何れも添加することで、リチウムイオン伝導率と充放電特性に優れる固体電解質を提供する。
【解決手段】ガーネット型酸化物固体電解質は、一般式Li
7
La
3
Zr
2
O
12
で表されるガーネット型酸化物に対して、GaとMoとTaの3元素を何れも添加するガーネット型酸化物を含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
一般式Li
7
La
3
Zr
2
O
12
で表されるガーネット型酸化物に対して、GaとMoとTaの3元素を何れも添加するガーネット型酸化物を含む、酸化物固体電解質。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
一般式Li
7
La
3
Zr
2
O
12
で表されるガーネット型酸化物のLiサイトの一部をGaで置換し、さらにZrサイトの一部をMoとTaで置換した下記一般式(1)で表されるガーネット型酸化物を含む、請求項1に記載の酸化物固体電解質。
Li
(7-3x-2y-z)
Ga
x
La
3
Zr
(2-y-z)
Mo
y
Ta
z
O
12
(1)
(式(1)において、0<x<2.33、0<y<2、0<z<2、かつ、3x+2y+z<7、y+z<2である。)
【請求項3】
前記一般式(1)において、xが0<x≦0.15を満たす、請求項2に記載の酸化物固体電解質。
【請求項4】
前記一般式(1)において、yが0<y≦0.10を満たす、請求項2又は3に記載の酸化物固体電解質。
【請求項5】
前記一般式(1)において、yが0<y≦0.10を満たし、かつ、0<y+z≦0.6を満たす、請求項2又は3に記載の酸化物固体電解質。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガーネット型酸化物固体電解質に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を有しながら、高い電位で作動させられるため、携帯電話やノートパソコンなどの小型情報機器や電気自動車などに用いられている。安全性を考慮して、可燃性の電解液を使用しない全固体リチウムイオン二次電池の研究開発が行われている。全固体リチウムイオン二次電池に用いられる固体電解質には、高いリチウムイオン伝導率が要求される。高いリチウムイオン伝導率を有する酸化物として立方晶ガーネット型の結晶構造を有するLi
7
La
3
Zr
2
O
12
が開示されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
より高いリチウムイオン伝導率を実現するため、ガーネット型の結晶構造を有するLi
7
La
3
Zr
2
O
12
に対して、Laサイトにアルカリ土類元素を、ZrサイトにNbを置換(添加)したガーネット型酸化物を合成する研究が行われている(例えば、非特許文献1)。また、ガーネット型の結晶構造を有するLi
7
La
3
Zr
2
O
12
に対して、ZrサイトをMo及びCrに置換(添加)したガーネット型酸化物Li
6.4
La
3
Zr
1.7
M
0.3
O
12
(M=Mo及びCr)を固相反応法で合成する研究が行われている(例えば、非特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2016/017769号
【非特許文献】
【0005】
太田ら、Journal of Flux Growth Vol.11, No.1, 2016,pages 10-14。
Gao et. al., Solid State Ionics Vol.291,2016,pages 1-7。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非特許文献1、2では、上記のとおり、リチウムイオン伝導率を向上させることを目的としてガーネット型酸化物Li
7
La
3
Zr
2
O
12
に対する元素置換(添加)が開示されている。
【0007】
全固体リチウムイオン二次電池を実現するためには、固体電解質のリチウムイオン伝導率向上に加え、固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池セルの充放電特性の改善が非常に重要となる。充放電特性の優劣を判断する指標としては、例えば、短時間で高速に充放電した場合(高Cレートで充放電した場合)の、充電容量に対する放電容量の低下量を挙げることができる。この評価指標では、高Cレートで充放電した時に、充電容量に対する放電容量の低下量が小さいほど、充放電特性に優れるということができる。しかしながら、非特許文献1、2では充放電特性に関する評価・検討がなされていない。このことより、ガーネット型酸化物Li
7
La
3
Zr
2
O
12
に対する既知の元素置換(添加)では充放電特性の観点で更なる改善の余地があると考えられる。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ガーネット型酸化物Li
7
La
3
Zr
2
O
12
に対して、GaとMoとTaの3元素を何れも添加することで、リチウムイオン伝導率と充放電特性に優れる固体電解質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の内容は、以下の実施態様[1]~[5]を含む。
[1] 一般式Li
7
La
3
Zr
2
O
12
で表されるガーネット型酸化物に対して、GaとMoとTaの3元素を何れも添加するガーネット型酸化物を含む、酸化物固体電解質。
[2] 一般式Li
7
La
3
Zr
2
O
12
で表されるガーネット型酸化物のLiサイトの一部をGaで置換し、さらにZrサイトの一部をMoとTaで置換した下記一般式(1)で表されるガーネット型酸化物を含む、[1]に記載の酸化物固体電解質。
Li
(7-3x-2y-z)
Ga
x
La
3
Zr
(2-y-z)
Mo
y
Ta
z
O
12
(1)
(式(1)において、0<x<2.33、0<y<2、0<z<2、かつ、3x+2y+z<7、y+z<2である。)
[3] 前記一般式(1)において、xが0<x≦0.15を満たす、[2]に記載の酸化物固体電解質。
[4] 前記一般式(1)において、yが0<y≦0.10を満たす、[2]または[3]に記載の酸化物固体電解質。
[5] 前記一般式(1)において、yが0<y≦0.10を満たし、かつ、0<y+z≦0.6を満たす、[2]~[4]の何れかに記載の酸化物固体電解質。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ガーネット型酸化物Li
7
La
3
Zr
2
O
12
に対して、GaとMoとTaの3元素を何れも添加することで、リチウムイオン伝導率と充放電特性に優れる固体電解質を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
今日
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
今日
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
1日前
積水化学工業株式会社
還元剤
5日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
2日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
5日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
5日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
5日前
株式会社東芝
オゾン発生器
6日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
2日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
6日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
今日
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
5日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
5日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
1日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
1日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
2日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
2日前
国立大学法人大阪大学
金属オキシ水酸化物の凝集体および金属オキシ水酸化物の製造方法
今日
他の特許を見る