TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024171526
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023088582
出願日
2023-05-30
発明の名称
光レセプタクル、光モジュールおよび送信装置
出願人
株式会社エンプラス
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
G02B
6/32 20060101AFI20241205BHJP(光学)
要約
【課題】使用温度が変化した場合であっても、光レセプタクルから出射される光の集光位置のずれを抑制できる光レセプタクルを提供すること。
【解決手段】光レセプタクルは、入射面と、出射面とを有する。入射面の中心の曲率半径をR1とし、出射面の中心の曲率半径をR2とし、入射面の中心および出射面の中心の間の光路長をTとしたとき、以下の式(1)および式(2)を満たす。
式(1) R1/|R2|>1.5
式(2) T/(R1+|R2|)>1.5
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
発光素子および光伝送体の間に配置された場合に、前記発光素子および前記光伝送体の端面を光学的に結合するための樹脂製の光レセプタクルであって、
前記発光素子から出射される光を入射させるための凸面である入射面と、
前記入射面で入射された光を前記光伝送体の端面に向けて出射させるための凸面である出射面と、
を有し、
前記入射面の中心の曲率半径をR1とし、前記出射面の中心の曲率半径をR2とし、前記入射面の中心および前記出射面の中心の間の光路長をTとしたとき、以下の式(1)および式(2)を満たす、
光レセプタクル。
式(1) R1/|R2|>1.5
式(2) T/(R1+|R2|)>1.5
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記光レセプタクルの焦点距離は、負の数である、請求項1に記載の光レセプタクル。
【請求項3】
発光素子と、
前記発光素子から出射した光が入射する請求項1に記載の光レセプタクルと、を有し、
前記発光素子から出射された光のうち、前記入射面に入射される光の前記入射面における径をE1とし、前記発光素子から出射された光のうち、前記出射面から出射される光の前記出射面における径をE2としたとき、以下の式(3)を満たす、
請求項1に記載の光モジュール。
式(3) E1/E2>1.2
【請求項4】
前記発光素子の光軸、前記入射面の中心および前記出射面の中心を含む断面において、前記発光素子の発光面の中心で出射された光は、前記入射面および前記出射面の間で前記光軸と交差する光を含む、請求項3に記載の光モジュール。
【請求項5】
前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて反射させるための反射面をさらに有する、請求項3に記載の光モジュール。
【請求項6】
請求項3~5のいずれか一項に記載の光モジュールと、
前記光レセプタクルから出射した光が入射する光伝送体と、を有し、
前記発光素子の発光面の中心および前記入射面の中心の間の距離をD1とし、前記出射面の中心および前記光伝送体の端面の間の距離をD2としたとき、以下の式(4)を満たす、
送信装置。
式(4) D1/D2>5
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光レセプタクル、光モジュールおよび送信装置に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
以前から、光ファイバや光導波路などの光伝送体を用いた光通信には、面発光レーザ(例えば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser))および光伝送体を光学的に接続するか、または光伝送体同士を光学的に接続するための光レセプタクルが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、レーザダイオードから出射された信号光が送信ファイバ、光コネクタ(光レセプタクル)、受信ファイバを経て光レセプタクルに送信される光信号伝送システムが記載されている。特許文献1に記載の光コネクタは、ガラス製であり、互いに凸面が対向して配置される2つの平凸レンズを有する。送信ファイバから出射された光は、一方の平凸レンズで平行光に制御され、他方の平凸レンズに入射する。他方の平凸レンズに入射した光は、集光するように制御される。他方の平凸レンズで制御された光は、受信ファイバに入射する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2017/002149号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された光コネクタは、ガラス製であるが、樹脂で一体成形することも考えられる。特許文献1に記載されたような光コネクタを樹脂で一体成形した場合、その光コネクタは、使用環境に応じて使用波長における屈折率が変化する場合がある。例えば、光コネクタに用いられる材料がポリエーテルイミド(PEI)の場合、環境温度が0℃から80℃に変化した場合、屈折率は約0.007程度変動する。通常は常温(25℃)や環境温度の中間状態の温度で特性が最適となるよう製品設計が行われる。しかしながら、このように、使用環境に応じて光コネクタに用いられる材料の屈折率が変化すると、光コネクタから出射される光の集光位置が、設計時の最適な位置からずれてしまい、結合効率が低下してしまう。結果として、実使用する際に問題が発生する場合があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、使用される材料の屈折率が変化した場合であっても、光レセプタクルから出射される光の集光点の位置ずれを抑制できる光レセプタクルを提供することである。また、本発明の別の目的は、光レセプタクルを有する光モジュールおよび送信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]発光素子および光伝送体の間に配置された場合に、前記発光素子および前記光伝送体の端面を光学的に結合するための樹脂製の光レセプタクルであって、前記発光素子から出射される光を入射させるための凸面である入射面と、前記入射面で入射された光を前記光伝送体の端面に向けて出射させるための凸面である出射面と、を有し、前記入射面の中心の曲率半径をR1とし、前記出射面の中心の曲率半径をR2とし、前記入射面の中心および前記出射面の中心の間の光路長をTとしたとき、以下の式(1)および式(2)を満たす、光レセプタクル。
式(1) R1/|R2|>1.5
式(2) T/(R1+|R2|)>1.5
[2]前記光レセプタクルの焦点距離は、負の数である、[1]に記載の光レセプタクル。
[3]発光素子と、前記発光素子から出射した光が入射する[1]に記載の光レセプタクルと、を有し、前記発光素子から出射された光のうち、前記入射面に入射される光の前記入射面における径をE1とし、前記発光素子から出射された光のうち、前記出射面から出射される光の前記出射面における径をE2としたとき、以下の式(3)を満たす、[1]または[2]に記載の光モジュール。
式(3) E1/E2>1.2
[4]前記発光素子の光軸、前記入射面の中心および前記出射面の中心を含む断面において、前記発光素子の発光面の中心で出射された光は、前記入射面および前記出射面の間で前記光軸と交差する光を含む、[3]に記載の光モジュール。
[5]前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて反射させるための反射面をさらに有する、[3]または[4]に記載の光モジュール。
[6][3]~[5]に記載の光モジュールと、前記光レセプタクルから出射した光が入射する光伝送体と、を有し、前記発光素子の発光面の中心および前記入射面の中心の間の距離をD1とし、前記出射面の中心および前記光伝送体の端面の間の距離をD2としたとき、以下の式(4)を満たす、送信装置。
式(4) D1/D2>5
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、屈折率が変化した場合であっても、光レセプタクルから出射される光の集光点の位置ずれを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A、Bは、実施の形態1の送信装置の構成を示す図である。
図2A~Dは、実施の形態1の送信装置における光路を説明するための図である。
図3A~Cは、比較例の送信装置における光路図である。
図4A~Cは、実施の形態1の他の実施例(1)の送信装置の構成を示す図である。
図5A~Cは、実施の形態1の他の実施例(2)の送信装置の構成を示す図である。
図6A~Cは、実施の形態1の他の実施例(3)の送信装置の構成を示す図である。
図7A~Cは、実施の形態1の他の実施例(3)のシミュレーション結果を示すグラフである。
図8A~Cは、比較例のシミュレーション結果を示すグラフである。
図9A~Cは、実施の形態2の送信装置の構成を示す図である。
図10A~Cは、実施の形態3の送信装置の構成を示す図である。
図11は、実施の形態4の送信装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施の形態の光レセプタクル、光モジュールおよび送信装置について、図面を参照して詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る