TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024171246
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-11
出願番号2023088218
出願日2023-05-29
発明の名称ヌクレオチドの可視化方法およびその利用
出願人国立大学法人広島大学
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C12N 15/63 20060101AFI20241204BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】生細胞内のヌクレオチドを可視化する方法を提供する。
【解決手段】特定の構造を有する第1の融合タンパク質、および特定の構造を有する第2の融合タンパク質を細胞内で発現させることを特徴とする、細胞内ヌクレオチドの可視化法。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
細胞内ヌクレオチドの可視化法であって、
第1の融合タンパク質、および
第2の融合タンパク質を細胞内で発現させることを特徴とし、
前記第1の融合タンパク質は、A-L

-X、またはX-L

-Aで示され、
前記第2の融合タンパク質は、B-L

-Y、またはY-L

-Bで示される、細胞内ヌクレオチドの可視化法。
(式中、
Aは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第1の部分であり、
Bは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第2の部分であり、
前記第1の部分および前記第2の部分は、それぞれ異なるアミノ酸配列を有し、かつ前記細胞内ヌクレオチドと相互作用し、
XおよびYは、前記第1の融合タンパク質および前記第2の融合タンパク質と、前記細胞内ヌクレオチドとが、細胞内で会合した場合に、蛍光を発する、または発光する物質であり、
Lは、リンカーであり、
nは、前記Lのアミノ酸数を示し、0~100である。)
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記細胞内ヌクレオチドが、損傷ヌクレオチドを含む、請求項1に記載の可視化法。
【請求項3】
前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質が、前記損傷ヌクレオチドに結合するタンパク質である、請求項2に記載の可視化法。
【請求項4】
前記XおよびYが、fluoppiシステムを構成するAsh-TagおよびFP-tag、FRETを構成するドナー分子およびアクセプター分子、発光タンパク質を分割した第1の部分および第2の部分、または蛍光タンパク質を分割した第1の部分および第2の部分のいずれかの組み合わせである、請求項1~3のいずれか1項に記載の可視化法。
【請求項5】
第1の融合タンパク質、および第2の融合タンパク質からなる、細胞内ヌクレオチドの可視化用組み合わせであり、
前記第1の融合タンパク質は、A-L

-X、またはX-L

-Aで示され、
前記第2の融合タンパク質は、B-L

-Y、またはY-L

-Bで示される、組み合わせ。
(式中、
Aは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第1の部分であり、
Bは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第2の部分であり、
前記第1の部分および前記第2の部分は、それぞれ異なるアミノ酸配列を有し、かつ前記細胞内ヌクレオチドと相互作用し、
XおよびYは、前記第1の融合タンパク質、前記第2の融合タンパク質、および前記細胞内ヌクレオチドが、細胞内で会合した場合に、蛍光を発する、または発光する物質であり、
Lは、リンカーであり、
nは、前記Lのアミノ酸数を示し、0~100である。)
【請求項6】
請求項5に記載の第1の融合タンパク質をコードする核酸、および請求項5に記載の第2の融合タンパク質をコードする核酸を含む、ベクター。
【請求項7】
請求項5に記載の組み合わせ、または請求項6に記載のベクターを含む、形質転換体。
【請求項8】
請求項5に記載の組み合わせ、または請求項6に記載のベクターを含む、細胞内ヌクレオチドの可視化用キット。
【請求項9】
抗がん剤の候補物質のスクリーニング方法であって、
(A)請求項7に記載の形質転換体と、試験物質とを接触させる工程、
(B)前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光を測定する工程、および
(C)前記試験物質と接触させた前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光が、前記試験物質を接触させない場合と比べて高い場合に、前記試験物質が抗がん剤の候補物質であると判定する工程、を含み、
可視化の対象となる前記細胞内ヌクレオチドが損傷ヌクレオチドである、スクリーニング方法。
【請求項10】
抗酸化剤の候補物質のスクリーニング方法であって、
(a)請求項7に記載の形質転換体と、試験物質とを接触させる工程、
(b)前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光を測定する工程、および
(c)前記試験物質と接触させた前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光が、前記試験物質を接触させない場合と比べて低い場合に、前記試験物質が抗酸化剤の候補物質であると判定する工程、を含み、
可視化の対象となる前記細胞内ヌクレオチドが損傷ヌクレオチドである、スクリーニング方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ヌクレオチドの可視化方法およびその利用に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
ヌクレオチドは核酸関連化合物であり、塩基部、糖部およびリン酸から構成されている。ヌクレオチドは、DNAおよびRNAの原料、または代謝物であるが、「細胞内のエネルギー通貨」として知られるアデノシン5’-3リン酸(ATP)、細胞内情報伝達に関与するグアノシン5’-3リン酸(GTP)などもヌクレオチドに含まれる。
【0003】
細胞内のヌクレオチドを検出する方法として、様々な方法が提示されている。そのような方法としては例えば、細胞膜を破壊した細胞等に含まれるヌクレオチドを高速液体クロマトグラフィー等により検出する方法(非特許文献1、2)等が挙げられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
S. Matsuda and T. Kasahara, Simultaneous and absolute quantification of nucleoside triphosphates using liquid chromatography-triple quadrupole tandem mass spectrometry. Genes Environ. 40, 13 (2018)
Z. F. Pursell, J. T. McDonald, C. K. Mathews, T. A. Kunkel, Trace amounts of 8-oxo-dGTP in mitochondrial dNTP pools reduce DNA polymerase γ replication fidelity. Nucleic Acids Res. 36, 2174-2181 (2008)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来技術は、細胞内のヌクレオチドを可視化するために、細胞を破壊する必要があった。
【0006】
そこで、本発明の一態様は、細胞(とりわけ、生細胞)内のヌクレオチドを可視化する方法を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、特定の構造を有する第1の融合タンパク質と、特定の構造を有する第2の融合タンパク質と、を細胞内で発現させることにより、細胞(とりわけ、生細胞)内のヌクレオチドを可視化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、以下の構成を含む。
<1>細胞内ヌクレオチドの可視化法であって、第1の融合タンパク質、および第2の融合タンパク質を細胞内で発現させることを特徴とし、前記第1の融合タンパク質は、A-L

-X、またはX-L

-Aで示され、前記第2の融合タンパク質は、B-L

-Y、またはY-L

-Bで示される、細胞内ヌクレオチドの可視化法。(式中、Aは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第1の部分であり、Bは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第2の部分であり、前記第1の部分および前記第2の部分は、それぞれ異なるアミノ酸配列を有し、かつ前記細胞内ヌクレオチドと相互作用し、XおよびYは、前記第1の融合タンパク質および前記第2の融合タンパク質と、前記細胞内ヌクレオチドとが、細胞内で会合した場合に、蛍光を発する、または発光する物質であり、Lは、リンカーであり、nは、前記Lのアミノ酸数を示し、0~100である。)
<2>前記細胞内ヌクレオチドが、損傷ヌクレオチドを含む、<1>に記載の可視化法。
<3>前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質が、前記損傷ヌクレオチドに結合するタンパク質である、<2>に記載の可視化法。
<4>前記XおよびYが、fluoppiシステムを構成するAsh-TagおよびFP-tag、FRETを構成するドナー分子およびアクセプター分子、発光タンパク質を分割した第1の部分および第2の部分、または蛍光タンパク質を分割した第1の部分および第2の部分のいずれかの組み合わせである、<1>~<3>のいずれかに記載の可視化法。
<5>第1の融合タンパク質、および第2の融合タンパク質からなる、細胞内ヌクレオチドの可視化用組み合わせであり、前記第1の融合タンパク質は、A-L

-X、またはX-L

-Aで示され、前記第2の融合タンパク質は、B-L

-Y、またはY-L

-Bで示される、組み合わせ。(式中、Aは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第1の部分であり、Bは、前記細胞内ヌクレオチドに結合するタンパク質の第2の部分であり、前記第1の部分および前記第2の部分は、それぞれ異なるアミノ酸配列を有し、かつ前記細胞内ヌクレオチドと相互作用し、XおよびYは、前記第1の融合タンパク質、前記第2の融合タンパク質、および前記細胞内ヌクレオチドが、細胞内で会合した場合に、蛍光を発する、または発光する物質であり、Lは、リンカーであり、nは、前記Lのアミノ酸数を示し、0~100である。)
<6><5>に記載の第1の融合タンパク質をコードする核酸、および<5>に記載の第2の融合タンパク質をコードする核酸を含む、ベクター。
<7><5>に記載の組み合わせ、または<6>に記載のベクターを含む、形質転換体。
<8><5>に記載の組み合わせ、または<6>に記載のベクターを含む、細胞内ヌクレオチドの可視化用キット。
<9>抗がん剤の候補物質のスクリーニング方法であって、(A)<7>に記載の形質転換体と、試験物質とを接触させる工程、(B)前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光を測定する工程、および(C)前記試験物質と接触させた前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光が、前記試験物質を接触させない場合と比べて高い場合に、前記試験物質が抗がん剤の候補物質であると判定する工程、を含み、可視化の対象となる前記細胞内ヌクレオチドが損傷ヌクレオチドである、スクリーニング方法。
<10>抗酸化剤の候補物質のスクリーニング方法であって、(a)<7>に記載の形質転換体と、試験物質とを接触させる工程、(b)前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光を測定する工程、および(c)前記試験物質と接触させた前記形質転換体における細胞内の蛍光または発光が、前記試験物質を接触させない場合と比べて低い場合に、前記試験物質が抗酸化剤の候補物質であると判定する工程、を含み、可視化の対象となる前記細胞内ヌクレオチドが損傷ヌクレオチドである、スクリーニング方法。
<11>細胞の酸化ストレスの測定に使用するための、<5>に記載の組み合わせ。
<12><5>または<11>に記載の組み合わせ、または<6>に記載のベクターを導入した細胞を用いて、当該細胞内の蛍光または発光を指標とすることにより、細胞の酸化ストレスを測定する方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、細胞(とりわけ、生細胞)内のヌクレオチドを可視化する方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1に係る、dGまたはdG

を添加して培養した生細胞中のdG

TPの検出結果の観察像である。
実施例2の試験1に係る、dG

TPの検出結果の観察像である。
実施例2の試験1に係る、dG

TPの検出結果を示したグラフである。
実施例2の試験2に係る、dG

TPの検出結果の観察像である。
実施例2の試験2に係る、dG

TPの検出結果を示したグラフである。
実施例3の試験1に係る、dG

TPの検出結果の観察像である。
実施例3の試験1に係る、dG

TPの検出結果を示したグラフである。
実施例3の試験2に係る、dG

TPの検出結果の観察像である。
実施例3の試験2に係る、dG

TPの検出結果を示したグラフである。
実施例4に係る、dG

TPの検出結果の観察像である。
実施例4に係る、dG

TPの検出結果を示したグラフである。
実施例5に係る、dG

TPの検出結果を示した観察像である。
実施例5に係る、dG

TPの検出結果を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人広島大学
腸内菌叢改善剤
4日前
国立大学法人広島大学
水素の製造方法
2日前
国立大学法人広島大学
嚥下能力評価装置及びプログラム
1か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
16日前
国立大学法人広島大学
難水溶性化合物の細胞外小胞搭載方法
4日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
16日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
16日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
16日前
国立大学法人広島大学
生体情報測定器及び生体情報の測定方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アミンの検出方法
1か月前
株式会社大林組
セメント組成物の製造方法
2日前
アース製薬株式会社
口内炎発症抑制組成物
2か月前
国立大学法人広島大学
流体解析方法、流体解析装置及びプログラム
3日前
国立大学法人広島大学
尿管ステント抜去器具及び尿管ステント抜去方法
8日前
フジクリーン工業株式会社
発泡ガラス複合材料
1か月前
国立大学法人広島大学
植物生育環境評価装置及び植物生育環境評価方法
2日前
大陽日酸株式会社
膜分離装置および膜分離方法
1か月前
キユーピー株式会社
オボムコイドを含まない殻付き鶏卵の選別方法
2日前
株式会社キャタラー
導電性金属酸化物粒子及び電気化学反応用触媒粒子
1か月前
国立大学法人広島大学
水溶性タンパク質内包用のホウ素ナノキャリア及びホウ素ナノキャリア複合体
1か月前
大阪瓦斯株式会社
シスプラチンに起因する腎障害の予防のための経口投与用の組成物
1か月前
国立大学法人広島大学
多柱コンプトンカメラおよびガンマ線イベントデータ解析装置、方法およびプログラム
24日前
国立大学法人広島大学
分散型データアグリゲーション方法および分散型データアグリゲーションフレームワーク
1か月前
三菱ケミカル株式会社
複合体、光音響イメージング用造影剤、セラノスティックス材料、及びそれらの製造方法
1か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
3日前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
続きを見る