TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024165435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023081641
出願日
2023-05-17
発明の名称
半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01S
5/02315 20210101AFI20241121BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】基板に対するキャップのずれを抑制すること。
【解決手段】半導体発光装置10は、基板20と、基板20上に実装された端面発光素子60と、基板20上に設けられ、平面視において端面発光素子60を囲む枠状に形成された接着パターン33と、Z方向において接着パターン33と対向している枠状に形成されかつ開口端面76および内側面を含む第1~第4側壁を有し、端面発光素子60を収容するキャップ70と、第1~第4側壁の開口端面76と接着パターン33のパターン表面33Sとを接着している接着剤50と、基板20上に設けられ、第1~第4側壁の内側面と接することによってZ方向と交差する方向におけるキャップ70の移動を制限する制限部材90と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
前記基板上に実装された半導体発光素子と、
前記基板上に設けられ、前記基板の厚さ方向から視て前記半導体発光素子を囲む枠状に形成された接着パターンと、
前記厚さ方向において前記接着パターンと対向している枠状に形成されかつ開口端面および側面を含む側壁を有し、前記半導体発光素子を収容するキャップと、
前記側壁の前記開口端面と前記接着パターンのパターン表面とを接着している接着剤と、
前記基板上に設けられ、前記側壁の前記側面と接することによって前記厚さ方向と交差する方向における前記キャップの移動を制限する制限部材と、
を備える、半導体発光装置。
続きを表示(約 2,200 文字)
【請求項2】
前記側壁は、前記半導体発光素子からの光が通過する透光面を有し、
前記制限部材は、前記厚さ方向から視て前記透光面に対して交差する方向における前記キャップの移動を制限する
請求項1に記載の半導体発光装置。
【請求項3】
前記制限部材は、
前記厚さ方向から視て、前記側壁と重ならない位置に設けられ、前記厚さ方向と交差する方向のうち第1方向における前記キャップの移動を制限する第1制限部と、
前記厚さ方向から視て、前記側壁と重ならない位置に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向における前記キャップの移動を制限する第2制限部と、
を含む
請求項1に記載の半導体発光装置。
【請求項4】
前記側壁は、第1コーナ部分、第2コーナ部分、第3コーナ部分、および第4コーナ部分を含む矩形枠状に形成されており、
前記制限部材は、第1部材および第2部材を含み、
前記第1部材および前記第2部材は、前記厚さ方向から視て前記側壁の前記第1~第4コーナ部分のうち対角上に配置された前記第1コーナ部分および前記第2コーナ部分と隣り合う位置に配置されることによって前記第1制限部および前記第2制限部を構成している
請求項3に記載の半導体発光装置。
【請求項5】
前記制限部材は、第3部材および第4部材をさらに含み、
前記第3部材および前記第4部材は、前記第1~第4コーナ部分のうち対角上に配置された前記第3コーナ部分および前記第4コーナ部分と隣り合う位置に配置されることによって前記第1制限部および前記第2制限部を構成している
請求項4に記載の半導体発光装置。
【請求項6】
前記側壁は、
前記第1方向に対向する第1側壁および第2側壁と、
前記第2方向に対向する第3側壁および第4側壁と、
を含み、
前記第1コーナ部分は、前記第1側壁と前記第3側壁とによって構成され、
前記第2コーナ部分は、前記第2側壁と前記第4側壁とによって構成され、
前記第1部材は、前記厚さ方向から視て、前記第1側壁と前記第1方向に隣り合う部分と前記第3側壁と前記第2方向に隣り合う部分とを含み、
前記第2部材は、前記厚さ方向から視て、前記第2側壁と前記第1方向に隣り合う部分と前記第4側壁と前記第2方向に隣り合う部分とを含む
請求項4に記載の半導体発光装置。
【請求項7】
前記側壁は、
前記第1方向に対向する第1側壁および第2側壁と、
前記第2方向に対向する第3側壁および第4側壁と、
を含み、
前記第3コーナ部分は、前記第1側壁と前記第4側壁とによって構成され、
前記第4コーナ部分は、前記第2側壁と前記第3側壁とによって構成され、
前記第3部材は、前記厚さ方向から視て、前記第1側壁と前記第1方向に隣り合う部分と前記第4側壁と前記第2方向に隣り合う部分とを含み、
前記第4部材は、前記厚さ方向から視て、前記第2側壁と前記第1方向に隣り合う部分と前記第3側壁と前記第2方向に隣り合う部分とを含む
請求項5に記載の半導体発光装置。
【請求項8】
前記側壁は、前記厚さ方向から視て、矩形枠状に形成され、かつ、
前記第1方向に対向する第1側壁および第2側壁と、
前記第2方向に対向する第3側壁および第4側壁と、
前記第1側壁と前記第3側壁とによって構成された第1コーナ部分と、
前記第2側壁と前記第4側壁とによって構成された第2コーナ部分と、
前記第1側壁と前記第4側壁とによって構成された第3コーナ部分と、
前記第2側壁と前記第3側壁とによって構成された第4コーナ部分と、
を含み、
前記制限部材は、
前記第1コーナ部分において前記側壁の内側面と隣り合う第1部材と、
前記第4コーナ部分において前記側壁の前記内側面と隣り合う第2部材と、
前記第3側壁と前記第2方向に隣り合う位置において前記第3側壁の外側面と隣り合う第3部材と、
を含み、
前記第1部材および前記第2部材は、前記第1制限部を構成し、
前記第1部材、前記第2部材、および前記第3部材は、前記第2制限部を構成している
請求項3に記載の半導体発光装置。
【請求項9】
前記第1部材および前記第2部材は、前記第2方向が長さ方向となり、前記第1方向が幅方向となる矩形状であり、
前記第3部材は、前記第1方向が長さ方向となり、前記第2方向が幅方向となる矩形状である
請求項8に記載の半導体発光装置。
【請求項10】
前記側壁は、前記厚さ方向から視て前記第1方向が長手方向となり、前記第2方向が短手方向となる矩形枠状に形成されており、
前記第3部材の長さ寸法は、前記第1部材および前記第2部材の各々の長さ寸法よりも長い
請求項9に記載の半導体発光装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
基板と、基板上に配置された半導体発光素子と、基板上に設けられ、半導体発光素子を収容するキャップと、を備える半導体発光装置が知られている(例えば特許文献1参照)。このような半導体発光装置では、キャップは、例えば接着剤によって基板に接着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-174820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、接着剤を硬化させるときにキャップが基板に対してずれる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する半導体発光装置は、基板と、前記基板上に実装された半導体発光素子と、前記基板上に設けられ、前記基板の厚さ方向から視て前記半導体発光素子を囲む枠状に形成された接着パターンと、前記厚さ方向において前記接着パターンと対向している枠状に形成されかつ開口端面および側面を含む側壁を有し、前記半導体発光素子を収容するキャップと、前記側壁の前記開口端面と前記接着パターンのパターン表面とを接着している接着剤と、前記基板上に設けられ、前記側壁の前記側面と接することによって前記厚さ方向と交差する第1方向における前記キャップの移動を制限する制限部材と、を備える。
【0006】
上記課題を解決する半導体発光装置の製造方法は、基板に半導体発光素子を配置する工程と、前記基板に設けられ、前記基板の厚さ方向から視て前記半導体発光素子を囲む接着パターンのパターン表面に接着剤を塗布する工程と、前記厚さ方向において前記接着パターンと対向している枠状に形成されかつ開口端面および側面を含む側壁を有するキャップを、前記接着剤上に配置して前記半導体発光素子を収容する工程と、前記接着剤を硬化して前記接着パターンに前記キャップを接着する工程と、を備え、前記基板は、前記基板上に設けられ、前記側壁の前記側面と接することによって前記厚さ方向と交差する第1方向における前記キャップの移動を制限する制限部材を含み、前記接着パターンに前記キャップを接着する工程では、前記キャップに対して前記接着パターンに向けて荷重を加えた状態で前記接着剤を硬化させる。
【発明の効果】
【0007】
上記半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法によれば、基板に対するキャップのずれを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態の半導体発光装置の斜視図である。
図2は、図1の半導体発光装置の内部構造を示す概略平面図である。
図3は、図2のF3-F3線で半導体発光装置を切断した概略断面図である。
図4は、図3のF4-F4線で半導体発光装置を切断した概略平面図である。
図5は、図3の半導体発光装置の断面構造の一部を拡大した概略断面図である。
図6は、図3の半導体発光装置の断面構造の別の一部を拡大した概略断面図である。
図7は、図4のF7-F7線で切断した断面構造を示し概略断面図である。
図8は、図1の半導体発光装置の製造工程を示す概略断面図である。
図9は、図8に続く製造工程を示す概略断面図である。
図10は、図9に続く製造工程を示す概略断面図である。
図11は、図10に続く製造工程を示す概略断面図である。
図12は、図11に続く製造工程を示す概略断面図である。
図13は、図12に続く製造工程を示す概略断面図である。
図14は、図13に続く製造工程を示す概略断面図である。
図15は、図14に続く製造工程を示す概略断面図である。
図16は、図15に続く製造工程を示す概略断面図である。
図17は、図16に続く製造工程を示す概略平面図である。
図18は、図17に続く製造工程を示す概略平面図である。
図19は、図18に続く製造工程を示す概略端面図である。
図20は、図19に続く製造工程を示す概略側面図である。
図21は、図20に続く製造工程を示す概略側面図である。
図22は、変更例の半導体装置の内部構造を示す概略平面図である。
図23は、変更例の半導体装置の内部構造を示す概略断面図である。
図24は、第2実施形態の半導体発光装置の内部構造を示す概略平面図である。
図25は、図24の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図26は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略平面図である。
図27は、図26の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図28は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図29は、第3実施形態の半導体発光装置の内部構造を示す概略平面図である。
図30は、図29の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図31は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図32は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図33は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図34は、変更例の半導体発光装置の断面構造の一部を示す概略断面図である。
図35は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略断面図である。
図36は、変更例の半導体発光装置の内部構造を示す概略平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本開示の半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法のいくつかの実施形態を説明する。なお、説明を簡単かつ明確にするため、図面に示される構成要素は必ずしも一定の縮尺に描かれていない。また、理解を容易にするため、断面図では、ハッチング線が省略されている場合がある。添付の図面は、本開示の実施形態を例示するに過ぎず、本開示を制限するものとみなされるべきではない。
【0010】
以下の詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を具体化する装置、システム、および方法を含む。この詳細な記載は本来説明のためのものに過ぎず、本開示の実施形態またはこのような実施形態の適用および使用を制限することを意図しない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
27日前
東レ株式会社
二次電池
18日前
愛知電機株式会社
変圧器
25日前
電建株式会社
端子金具
1か月前
SMK株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社東光高岳
開閉器
4日前
三菱電機株式会社
端子カバー
18日前
株式会社カネカ
接着加工装置
27日前
株式会社水素パワー
接続構造
27日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社カネカ
接着加工装置
27日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
6日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
27日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
個人
電波散乱方向制御板
18日前
日機装株式会社
半導体発光装置
25日前
株式会社村田製作所
コイル部品
25日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
1か月前
日本電気株式会社
波長可変レーザ
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
セルケース
1か月前
三菱製紙株式会社
熱暴走抑制耐火シート
26日前
株式会社島津製作所
X線撮影装置
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
18日前
三洋化成工業株式会社
高分子固体電解質
27日前
イビデン株式会社
プリント配線板
4日前
株式会社ノーリツ
燃料電池システム
20日前
マクセル株式会社
扁平形電池
25日前
ローム株式会社
信号伝達装置
1か月前
株式会社カネカ
配線部材の加工装置
27日前
マクセル株式会社
全固体電池
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
4日前
日本電気株式会社
半導体光増幅素子
1か月前
トヨタ自動車株式会社
短絡検知方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る