TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024136000
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023046945
出願日
2023-03-23
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
弁理士法人iX
主分類
H01L
29/78 20060101AFI20240927BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ダイオードをより高速に動作させることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1領域と、第2領域と、を備える。第2電極は、第1電極に向けて突出したコンタクト部を含む。第1領域は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第1導電形の第3半導体領域と、ゲート電極と、第1導電形の第4半導体領域と、第2導電形の第5半導体領域と、を含む。第3半導体領域は、第1部分及び第2部分を含む。第4半導体領域は、第1方向において、第3半導体領域とコンタクト部との間に設けられている。第4半導体領域は、第3方向において、第1部分と並ぶ。第5半導体領域は、第3半導体領域の上に設けられ、第2方向においてコンタクト部と接している。第5半導体領域は、第3方向において第2部分と並ぶ。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極に向けて突出したコンタクト部を含み、前記第1電極から離れた第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間において、前記第1電極の一部の上に設けられた第1領域であって、
第1導電形の第1半導体領域と、
一部が前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の前記一部の上に設けられ、第1部分及び第2部分を含む第1導電形の第3半導体領域と、
前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に垂直な第2方向において、ゲート絶縁層を介して前記第3半導体領域と対面するゲート電極と、
前記第1方向において前記第3半導体領域と前記コンタクト部との間に設けられ、前記第3半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有し、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向において前記第1部分と並ぶ第1導電形の第4半導体領域と、
前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2方向において前記コンタクト部と接し、前記第3方向において前記第2部分と並ぶ第2導電形の第5半導体領域と、
を含む前記第1領域と、
前記第1電極と前記第2電極との間において、前記第1電極の別の一部の上に設けられた第2領域であって、
前記第2半導体領域よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する第2導電形の第6半導体領域と、
前記第6半導体領域の上に設けられた前記第2半導体領域の別の一部と、
前記第2半導体領域の前記別の一部の上に設けられた第1導電形の第7半導体領域と、
を含む前記第2領域と、
を備えた半導体装置。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記第4半導体領域の少なくとも一部の前記第3方向における位置は、前記第5半導体領域の少なくとも一部の前記第3方向における位置と同じである、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第4半導体領域の前記第3方向における長さは、前記第5半導体領域の前記第3方向における長さよりも長い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1部分と前記第4半導体領域は、前記第3方向において交互に設けられ、
前記第2部分と前記第5半導体領域は、前記第3方向において交互に設けられた、請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項5】
隣り合う前記第4半導体領域同士の間の前記第3方向における距離は、前記隣り合う第4半導体領域の1つの前記第3方向における長さよりも長く、
隣り合う前記第5半導体領域同士の間の前記第3方向における距離は、前記隣り合う第5半導体領域の1つの前記第3方向における長さよりも長い、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
複数の前記第1部分及び複数の前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記コンタクト部と接し、
複数の前記第2部分及び複数の前記第5半導体領域は、前記第2方向において前記コンタクト部と接する、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記コンタクト部は、前記第3方向において複数設けられ、
複数の前記コンタクト部は、それぞれ、複数の前記第4半導体領域の上に設けられた、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第3半導体領域は、第1サブ領域と、前記第3方向において前記第1サブ領域と並ぶ第2サブ領域と、を含み、
前記第4半導体領域及び前記第5半導体領域は、前記第1サブ領域の上に設けられ、
前記第1部分及び前記第2部分は、前記第2サブ領域に設けられ、
前記第2サブ領域の第1導電形の不純物濃度は、前記第1サブ領域の第1導電形の不純物濃度よりも低い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
電力変換等に用いられる半導体装置として、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)に、ダイオードを内蔵させたReverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor(RC-IGBT)がある。この半導体装置について、ダイオードをより高速に動作できる技術が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-144998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、ダイオードをより高速に動作させることが可能な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第1領域と、第2領域と、を備える。前記第2電極は、前記第1電極に向けて突出したコンタクト部を含み、前記第1電極から離れている。前記第1領域は、前記第1電極と前記第2電極との間において、前記第1電極の一部の上に設けられている。前記第1領域は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第1導電形の第3半導体領域と、ゲート電極と、第1導電形の第4半導体領域と、第2導電形の第5半導体領域と、を含む。前記第2半導体領域の一部は、前記第1半導体領域の上に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の前記一部の上に設けられ、第1部分及び第2部分を含む。前記ゲート電極は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に垂直な第2方向において、ゲート絶縁層を介して前記第3半導体領域と対面している。前記第4半導体領域は、前記第1方向において、前記第3半導体領域と前記コンタクト部との間に設けられている。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する。前記第4半導体領域は、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向において、前記第1部分と並ぶ。前記第5半導体領域は、前記第3半導体領域の上に設けられ、前記第2方向において前記コンタクト部と接している。前記第5半導体領域は、前記第3方向において前記第2部分と並ぶ。前記第2領域は、前記第1電極と前記第2電極との間において、前記第1電極の別の一部の上に設けられている。前記第2領域は、第2導電形の第6半導体領域と、前記第2半導体領域の別の一部と、第1導電形の第7半導体領域と、を含む。前記第6半導体領域は、前記第2半導体領域よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する。前記第2半導体領域の前記別の一部は、前記第6半導体領域の上に設けられている。前記第7半導体領域は、前記第2半導体領域の前記別の一部の上に設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、実施形態に係る半導体装置の平面図である。
図2は、図1の部分Aの拡大平面図である。
図3は、図2のA1-A2断面図である。
図4は、図2のB1-B2断面図である。
図5は、参考例に係る半導体装置の一部を示す平面図である。
図6は、実施形態の第1変形例に係る半導体装置の一部を示す平面図である。
図7は、実施形態の第2変形例に係る半導体装置の一部を示す平面図である。
図8は、図7のA1-A2断面図である。
図9は、図7のB1-B2断面図である。
図10は、実施形態の第3変形例に係る半導体装置の一部を示す平面図である。
図11は、図10のA1-A2断面図である。
図12は、図10のB1-B2断面図である。
図13は、実施形態の第4変形例に係る半導体装置の一部を示す断面図である。
図14は、実施形態の第5変形例に係る半導体装置の一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の説明において、n
+
、n、n
-
及びp
+
、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、n
+
はnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、n
-
はnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p
+
はpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、p
-
はpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
【0008】
図1は、実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の部分Aの拡大平面図である。図3は、図2のA1-A2断面図である。図4は、図2のB1-B2断面図である。なお、図2では、絶縁層25及びエミッタ電極32が省略されている。
実施形態に係る半導体装置は、RC-IGBTである。図1~図4に示すように、実施形態に係る半導体装置100は、p
+
形(第1導電形)コレクタ領域1(第1半導体領域)、n
-
形(第2導電形)ベース領域2(第2半導体領域)、p形ベース領域3(第3半導体領域)、p
+
形コンタクト領域4(第4半導体領域)、n
+
形エミッタ領域5(第5半導体領域)、n
+
形カソード領域6(第6半導体領域)、p形アノード領域7(第7半導体領域)、p
+
形アノード領域8、ゲート電極20、導電部21、絶縁層25、コレクタ電極31(第1電極)、エミッタ電極32(第2電極)、及びゲートパッド33を備える。
【0009】
実施形態の説明では、XYZ直交座標系を用いる。コレクタ電極31からエミッタ電極32に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する二方向をX方向(第2方向)及びY方向(第3方向)とする。また、説明のために、コレクタ電極31からエミッタ電極32に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、コレクタ電極31とエミッタ電極32の相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
【0010】
図1に示すように、半導体装置100の上面には、エミッタ電極32及びゲートパッド33が設けられている。エミッタ電極32及びゲートパッド33は、互いに離れている。例えば、Y方向において、複数のエミッタ電極32が設けられている。各エミッタ電極32の周りには、ゲート配線33aが設けられている。ゲート配線33aの一部は、エミッタ電極32同士の間をY方向に延びている。ゲート配線33aは、ゲートパッド33と電気的に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
電池
1か月前
株式会社東芝
配電盤
3か月前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
電源回路
1か月前
株式会社東芝
制御回路
2か月前
株式会社東芝
計画装置
20日前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
株式会社東芝
除去装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
ガス遮断器
2か月前
株式会社東芝
真空バルブ
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
扉開閉装置
2か月前
株式会社東芝
コンデンサ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る