TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024119299
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-03
出願番号2023026097
出願日2023-02-22
発明の名称車内照明システム
出願人豊田合成株式会社
代理人弁理士法人平田国際特許事務所
主分類H05B 45/10 20200101AFI20240827BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】1本のバスケーブルで接続された複数のデバイスを1つのイルミネーションECUで制御する車内照明システムであって、ランプユニットの明るさを滑らかに増加又は減少させることのできる車内照明システムを提供する。
【解決手段】イルミネーションECU12による動作指示信号の送信が、同じ明るさの情報を含む動作指示信号を1つずつ順番に複数のランプユニット11に送信することを1セットとし、複数のランプユニット11の明るさを徐々に増加又は減少させるときに、動作指示信号が連続的にNセット(Nは2以上の任意の整数)送信され、複数のランプユニット11の各々の明るさが、nセット目(nはN-1を最大値とする任意の正の整数)の動作指示信号を受信するときからn+1セット目の動作指示信号を受信するときまで連続的に増加又は減少する、車内照明システム1を提供する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
1本のバスケーブルで接続された複数のランプユニットと、
前記バスケーブルを介して前記複数のランプユニットに動作指示信号を送信するイルミネーションECUと、
を備え、
前記イルミネーションECUによる前記動作指示信号の送信が、同じ明るさの情報を含む前記動作指示信号を1つずつ順番に前記複数のランプユニットに送信することを1セットとし、
前記複数のランプユニットの明るさを徐々に増加又は減少させるときに、前記動作指示信号が連続的にNセット(Nは2以上の任意の整数)送信され、前記複数のランプユニットの各々の明るさが、nセット目(nはN-1を最大値とする任意の正の整数)の前記動作指示信号を受信するときからn+1セット目の前記動作指示信号を受信するときまで連続的に増加又は減少する、
車内照明システム。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
前記nセット目の前記動作指示信号が、前記n+1セット目の前記動作指示信号を受信するときに到達すべき明るさの情報と、明るさを連続的に変化させるという情報を含む、
請求項1に記載の車内照明システム。
【請求項3】
前記複数のランプユニットの各々が、前記n+1セット目の前記動作指示信号を受信するときに到達すべき明るさの情報と、前記nセット目の前記動作指示信号を受信するときから前記n+1セット目の前記動作指示信号を受信するときまでの間隔に基づいて、前記nセット目の前記動作指示信号を受信するときから前記n+1セット目の前記動作指示信号を受信するときまでの明るさの増加率又は減少率を算出する、
請求項2に記載の車内照明システム。
【請求項4】
前記複数のランプユニットの各々が、前記複数のランプユニットの明るさと、前記複数のランプユニットの明るさの増加又は減少の仕方との関係が記録されたテーブルを参照して、前記nセット目に受信する前記動作指示信号に含まれる前記複数のランプユニットの明るさの情報から、前記nセット目の前記動作指示信号を受信するときから前記n+1セット目の前記動作指示信号を受信するときまでの明るさの増加又は減少の仕方を決定する、
請求項2に記載の車内照明システム。
【請求項5】
前記動作指示信号が、前記バスケーブルを介したLIN通信によって前記複数のランプユニットに送信される、
請求項1~4のいずれか1項に記載の車内照明システム。
【請求項6】
前記複数のランプユニットが、15個以上のランプユニットを含む、
請求項5に記載の車内照明システム。
【請求項7】
前記1本のバスケーブルで接続された前記複数のランプユニットで構成されるランプユニット群を複数備え、
前記イルミネーションECUが、前記複数のランプユニット群に前記動作指示信号を送信する、
請求項1~4のいずれか1項に記載の車内照明システム。
【請求項8】
前記複数のランプユニットのうちの2つ以上が同じ導光体に接続されている、
請求項1~4のいずれか1項に記載の車内照明システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車内照明システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、複数の車内灯と、それらを駆動させるイルミネーションモジュールと、イルミネーションモジュールに車内灯制御命令を送信するボディECUを備え、複数の車内灯がそれぞれ独立してイルミネーションモジュールと接続された車内照明システムが知られている(特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1に記載の車内照明システムによれば、車内灯制御命令に含まれる明るさ(PWM信号のデューティ)を変化させつつ、車内灯制御命令を何度も連続して送信することにより、車内灯のフェードイン点灯又はフェードアウト消灯を行うことができる。
【0004】
また、従来、複数の照明素子がこれらを制御するアンビエント照明モジュールにLIN(Local Interconnect Network)で接続された車内照明システムが知られている(特許文献2を参照)。
【0005】
LINでは、1本のバスケーブルで接続された複数のデバイスを1つの制御部で制御するため、複数のデバイスの各々が独立したケーブルで制御部に接続される通信規格を用いる場合と比較して、システムで用いられるケーブルの本数を削減することができ、軽量化、省スペース化、コスト低減などの効果が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2018-203215号公報
米国特許出願公開第2015/0321603号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、LINは通信速度が遅く、また、1本のバスケーブルに接続される複数のデバイスに順番に信号を送るため、1本のバスケーブルに接続されるデバイスの数が増えるほど、連続的に信号を送るときに各デバイスが信号を受信する間隔が大きくなる。
【0008】
このため、特許文献2に記載の車内照明システムのような、LINを通信規格に採用した車内照明システムにおいては、ランプユニットの明るさを徐々に増加(フェードイン)又は徐々に減少(フェードアウト)させる場合に、異なる明るさを指示する信号がランプユニットに到達する間隔が大きくなり、明るさが段階的に変化するように感じられるため、見栄えが悪くなる懸念がある。
【0009】
本発明の目的は、1本のバスケーブルで接続された複数のデバイスを1つのイルミネーションECUで制御する車内照明システムであって、ランプユニットの明るさを滑らかに増加又は減少させることのできる車内照明システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記の車内照明システムを提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

豊田合成株式会社
トイレ
7日前
豊田合成株式会社
発光素子
2日前
豊田合成株式会社
発光装置
6日前
豊田合成株式会社
発光素子
6日前
豊田合成株式会社
圧力容器
1日前
豊田合成株式会社
ガラスラン
今日
豊田合成株式会社
ガラスラン
8日前
豊田合成株式会社
流体殺菌装置
5日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置
1日前
豊田合成株式会社
エアバッグ装置
1日前
豊田合成株式会社
ステアリング装置
今日
豊田合成株式会社
車両用内装パネル
6日前
豊田合成株式会社
コンソールボックス
13日前
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
1日前
豊田合成株式会社
カーテンエアバッグ装置
今日
豊田合成株式会社
エアバッグ装置用ヒータ
今日
豊田合成株式会社
カーテンエアバッグ装置
今日
豊田合成株式会社
照明用光源、および、照明装置
今日
豊田合成株式会社
エアバッグ装置用アクチュエータ
今日
豊田合成株式会社
発光素子および発光素子の製造方法
12日前
豊田合成株式会社
発光素子および発光素子の製造方法
12日前
豊田合成株式会社
車両用発光部品及び車両用発光部品の製造方法
6日前
豊田合成株式会社
発光素子および発光素子に用いる絶縁性反射防止層
5日前
豊田合成株式会社
充電システム、車両用充電インレット、充電装置、及び充電方法
今日
豊田合成株式会社
シートクッションエアバッグおよびシートクッションエアバッグ装置
今日
個人
放電器
7日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
1日前
個人
静電気排除専用ノズル。
13日前
株式会社遠藤照明
照明システム
15日前
個人
静電気除去具
2日前
個人
day & night.
12日前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
東洋電装株式会社
点灯回路
1か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
23日前
続きを見る