TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024104912
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-06
出願番号
2023009349
出願日
2023-01-25
発明の名称
タンクモジュール
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F17C
13/08 20060101AFI20240730BHJP(ガスまたは液体の貯蔵または分配)
要約
【課題】タンクを縦置きにしてもタンクのへの負担を抑えて耐久性の減少を抑えることができるタンクモジュールを提供する。
【解決手段】タンク及びタンクを保持する保持装置を備えるタンクモジュールであって、タンクは、その両端のそれぞれに口金が設けられており、一方の口金が下、他方の口金が上となるように配置され、保持装置は、フレーム及びフレームの下部に配置されタンクを支持する支持部材を備え、支持部材は、タンクの下となる口金が挿入される孔、孔の周囲においてタンクの本体の一部を支持する凹部を有しており、タンクは、支持部材の孔に配置された口金がフレームに接触することなく支持部材で支持されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
タンク及び前記タンクを保持する保持装置を備えるタンクモジュールであって、
前記タンクは、その両端のそれぞれに口金が設けられており、一方の前記口金が下、他方の前記口金が上となるように配置され、
前記保持装置は、フレーム及び前記フレームの下部に配置され前記タンクを支持する支持部材を備え、
前記支持部材は、前記タンクの下となる前記口金が挿入される孔、前記孔の周囲において前記タンクの本体の一部を支持する凹部を有しており、
前記タンクは、前記支持部材の孔に配置された前記口金が前記フレームに接触することなく前記支持部材で支持されている、
タンクモジュール。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
前記支持部材の前記凹部は、前記タンクのドーム状の側端部に倣った曲面を有し、前記凹部が前記側端部を支持している、請求項1に記載のタンクモジュール。
【請求項3】
前記支持部材の前記孔は、前記タンクが軸線周りに回転しないように前記口金に引っ掛かる形状を具備する、請求項1又は2に記載のタンクモジュール。
【請求項4】
前記支持部材は弾性材料により構成されている、請求項1又は2に記載のタンクモジュール。
【請求項5】
前記フレームは、前記支持部材に配置された前記口金に対向する部位に開口を有している、請求項1又は2に記載のタンクモジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示はタンク及びタンクを保持する手段を有するタンクモジュールに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1にはタンクをフレームとバンドで保持するタンクの搭載構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-98802号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
タンクは横置きであることが主流であるが、設置スペースの事情や単位床面積当たりの水素貯蔵量を効率よく増やす観点からタンクを縦置きにすることが考えられる。一方で、タンクを縦置きにすると、移動中や使用中におけるタンクへの振動等により、下方に配置された口金等のタンクの端部(下端部)に負担がかかりの耐久性が減少する虞がある。
【0005】
本開示では上記問題を鑑み、タンクを縦置きにしてもタンクのへの負担を抑えて耐久性の減少を抑えることができるタンクモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願は、タンク及びタンクを保持する保持装置を備えるタンクモジュールであって、タンクは、その両端のそれぞれに口金が設けられており、一方の口金が下、他方の口金が上となるように配置され、保持装置は、フレーム及びフレームの下部に配置されタンクを支持する支持部材を備え、支持部材は、タンクの下となる口金が挿入される孔、孔の周囲においてタンクの本体の一部を支持する凹部を有しており、タンクは、支持部材の孔に配置された口金がフレームに接触することなく支持部材で支持されている、タンクモジュールを開示する。
【0007】
タンクモジュールでは、支持部材の凹部が、タンクのドーム状である側端部に倣った曲面を有し、凹部が側端部を支持しているように構成してもよい。
【0008】
タンクモジュールでは、支持部材の孔は、タンクが軸線周りに回転しないように口金に引っ掛かる形状を具備するように構成してもよい。
【0009】
タンクモジュールでは、支持部材が弾性材料により構成されてもよい。
【0010】
タンクモジュールでフレームは、支持部材に配置された口金に対向する部位に開口を有しているように構成してもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
認証ゲート
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
走行制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
多機能ポール
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
歩行補助装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
ライト制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
リチウム二次電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両の運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
リチウムイオン電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池及びモジュール
3日前
トヨタ自動車株式会社
システムおよび端末
2日前
トヨタ自動車株式会社
リチウムイオン電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
車載電池パック構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両搭載用電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両走行制御システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動ブレーキシステム
2日前
トヨタ自動車株式会社
リプログラミング装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両の冷却制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
デジタルカタログシステム
2日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池セル及び電池モジュール
3日前
トヨタ自動車株式会社
電極活物質、電極合材及び電池
2日前
続きを見る
他の特許を見る