TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024097134
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-18
出願番号
2023000400
出願日
2023-01-05
発明の名称
半導体装置
出願人
三菱電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01L
23/12 20060101AFI20240710BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】簡単な方法で、半導体素子を封止する封止樹脂の剥離を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体装置100は、表面に表面金属パターン1bが設けられた絶縁基板1と、表面金属パターン1b上に搭載された半導体素子2と、半導体素子2の表面電極と接続された配線ワイヤ4と、絶縁基板1および半導体素子2を封止する封止樹脂6と、半導体素子2の周囲に表面金属パターン1b上に沿って配置された金属ワイヤ5とを備えている。半導体素子2と金属ワイヤ5間の距離は、半導体素子2の厚みよりも大きい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
表面に金属パターンが設けられた絶縁基板と、
前記金属パターン上に搭載された半導体素子と、
前記半導体素子の電極と接続された配線ワイヤと、
前記絶縁基板および前記半導体素子を封止する封止樹脂と、
前記半導体素子の周囲に前記金属パターン上に沿って配置された金属ワイヤと、を備え、
前記半導体素子と前記金属ワイヤ間の距離は、前記半導体素子の厚みよりも大きい、半導体装置。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記半導体素子は上面視で矩形状に形成され、
前記金属ワイヤは、前記半導体素子の4辺の周囲に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記金属ワイヤは2段以上積層されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記金属ワイヤは、上段の金属ワイヤと下段の金属ワイヤとを含み、
前記上段の金属ワイヤの方が前記下段の金属ワイヤよりも前記半導体素子に近い位置に配置されている、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体素子は上面視で矩形状に形成され、
前記金属ワイヤは、前記半導体素子の少なくとも1辺の周囲に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記金属ワイヤは線ワイヤであり、
前記金属ワイヤの径は50μm以上600μm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記金属ワイヤはリボンワイヤであり、
前記金属ワイヤの幅は0.6mm以上2.3mm以下であり、
前記金属ワイヤの厚みは0.1mm以上0.3mm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記金属ワイヤの素材は、Al、Cu、Ag、Au、またはこれらの合金である、請求項1に記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、封止樹脂で封止された半導体素子と封止樹脂との間で発生する封止樹脂の剥離を抑制するために、半導体素子を搭載する搭載面を有する凸状の搭載部を備えた金属部を設けた構造が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-211178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、凸状の搭載部は、削り出し、鋳造、またはプレス加工等により形成されている。しかしながら、これらの方法で凸状の搭載部を形成した場合、加工の手間および加工コストが問題となる。そのため、より簡単な方法で封止樹脂の剥離を抑制できる方法が求められている。
【0005】
そこで、本開示は、簡単な方法で、半導体素子を封止する封止樹脂の剥離を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る半導体装置は、表面に金属パターンが設けられた絶縁基板と、前記金属パターン上に搭載された半導体素子と、前記半導体素子の電極と接続された配線ワイヤと、前記絶縁基板および前記半導体素子を封止する封止樹脂と、前記半導体素子の周囲に前記金属パターン上に沿って配置された金属ワイヤとを備え、前記半導体素子と前記金属ワイヤ間の距離は、前記半導体素子の厚みよりも大きい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、金属パターンと封止樹脂間に発生するアンカー効果により封止樹脂と半導体素子との密着強度が向上する。さらに、半導体素子と金属ワイヤ間において一定の距離を確保したことで、封止樹脂の粘度に依存することなく、封止樹脂の充填時に金属ワイヤにより発生する半導体素子への気泡の巻き込みを抑制することができる。以上より、金属ワイヤを半導体素子の周囲に金属パターン上に沿って配置するという簡単な方法で封止樹脂の剥離を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。
実施の形態1に係る半導体装置が備える金属ワイヤ周辺の断面図である。
実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。
実施の形態2に係る半導体装置の上面図である。
実施の形態2に係る半導体装置が備える金属ワイヤ周辺の断面図である。
実施の形態3に係る半導体装置の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施の形態1>
実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。図2は、実施の形態1に係る半導体装置100の上面図である。図2では、図面を見やすくするために配線ワイヤ4と封止樹脂6の図示を省略している。図3は、実施の形態1に係る半導体装置100が備える金属ワイヤ5周辺の断面図である。
【0010】
図1と図2に示すように、半導体装置100は、電力制御用のパワー半導体装置であり、絶縁基板1と、2つの半導体素子2と、配線ワイヤ4と、金属ワイヤ5と、封止樹脂6とを備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ローム株式会社
保持具
17日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
9日前
個人
積層型電解質二次電池
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
東レ株式会社
有機粒子およびフィルム
10日前
協立電機株式会社
着磁器
16日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
6日前
三菱電機株式会社
同軸フィルタ
20日前
大電株式会社
導電用導体
2日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
株式会社タムラ製作所
装置
2日前
東洋紡株式会社
インターポーザの製造方法
9日前
ヒロセ電機株式会社
コネクタ
5日前
富士通株式会社
アンテナ装置
10日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
オリオン機械株式会社
発電システム
4日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
10日前
トヨタ自動車株式会社
電極積層装置
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
日本無線株式会社
衛星航法用アンテナ
6日前
住友電装株式会社
中継コネクタ
10日前
株式会社ダイフク
搬送車
17日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
株式会社豊田自動織機
電子機器
16日前
株式会社ダイヘン
タップ切換台
2日前
住友重機械工業株式会社
吸着支持装置
6日前
株式会社AESCジャパン
電池パック
16日前
株式会社ディスコ
被加工物の処理方法
10日前
日本無線株式会社
衛星航法用アンテナ
6日前
ニデックモビリティ株式会社
トランス
16日前
株式会社ディスコ
ウェーハの加工方法
20日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
続きを見る
他の特許を見る