TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024071184
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-24
出願番号2022182005
出願日2022-11-14
発明の名称炭化ケイ素半導体装置
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類H01L 29/78 20060101AFI20240517BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】炭化ケイ素半導体基板の上面に形成されたトレンチの側面をチャネル領域として有するSiCパワーMISFETの性能を向上させる。
【解決手段】炭化ケイ素半導体基板の上面に形成されたトレンチ9と、トレンチ9内のゲート電極2と、炭化ケイ素半導体基板内において下面から上面側に順に形成された、n型のドリフト層4、p型のガード領域8、ソース電位が印加されるn型の半導体領域6c、ガード領域8よりも低い不純物濃度を有するp型のボディ層5およびn型の電流拡散領域7と、トレンチ9と離間して炭化ケイ素半導体基板内に形成され、電流拡散領域7とドリフト層4とを接続するn型のJFET領域13とを有し、半導体領域6cは、ドリフト層4、電流拡散領域7およびJFET領域13から離間し、平面視にてトレンチ9の第1側面と隣接する半導体領域6c、ボディ層5および電流拡散領域7は互いに重なっている炭化ケイ素半導体装置を用いる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備えた炭化ケイ素半導体基板と、
前記第1主面上に形成されたソース電極と、
前記第1主面と前記ソース電極との接続部であり、前記第1主面に沿って延在し、複数並ぶソースコンタクト領域と
前記ソースコンタクト領域の短手方向において隣り合う前記ソースコンタクト領域同士の間の前記第1主面において、前記ソースコンタクト領域の長辺と平行な方向に複数並んで形成されたトレンチと、
前記トレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記炭化ケイ素半導体基板内において、前記第2主面側から前記第1主面に向かって順に形成された、第1導電型の第1半導体領域、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域、前記トレンチの第1側面に接し、ソース電位が印加される前記第1導電型の第3半導体領域、前記トレンチの前記第1側面に接し、前記第2半導体領域よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の第4半導体領域、および、前記トレンチの前記第1側面に接する前記第1導電型の第5半導体領域と、
前記トレンチと離間して前記炭化ケイ素半導体基板内に形成され、前記第5半導体領域と前記第1半導体領域とを接続する、前記第1導電型の第6半導体領域と、
を有し、
前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域、前記第5半導体領域および前記第6半導体領域から離間し、
前記ゲート電極と、前記トレンチの前記第1側面に隣接して平面視において互いに重なる前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記第5半導体領域とは、電界効果トランジスタを構成し、
前記電界効果トランジスタのチャネルは、前記トレンチの前記第1側面に接する前記第4半導体領域内において、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域との間に生じる、炭化ケイ素半導体装置。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第3半導体領域に対して前記第1主面側に順に形成された、前記第1導電型の第7半導体領域、および、前記第1導電型の第8半導体領域と、
をさらに有し、
前記ソースコンタクト領域は、前記第1主面において前記第8半導体領域に接続され、
前記第7半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域および前記第8半導体領域のいずれの不純物濃度より低く、
前記第7半導体領域および前記第8半導体領域は、前記トレンチから離間し、
前記第3半導体領域には、前記ソースコンタクト領域、前記第8半導体領域および前記第7半導体領域を介してソース電位が印加される、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第1主面および前記トレンチの前記第1側面に沿う第1方向において、前記第5半導体領域は、前記トレンチの一方の端部から離間している、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第1主面および前記トレンチの前記第1側面に沿う第1方向において、前記第3半導体領域は、前記トレンチの一方の端部から離間している、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項5】
請求項2に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第5半導体領域と離間して前記第1主面と前記第3半導体領域との間に形成され、前記第4半導体領域よりも高い不純物濃度を有する、前記第2導電型の第9半導体領域をさらに有し、
前記第9半導体領域は、前記第4半導体領域に接し、前記ソースコンタクト領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項6】
請求項2に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第5半導体領域および前記トレンチと離間して前記第1主面と前記第2半導体領域との間に形成され、前記第4半導体領域よりも高い不純物濃度を有する、前記第2導電型の第9半導体領域をさらに有し、
前記第9半導体領域は、前記第4半導体領域および前記第2半導体領域に接し、前記ソースコンタクト領域に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項7】
請求項2に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第5半導体領域、前記第6半導体領域、前記第7半導体領域および前記第8半導体領域は、ユニットセルを構成し、
前記ユニットセルは、前記第1主面および前記トレンチの前記第1側面に沿う第1方向に複数並び、
前記第1方向において、前記第7半導体領域および前記第8半導体領域は、前記トレンチを挟んで前記第6半導体領域の反対側に位置し、
前記第1方向において隣り合う前記ユニットセル同士は、平面視におけるそれらの境界線を軸として線対称な構造を有している、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項8】
請求項2に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第1半導体領域、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記第5半導体領域、前記第6半導体領域、前記第7半導体領域および前記第8半導体領域は、ユニットセルを構成し、
前記ユニットセルは、前記第1主面および前記トレンチの前記第1側面に沿う第1方向において、平面レイアウトを反転させることなく複数並び、
前記第1方向において、前記第7半導体領域および前記第8半導体領域は、前記トレンチを挟んで前記第6半導体領域の反対側に位置し、
前記第1方向において隣り合う前記ユニットセル同士のうち、一方の前記ユニットセルを構成する前記第5半導体領域および前記第6半導体領域と、他方の前記ユニットセルを構成する前記第3半導体領域とは、前記炭化ケイ素半導体基板内に形成された、前記第2導電型の第10半導体領域により互いに分離されている、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項9】
請求項1に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第5半導体領域と前記第1主面との間の前記炭化ケイ素半導体基板内に形成された、前記第2導電型の第11半導体領域をさらに有する、炭化ケイ素半導体装置。
【請求項10】
請求項8に記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第6半導体領域は、前記第1主面側から前記第2主面側に向かって、前記第1方向における前記トレンチとの距離が徐々に大きくなるような角度を有している、炭化ケイ素半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、パワー半導体装置である炭化ケイ素半導体装置であって、特にトレンチ構造を有するものに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
パワー半導体デバイスの1つであるパワー金属絶縁膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)において、従来は、ケイ素(Si)基板を用いたパワーMISFET(以下、SiパワーMISFETと呼ぶ)が主流であった。
【0003】
しかし、炭化ケイ素(SiC)基板(以下、SiC基板と呼ぶ)を用いたパワーMISFET(以下、SiCパワーMISFETと呼ぶ)はSiパワーMISFETと比較して、高耐圧化および低損失化が可能である。このため、省電力または環境配慮型のインバータ技術の分野において、SiCパワーMISFETは特に注目が集まっている。
【0004】
SiCパワーMISFETは、SiパワーMISFETと比較して、同耐圧ではオン抵抗の低抵抗化が可能である。これは、炭化ケイ素(SiC)は、ケイ素(Si)と比較して絶縁破壊電界強度が約7倍と大きく、ドリフト層となるエピタキシャル層を薄くできることに起因する。
【0005】
特許文献1(特開2012-44167号公報)には、ゲート電極が埋め込まれたトレンチの下部に接するソース領域を形成し、トレンチの側面近傍に上から下に電流を流すチャネルが形成されるMOSFETが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2012-44167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
半導体基板の上面に複数形成されたトレンチ内にゲート電極が埋め込まれたFIN型トレンチゲート型MOSFETでは、トレンチの側面に沿ってチャネルが形成され、当該チャネルを横方向に電流が流れることが考えられる。この場合、チャネル幅(ゲート幅)を狭い範囲でしか拡大できず、炭化ケイ素半導体装置の性能向上が困難である。また、このようなMOSFETは、トレンチの上側の角部近傍に電界が集中し易く、かつ、チャネル長にばらつきが生じ易いという課題がある。また、トレンチを深く形成する必要があるため、電界が上昇し易く、短絡耐量が低いという問題もある。
【0008】
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0010】
一実施の形態である炭化ケイ素半導体装置は、第1主面および前記第1主面の反対側の第2主面を備えた炭化ケイ素半導体基板と、前記第1主面上に形成されたソース電極と、前記第1主面と前記ソース電極との接続部であり、前記第1主面に沿って延在し、複数並ぶソースコンタクト領域と前記ソースコンタクト領域の短手方向において隣り合う前記ソースコンタクト領域同士の間の前記第1主面において、前記ソースコンタクト領域の長辺と平行な方向に複数並んで形成されたトレンチと、前記トレンチ内に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記炭化ケイ素半導体基板内において、前記第2主面側から前記第1主面に向かって順に形成された、第1導電型の第1半導体領域、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域、前記トレンチの第1側面に接し、ソース電位が印加される前記第1導電型の第3半導体領域、前記トレンチの前記第1側面に接し、前記第2半導体領域よりも低い不純物濃度を有する前記第2導電型の第4半導体領域、および、前記トレンチの前記第1側面に接する前記第1導電型の第5半導体領域と、前記トレンチと離間して前記炭化ケイ素半導体基板内に形成され、前記第5半導体領域と前記第1半導体領域とを接続する、前記第1導電型の第6半導体領域と、を有し、前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域、前記第5半導体領域および前記第6半導体領域から離間し、前記ゲート電極と、前記トレンチの前記第1側面に隣接して平面視において互いに重なる前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記第5半導体領域とは、電界効果トランジスタを構成し、前記電界効果トランジスタのチャネルは、前記トレンチの前記第1側面に接する前記第4半導体領域内において、前記第3半導体領域と前記第5半導体領域との間に生じるものである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社日立製作所
作業監視支援システム
3日前
株式会社日立製作所
需給計画装置及び方法
5日前
株式会社日立製作所
ODD自動設計システム
6日前
株式会社日立製作所
発想支援システム及び方法
5日前
株式会社日立製作所
鉄道車両、および編成車両
3日前
株式会社日立製作所
飛行体制御装置および方法
6日前
株式会社日立製作所
異常検知システム、及び移動体
3日前
株式会社日立製作所
計算機システム及び情報処理方法
5日前
株式会社日立製作所
線量調整機構及び放射線治療装置
3日前
株式会社日立製作所
ストレージシステム及び記憶制御方法
5日前
株式会社日立製作所
予測システム、予測装置及び予測方法
5日前
株式会社日立製作所
組電池装置及びエネルギー貯蔵システム
3日前
株式会社日立製作所
合成ガス製造方法および合成ガス製造設備
5日前
株式会社日立製作所
生成装置、生成方法、および生成プログラム
5日前
株式会社日立製作所
水ロッド、及び、水ロッドを備える燃料集合体
3日前
株式会社日立製作所
定位置停止制御システムおよび状態監視システム
6日前
株式会社日立製作所
量子演算システムおよび量子ビットアレイの制御方法
6日前
株式会社日立製作所
改札システム、乗車券システム及び乗客画像特定方法
9日前
株式会社日立製作所
シミュレーションシステム及びシミュレーション方法
3日前
株式会社日立製作所
3次元搬送経路探索装置および3次元搬送経路探索方法
5日前
株式会社日立製作所
機器状態監視装置、監視システム及び機器状態監視方法
6日前
株式会社日立製作所
ストレージ管理システム及びストレージ装置を管理する方法
5日前
株式会社日立製作所
テキスト生成装置、テキスト生成システム及びテキスト生成方法
9日前
株式会社日立製作所
3次元モデル生成システム、サーバおよび3次元モデル生成方法
3日前
株式会社日立製作所
経路探索支援装置、経路探索支援方法、及び経路探索支援システム
6日前
株式会社日立製作所
障害情報管理装置、障害情報管理方法、及び障害情報管理システム
3日前
株式会社日立製作所
水素混焼制御装置および水素混焼エンジンにおける水素混焼制御方法
3日前
株式会社日立製作所
走査電磁石制御システム、走査電磁石制御方法及び粒子線治療システム
5日前
株式会社日立製作所
交通リソース貸借管理装置、交通リソース貸借管理システム及び交通リソース貸借管理方法
3日前
株式会社日立製作所
周波数制御装置、系統周波数安定化システム、周波数制御方法、および周波数制御プログラム
3日前
株式会社コロナ
操作装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
HOYA株式会社
光源装置
12日前
電気興業株式会社
反射板装置
1か月前
太陽誘電株式会社
全固体電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
コイル
23日前
続きを見る