TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023050166
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-04-10
出願番号2022154302
出願日2022-09-28
発明の名称符号化器、復号器、送信装置及び受信装置
出願人日本放送協会
代理人個人
主分類H03M 13/19 20060101AFI20230403BHJP(基本電子回路)
要約【課題】地上放送の伝送制御信号用の誤り訂正符号として伝送すべき情報量が256ビット以下の入力ビット列に適したLDPC符号の適用及びその性能改善を図り、耐雑音性に優れたデジタルデータの符号化器、復号器、送信装置及び受信装置を提供する。
【解決手段】本発明の符号化器(LDPC符号化部114)は、2448ビット又は1224ビットからなるLDPC符号長で符号化率毎に予め定めた検査行列初期値テーブルを初期値として、LDPC符号長に応じた情報長に対応する部分行列の1の要素を、列方向に複数種類のサイクル数で周期的に配置して構成した部分行列を含む検査行列を用いてLDPC符号化を行う手段を備え、本発明の送信装置1に設けられる。本発明の復号器(LDPC復号部212)は、当該符号化器により符号化されたデジタルデータを復号する手段を備え、本発明の受信装置2に設けられる。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
LDPC符号長毎に固有の検査行列を用いてデジタルデータをLDPC符号化する符号化器であって、
LDPC符号長を2448ビットとする予め定めた検査行列初期値テーブルを初期値として、前記LDPC符号長に応じた情報長に対応する部分行列の1の要素を、列方向に複数種類のサイクル数で周期的に配置して構成した部分行列を含む検査行列を用いてLDPC符号化を行う手段を備え、
前記検査行列は、前記部分行列として、第1のサイクル数で周期的に1の要素を列方向に配置する第1の部分行列と、前記第1のサイクル数とは異なる第2のサイクル数で周期的に1の要素を列方向に配置する第2の部分行列と、前記第1のサイクル数毎に行方向へシフトし前記第2のサイクル数で周期的に1の要素を列方向に配置することでパリティインターリーブを施した第3の部分行列を含むことを特徴とする符号化器。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
LDPC符号化率を32/306とし、前記第1の部分行列を部分行列A、前記第2の部分行列を部分行列C、及び前記第3の部分行列を部分行列Dとしたときの初期値を示す前記LDPC符号長の検査行列初期値テーブルは、
TIFF
2023050166000009.tif
254
168
TIFF
2023050166000010.tif
254
168
TIFF
2023050166000011.tif
254
168
TIFF
2023050166000012.tif
254
168
からなることを特徴とする、請求項1に記載の符号化器。
【請求項3】
LDPC符号長毎に固有の検査行列を用いてデジタルデータをLDPC符号化する符号化器であって、
LDPC符号長を1224ビットとする予め定めた検査行列初期値テーブルを初期値として、前記LDPC符号長に応じた情報長に対応する部分行列の1の要素を、列方向に複数種類のサイクル数で周期的に配置して構成した部分行列を含む検査行列を用いてLDPC符号化を行う手段を備え、
前記検査行列は、前記部分行列として、第1のサイクル数で周期的に1の要素を列方向に配置する第1の部分行列と、前記第1のサイクル数とは異なる第2のサイクル数で周期的に1の要素を列方向に配置する第2の部分行列と、前記第1のサイクル数毎に行方向へシフトし前記第2のサイクル数で周期的に1の要素を列方向に配置することでパリティインターリーブを施した第3の部分行列を含むことを特徴とする符号化器。
【請求項4】
LDPC符号化率を32/153とし、前記第1の部分行列を部分行列A、前記第2の部分行列を部分行列C、及び前記第3の部分行列を部分行列Dとしたときの初期値を示す前記LDPC符号長の検査行列初期値テーブルは、
TIFF
2023050166000013.tif
254
168
TIFF
2023050166000014.tif
254
168
TIFF
2023050166000015.tif
254
168
からなることを特徴とする、請求項3に記載の符号化器。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の符号化器で符号化したデータを、前記検査行列に基づいてLDPC復号することを特徴とする復号器。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか一項に記載の符号化器を備えることを特徴とする送信装置。
【請求項7】
請求項5に記載の復号器を備えることを特徴とする受信装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、衛星放送及び地上放送並びに固定通信及び移動通信の技術分野に関するものであり、特に、デジタルデータの符号化器、復号器、送信装置及び受信装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
デジタル伝送方式では、各サービスで利用可能な周波数帯域幅において、より多くの情報が伝送可能なよう、多値変調方式がよく用いられる。周波数利用効率を高めるには、変調信号1シンボル当たりに割り当てるビット数(変調次数)を高めるのが有効であるが、周波数1Hzあたりに伝送可能な情報速度の上限値と信号対雑音比の関係はシャノン限界で制限される。
【0003】
現在利用されている地上デジタル放送では、誤り訂正符号を用いた受信装置における情報訂正が行われている。パリティビットと呼ばれる冗長信号を送るべき情報に付加することで信号の冗長度(符号化率)を制御し、雑音に対する耐性を上げることが可能である。誤り訂正符号と変調方式は密接に関わっており、信号対雑音比に対する周波数利用効率の理論的な上限値はシャノン限界と呼ばれる。シャノン限界に迫る性能を有する強力な誤り訂正符号の一つとしてLDPC(Low Density Parity Check)符号が1962年にギャラガーによって提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
LDPC符号は、非常に疎な検査行列H(検査行列の要素が0と1からなり、且つ1の数が非常に少ない)により定義される線形符号である。
【0005】
LDPC符号は符号長を大きくし、適切な検査行列を用いることによりシャノン限界に迫る伝送特性が得られる強力な誤り訂正符号であり、次世代の放送サービスである4K・8Kスーパーハイビジョン衛星放送の伝送方式を規定するARIB STD-B44(以下、高度衛星放送方式と呼ぶ。例えば、非特許文献2参照)においてもLDPC符号が採用されている。多値変調とLDPC符号をはじめとする強力な誤り訂正符号を組み合わせることで、より高い周波数利用効率での伝送が可能となってきている。
【0006】
高度衛星放送方式を例にした場合、本方式におけるLDPC符号の符号長は、前方向誤り訂正方式(FEC:Forward Error Correction)のブロック符号に対応した伝送フレームで構成され、44880ビットであり、BPSK限界(信号点配置をBPSKとした場合の信号対雑音比に対する周波数利用効率の理論的な上限値)から約1dB以内の性能を有することが示されている(例えば、非特許文献3参照)。
【0007】
また、高度衛星放送方式においては、LDPC符号化率として、41/120(≒1/3)、49/120(≒2/5)、61/120(≒1/2)、73/120(≒3/5)、81/120(≒2/3)、89/120(≒3/4)、93/120(≒7/9)、97/120(≒4/5)、101/120(≒5/6)、105/120(≒7/8)、及び、109/120(≒9/10)の11種類が定められている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
R. G Gallager, “Low Density Parity Check Codes,” in Research Monograph series Cambridge, MIT Press, 1963
“高度広帯域衛星デジタル放送の伝送方式 標準規格 ARIB STD-B44 2.1版、平成28年3月25日改定、一般社団法人 電波産業会(ARIB)
鈴木他、“高度BSデジタル放送用LDPC符号の設計”、映像情報メディア学会誌、一般社団法人映像情報メディア学会、映像情報メディア vol.62、No.12、2008年12月1日、pp.1997-2004
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
昨今、現行の衛星・地上放送による2Kサービスや、衛星放送による4K・8Kスーパーハイビジョンに加え、新たに地上放送による4K・8Kスーパーハイビジョン(以下、次世代地上放送)の提供が期待されている。しかしながら、4K・8Kスーパーハイビジョン(以下、4K・8K)は情報量が膨大であり、十分に高いサービス時間率を維持して次世代地上放送網を構築するには、劣悪な伝搬環境による雑音に埋もれない、十分高い送信電力が求められる。また、衛星放送の場合、衛星中継器における非線形歪や、降雨減衰による電力低下が主な信号劣化要因であるが、地上放送においては、マルチパスフェージングや都市雑音など、地上伝搬特有の信号劣化が発生する。よって、次世代地上放送における誤り訂正符号の基本性能としては、符号長が長いLDPC符号を適用することで、なるべくシャノン限界に迫る非常に誤り訂正能力が高いことが求められる。さらに、放送事業者によって、放送品質とサービス時間率のバランスのとり方は異なることから、複数の符号化率を適時切り替えることで、情報ビットレートの選択が柔軟に変更でき、少なくとも、上述の高度衛星方式と同等以上の選択肢を用意することが望ましい。
【0010】
次世代地上放送における符号化率の選択肢としては、符号長を69120ビットとし、符号化率は2/16、3/16、4/16、5/16、6/16、7/16、8/16、9/16、10/16、11/16、12/16、13/16、14/16の合計13種類が検討されている。この符号化率数は、高度衛星放送方式で採用された11種類よりも十分に広範囲な選択肢である一方、符号化率毎に、シャノン限界に近い性能を有するLDPC符号検査行列を設計する必要がある。従って、地上放送における地上伝搬特有の信号劣化が発生することを加味し、尚且つ当該符号化率にとって最適化された検査行列とするための技法が求められる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本放送協会
ルータ
3か月前
日本放送協会
撮像装置
8か月前
日本放送協会
撮像装置
3か月前
日本放送協会
撮像装置
2か月前
日本放送協会
受信装置
5か月前
日本放送協会
撮像素子
4か月前
日本放送協会
衛星中継器
13か月前
日本放送協会
透光性基板
7か月前
日本放送協会
衛星追尾装置
2か月前
日本放送協会
全天周カメラ
6か月前
日本放送協会
信号測定装置
7か月前
日本放送協会
無線通信装置
13か月前
日本放送協会
視聴予測装置
2か月前
日本放送協会
磁性細線メモリ
4か月前
日本放送協会
積層型撮像素子
5か月前
日本放送協会
バックプレーン
2か月前
日本放送協会
符号化撮像装置
2か月前
日本放送協会
周波数変換装置
11か月前
日本放送協会
磁気光学デバイス
11か月前
日本放送協会
機械学習システム
2か月前
日本放送協会
放送受信システム
10か月前
日本放送協会
三次元映像表示装置
7か月前
日本放送協会
三次元撮像システム
1か月前
日本放送協会
光バイパススイッチ
4か月前
日本放送協会
撮像素子の製造方法
4か月前
日本放送協会
ホログラム撮像装置
12か月前
日本放送協会
3次元映像表示装置
6日前
日本放送協会
データ管理システム
18日前
日本放送協会
装着型映像表示装置
12か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2か月前
日本放送協会
撮像装置及び撮像方法
10か月前
日本放送協会
受信装置及び受信方法
9か月前
日本放送協会
表示端末、プログラム
1か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
10か月前
続きを見る