TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025152189
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024053969
出願日2024-03-28
発明の名称遠隔監視装置
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20251002BHJP(計算;計数)
要約【課題】機器に関する監視サービスの契約主体である組織から別組織に監視サービスの利用に関する権限の一部が委譲されている場合であっても、実際の監視台数を過不足なく算出する。
【解決手段】遠隔監視サーバー30は、遠隔監視サービスの契約主体である第1組織が管理権限を有するプロジェクター10の台数である第1監視台数と、第1組織が管理権限又は参照権限を有するプロジェクター10の台数である第2監視台数と、第1組織と別組織の両者が管理権限、参照権限又は第2監視権限を有するプロジェクター10の台数である共通監視台数とを取得する。そして、遠隔監視サーバー30は、第1監視台数と第2監視台数との合計から共通監視台数を減算することで、第1組織の監視台数を算出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
1以上の機器の状態の監視結果を閲覧するサービスを、当該サービスの契約の主体となる組織と前記組織が前記サービスを利用することを認めた組織に提供する遠隔監視装置であって、
前記サービスの契約主体となる、第1組織を含む複数の組織の各々を識別する組織識別情報と監視対象となる機器の数である契約台数を対応付ける契約台数情報と、
前記1以上の機器の各々を識別する機器識別情報に、当該機器識別情報により識別される機器に関する情報を閲覧可能な第1権限を有する第1組織識別情報と前記サービスへの登録又は前記サービスからの削除、及び前記サービスによる監視結果の閲覧を行える権限である第2権限又は前記サービスへの登録又は前記サービスからの削除が行えず、前記サービスによる監視結果の閲覧を行える権限である第3権限を有する第2組織識別情報とを対応付ける権限情報と、
前記第2組織識別情報に、前記第2組織識別情報の示す組織に前記第2権限又は前記第3権限を付与した組織を識別する第3組織識別情報を対応付ける関連組織情報と、
を管理する管理部と、
前記第1組織が契約している監視対象となる機器の台数を確認した結果に関する確認情報を出力する出力部とを備え、
前記出力部は、
前記契約台数情報を用いることによって、前記第1組織を識別する組織識別情報に対応する契約台数を取得することと、
前記関連組織情報を用いることによって、前記第1組織を示す第3組織識別情報に対応付けられた第2組織識別情報を取得することと、
前記権限情報において、前記第1組織を識別する組織識別情報を対応付けられた前記機器識別情報の数である第1監視台数、前記取得された第2組織識別情報を対応付けられた前記機器識別情報の数である第2監視台数、前記第1組織を識別する組織識別情報に対応付けられ、且つ前記取得された第2組織識別情報にも対応付けられた前記機器識別情報の数である共通監視台数、を取得することと、
前記第1監視台数と前記第2監視台数との合計から前記共通監視台数を減算した前記第1組織の監視台数を算出することと、
前記第1組織の監視台数が前記契約台数を超える場合に、前記確認情報に契約違反に関するメッセージを含ませることと、を実行する、
遠隔監視装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記出力部は、
前記第1組織の監視台数が前記契約台数を超える場合、前記メッセージは前記第1組織の監視台数が前記契約台数を超えていること示す、
請求項1に記載の遠隔監視装置。
【請求項3】
前記管理部は、更に、
前記1以上の機器の各々について利用状況を示す利用情報と前記機器識別情報と対応付ける監視情報を管理することと、
前記出力部よって、前記第1組織の監視台数が前記契約台数を超えることが確認された場合、前記権限情報において、前記第1組織を識別する組織識別情報と前記取得された第2組織識別情報とのうちの少なくとも一つが対応付けられた前記機器識別情報を取得することと、
前記監視情報を用いることによって、前記取得された機器識別情報に対応する利用情報を取得することと、
前記取得された利用情報に基づいて、使用頻度が低い順に機器識別情報を特定することと、
前記権限情報における、前記第1組織の組織識別情報又は前記取得された第3組織識別情報と、前記機器識別情報と、の対応付けから、前記使用頻度が低い順に機器識別情報の対応付けを削除することによって、前記契約違反を解消し、
前記出力部は、
前記確認情報に、前記契約違反に関するメッセージとして、使用頻度の低い機器を監視対象から削除したこと示すメッセージを含ませる、
請求項1に記載の遠隔監視装置。
【請求項4】
前記管理部は、更に、
前記機器識別情報と前記監視結果の閲覧の可否を示すフラグ情報とを対応付ける閲覧可否情報を管理することと、
前記1以上の機器の各々について利用状況を示す利用情報と前記機器識別情報と対応付ける監視情報を管理することと、
前記出力部よって、前記第1組織の監視台数が前記契約台数を超えることが確認された場合、前記権限情報において、前記第1組織を識別する組織識別情報又は前記取得された第2組織識別情報が対応付けられた前記機器識別情報を取得することと、
前記監視情報を用いることによって、前記取得された機器識別情報に対応する利用情報を取得することと、
前記取得された利用情報に基づいて、使用頻度が低い順に機器識別情報を特定することと、
前記閲覧可否情報において、前記使用頻度が低い順に特定された機器識別情報と対付けられた前記フラグ情報を閲覧可から閲覧不可に更新することによって、前記契約違反を解消し、
前記出力部は、
前記確認情報に、前記契約違反に関するメッセージとして、使用頻度の低い機器の監視結果を閲覧不可に更新したこと示すメッセージを含ませる、
請求項1に記載の遠隔監視装置。
【請求項5】
前記利用情報は、前記1以上の機器の各々について少なくとも最終稼動日時を示し、
前記管理部は、
前記取得された利用情報に基づいて、使用頻度が低い順に機器識別情報を特定することは、前記最終稼動日時が古い順に機器識別情報を特定することである、
請求項3又は4に記載の遠隔監視装置。
【請求項6】
前記出力部は、
前記確認情報に、前記契約違反に関するメッセージとして、前記第1組織の監視台数と前記契約台数との差分である超過台数を示すメッセージを含ませる、
請求項1に記載の遠隔監視装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、遠隔監視装置に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
ネットワークを介して接続されている複数のプロジェクターの動作状態を監視する監視サービスを提供する管理装置が知られている。例えば、特許文献1に開示された管理装置は、複数のプロジェクターを位置情報に基づいてグループ分けする。管理装置は、プロジェクターの設置位置を地図上にグループ単位で表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-15832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の管理装置が提供する監視サービスは、会社等の組織単位で契約するのが一般的である。この契約では、監視対象となるプロジェクターの上限台数を規定することが多い。
しかし、契約の主体となりサービスの提供を受ける組織が、提携関係にある子会社又は代理店等の別組織に対して、プロジェクターの監視サービスについて権限の一部を委譲することがある。このように監視サービスに関する権限の一部が、別組織に委譲されている場合、契約で規定された上限台数を超える可能性があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る遠隔監視装置は、1以上の機器の状態の監視結果を閲覧するサービスを、当該サービスの契約の主体となる組織と前記組織が前記サービスを利用することを認めた組織に提供する遠隔監視装置であって、前記サービスの契約主体となる、第1組織を含む複数の組織の各々を識別する組織識別情報と監視対象となる機器の数である契約台数を対応付ける契約台数情報と、前記1以上の機器の各々を識別する機器識別情報に、当該機器識別情報により識別される機器に関する情報を閲覧可能な第1権限を有する第1組織識別情報と前記サービスへの登録又は前記サービスからの削除、及び前記サービスによる監視結果の閲覧を行える権限である第2権限又は前記サービスへの登録又は前記サービスからの削除が行えず、前記サービスによる監視結果の閲覧を行える権限である第3権限を有する第2組織識別情報とを対応付ける権限情報と、前記第2組織識別情報に、前記第2組織識別情報の示す組織に前記第2権限又は前記第3権限を付与した組織を識別する第3組織識別情報を対応付ける関連組織情報と、を管理する管理部と、前記第1組織が契約している監視対象となる機器の台数を確認した結果に関する確認情報を出力する出力部とを備え、前記出力部は、前記契約台数情報を用いることによって、前記第1組織を識別する組織識別情報に対応する契約台数を取得することと、前記関連組織情報を用いることによって、前記第1組織を示す第3組織識別情報に対応付けられた第2組織識別情報を取得することと、前記権限情報において、前記第1組織を識別する組織識別情報を対応付けられた前記機器識別情報の数である第1監視台数、前記取得された第2組織識別情報を対応付けられた前記機器識別情報の数である第2監視台数、前記第1組織を識別する組織識別情報に対応付けられ、且つ前記取得された第2組織識別情報にも対応付けられた前記機器識別情報の数である共通監視台数、を取得することと、前記第1監視台数と前記第2監視台数との合計から前記共通監視台数を減算した前記第1組織の監視台数を算出することと、前記第1組織の監視台数が前記契約台数を超える場合に、前記確認情報に契約違反に関するメッセージを含ませることと、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本開示の一実施形態に係る遠隔監視システム100の構成例を示すブロック図である。
遠隔監視サーバー30の構成例を示すブロック図である。
監視サービスの提供を受ける組織の一例を示す説明図である。
契約テーブルTBL1のデータ構造の一例を示す説明図である。
権限テーブルTBL2のデータ構造の一例を示す説明図である。
権限テーブルTBL2のデータ構造の他の例を示す説明図である。
関連組織テーブルTBL3のデータ構造の一例を示す説明図である。
ログテーブルTBL4のデータ構造の一例を示す説明図である。
閲覧可否テーブルTBL5のデータ構造の一例を示す説明図である。
出力部323が実行する監視方法における処理の流れを示すフローチャートである。
変形例2の管理方法における処理の流れを示すフローチャートである。
変形例3の管理方法における処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照しながら本開示に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法及び縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
1.実施形態
1-1.遠隔監視システムの概要
図1は、実施形態に係る遠隔監視システム100の構成例を示すブロック図である。遠隔監視システム100は、複数のプロジェクターの状態を監視するシステムである。
【0008】
遠隔監視システム100は、複数のプロジェクター10[1]、10[2]、…10[j]、…10[n]と、複数のユーザー端末20[1]、20[2]…と、遠隔監視サーバー30とを備える。但し、「n」は2以上の整数であり、「j」は1以上n未満の任意の整数である。
【0009】
遠隔監視サーバー30は、通信網NWを介して、複数のプロジェクター10[1]、10[2]、…10[j]、…10[n]と、複数のユーザー端末20[1]、20[2]…と通信する。遠隔監視サーバー30は、プロジェクターの状態を監視する監視サービスを提供する。遠隔監視サーバー30は、監視サービスを提供する業者が運用する。業者は契約を締結した法人等の組織に監視サービスを提供する。監視サービスの内容は、プロジェクターの状態に関する事項であり、例えば、電源をオン又はオフにした日時、稼動時間、及び故障が含まれ得る。また、故障には、光源の故障又は液晶パネルの故障等の故障の原因の特定が含まれてもよい。遠隔監視サーバー30は、プロジェクター10[j]との通信によって、プロジェクター10[j]の動作に関するログを収集する。遠隔監視サーバー30は、遠隔監視装置の一例である。プロジェクター10[j]は機器の一例である。
【0010】
ユーザー端末20[1]、20[2]…は、監視サービスの提供を受ける組織の担当者が使用する端末であり、パーソナルコンピューター、スマートフォン又はタブレット端末等で構成され得る。ユーザー端末20[1]、20[2]…は、遠隔監視サーバー30から監視レポート等の各種の通知を受け取ることができる。ユーザー端末20[1]、20[2]…は、遠隔監視サーバー30にアクセスすることによって、組織内で運用しているプロジェクターの状態を確認することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
QRコードの彩色
2日前
個人
地球保全システム
11日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
残土処理システム
4日前
個人
知的財産出願支援システム
5日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
10日前
株式会社キーエンス
受発注システム
10日前
個人
海外支援型農作物活用システム
23日前
株式会社キーエンス
受発注システム
10日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
10日前
個人
システム及びプログラム
24日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
17日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
キヤノン株式会社
表示システム
10日前
個人
未来型家系図構築システム
23日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
1か月前
個人
人格進化型対話応答制御システム
1か月前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
1か月前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
1か月前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
5日前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
5日前
中部電力株式会社
学習装置
23日前
大同特殊鋼株式会社
棒材計数方法
3日前
株式会社キーエンス
製品受発注システム
10日前
続きを見る