TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025145303
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024045408
出願日2024-03-21
発明の名称メモリシステム
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G06F 12/0862 20160101AFI20250926BHJP(計算;計数)
要約【課題】データの読出し性能を向上させるメモリシステムを提供する。
【解決手段】メモリシステムは、不揮発性メモリ10と、第1キャッシュ23、第2キャッシュ24及び第1コントローラ202を含むメモリコントローラ20と、を備える。第1キャッシュは、第1メモリ部32及び第1キャッシュ制御部301を含む。第2キャッシュは、第2メモリ部42及び第2キャッシュ制御部401を含む。第1メモリ部は、第1フィールドを含むキャッシュタグとキャッシュラインとを有する複数のエントリを含む。第1キャッシュ制御部は、第1論理アドレスの第1データの第1プリフェッチ要求PRを受信したとき、第1データを第1メモリ部に含まれる第1エントリのキャッシュラインに記憶し、第1値を第1エントリの第1フィールドに記憶し、ホストから第1論理アドレスに対するリード要求RR又はライト要求WRを受信するまで第1エントリを維持する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
不揮発性メモリと、
SRAMを記憶素子として有し、前記不揮発性メモリからのプリフェッチデータ及びリードデータを記憶する第1メモリ部と、前記第1メモリ部を制御する第1制御部とを含み、ホストに接続可能な第1キャッシュと、
DRAMを記憶素子として有し、前記リードデータ及び前記ホストからのライトデータを記憶する第2メモリ部と、前記第2メモリ部を制御する第2制御部とを含み、前記第1キャッシュに接続される第2キャッシュと、
前記不揮発性メモリを制御する第1コントローラと
を含む、メモリコントローラと
を備え、
前記ホストが指定する複数の論理アドレスは、それぞれインデックスにより前記第1メモリ部にマッピングされ、
前記第1メモリ部は、各々が前記インデックスのタグ情報を持ち、第1フィールドを含むキャッシュタグとキャッシュラインとを有する複数のエントリを含み、
前記第1制御部が第1論理アドレスの第1データの第1プリフェッチ要求を受信したとき、前記第1制御部は、プリフェッチされた前記第1データを前記第1メモリ部に含まれる第1エントリの前記キャッシュラインに記憶し、前記第1データが前記プリフェッチデータであることを示す第1値を前記第1エントリの前記第1フィールドに記憶し、
前記第1制御部は、前記ホストから前記第1論理アドレスに対するリード要求またはライト要求を受信するまで前記第1エントリを維持する、
メモリシステム。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記第1制御部が前記第1プリフェッチ要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインにデータが記憶されていない場合には、前記第1制御部は、前記第2キャッシュまたは前記不揮発性メモリから取得された前記第1データを前記第1エントリの前記キャッシュラインに記憶し、前記第1値を前記第1エントリの前記第1フィールドに記憶する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項3】
前記第1制御部が前記第1プリフェッチ要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1データが記憶され、前記第1エントリの前記第1フィールドに前記第1値が記憶されていない場合には、前記第1制御部は、前記第1エントリの前記第1フィールドを前記第1値に更新する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項4】
前記第1制御部が前記第1プリフェッチ要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1データが記憶され、前記第1エントリの前記第1フィールドに前記第1値が記憶されている場合には、前記第1制御部は、前記第1エントリを維持する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項5】
前記第1制御部が前記第1プリフェッチ要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1論理アドレスと異なる第2論理アドレスの第2データが記憶されている場合には、前記第1制御部は、前記第1エントリから前記第2データを追い出し、前記第2キャッシュまたは前記不揮発性メモリから取得された前記第1データを前記第1エントリの前記キャッシュラインに記憶し、前記第1値を前記第1エントリの前記第1フィールドに記憶する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項6】
前記第1制御部が前記ホストから前記第1論理アドレスの前記第1データのリード要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインにデータが記憶されていない場合には、前記第1制御部は、前記第2キャッシュまたは前記不揮発性メモリから取得された前記第1データを前記ホストに送信し、前記第1エントリの前記キャッシュラインに記憶し、前記第1データが前記プリフェッチデータではないことを示す第2値を前記第1エントリの前記第1フィールドに記憶する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項7】
前記第1制御部が前記ホストから前記第1論理アドレスの前記第1データのリード要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1データが記憶され、前記第1エントリの前記第1フィールドに前記第1値が記憶されていない場合には、前記第1制御部は、前記第1エントリの前記第1データを前記ホストに送信し、前記第1エントリを維持する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項8】
前記第1制御部が前記ホストから前記第1論理アドレスの前記第1データのリード要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1データが記憶され、前記第1エントリの前記第1フィールドに前記第1値が記憶されている場合には、前記第1制御部は、前記第1エントリの前記第1データを前記ホストに送信し、前記第1エントリの前記キャッシュライン及び前記第1フィールドをクリアする、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項9】
前記第1制御部が前記ホストから前記第1論理アドレスの前記第1データのリード要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1論理アドレスと異なる第2論理アドレスの第2データが記憶され、前記第1エントリの前記第1フィールドに前記第1値が記憶されていない場合には、前記第1制御部は、前記第1エントリから前記第2データを追い出し、前記第2キャッシュまたは前記不揮発性メモリから取得された前記第1データを前記ホストに送信し、前記第1エントリの前記キャッシュラインに記憶し、前記第1データが前記プリフェッチデータではないことを示す第2値を前記第1エントリの前記第1フィールドに記憶する、
請求項1記載のメモリシステム。
【請求項10】
前記第1制御部が前記ホストから前記第1論理アドレスの前記第1データのリード要求を受信したとき、前記第1エントリの前記キャッシュラインに前記第1論理アドレスと異なる第2論理アドレスの第2データが記憶され、前記第1エントリの前記第1フィールドに前記第1値が記憶されている場合には、前記第1制御部は、前記第2キャッシュまたは前記不揮発性メモリから取得された前記第1データを前記ホストに送信し、前記第1エントリを維持する、
請求項1記載のメモリシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。
続きを表示(約 3,600 文字)【背景技術】
【0002】
不揮発性メモリとしてのNAND型フラッシュメモリと、不揮発性メモリを制御するメモリコントローラとを含むメモリシステムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2023/0214326号明細書
米国特許出願公開第2023/0185740号明細書
米国特許出願公開第2023/0017643号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
データの読出し性能を向上できるメモリシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係るメモリシステムは、不揮発性メモリと、メモリコントローラとを備える。メモリコントローラは、ホストに接続可能な第1キャッシュと、第1キャッシュに接続される第2キャッシュと、不揮発性メモリを制御する第1コントローラとを含む。第1キャッシュは、SRAMを記憶素子として有し、不揮発性メモリからのプリフェッチデータ及びリードデータを記憶する第1メモリ部と、第1メモリ部を制御する第1制御部とを含む。第2キャッシュは、DRAMを記憶素子として有し、リードデータ及びホストからのライトデータを記憶する第2メモリ部と、第2メモリ部を制御する第2制御部とを含む。ホストが指定する複数の論理アドレスは、それぞれインデックスにより第1メモリ部にマッピングされる。第1メモリ部は、各々がインデックスのタグ情報を持ち、第1フィールドを含むキャッシュタグとキャッシュラインとを有する複数のエントリを含む。第1制御部が第1論理アドレスの第1データの第1プリフェッチ要求を受信したとき、第1制御部は、プリフェッチされた第1データを第1メモリ部に含まれる第1エントリのキャッシュラインに記憶し、第1データがプリフェッチデータであることを示す第1値を第1エントリの第1フィールドに記憶する。第1制御部は、ホストから第1論理アドレスに対するリード要求またはライト要求を受信するまで第1エントリを維持する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るメモリシステムを含む情報処理システムの構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれる不揮発性メモリの構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリコントローラのハードウェア構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリシステムで用いられるL2Pテーブルの構成の一例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュのメモリ部の構成の一例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュのメモリ部の構成の一例を示す図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリコントローラの機能構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュのメモリ部の対象エントリのキャッシュタグの状態遷移の一例を示す図。
第1実施形態の第1変形例に係るメモリシステムに含まれるメモリコントローラの機能構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態の第2変形例に係るメモリシステムに含まれるメモリコントローラの機能構成の一例を示すブロック図。
第2実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリコントローラのハードウェア構成の一例を示すブロック図。
第2実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュのメモリ部の構成の一例を示す図。
第2実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリコントローラの機能構成の一例を示すブロック図。
第2実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュのメモリ部の対象エントリのキャッシュタグの状態遷移の一例を示す図。
第3実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュのメモリ部の構成の一例を示す図。
第3実施形態に係るメモリシステムにおける、L2Pテーブルの管理サイズと第1キャッシュのメモリ部のキャッシュラインのサイズとの関係を説明する図。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第4実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第5実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第6実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第6実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第6実施形態に係るメモリシステムに含まれる第1キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
第6実施形態に係るメモリシステムに含まれる第2キャッシュの動作の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字または数字を付加する場合がある。
【0008】
1. 第1実施形態
1.1 構成
1.1.1 情報処理システムの構成
第1実施形態に係るメモリシステムを含む情報処理システムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係るメモリシステムを含む情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理システム1は、ホスト2及びメモリシステム3を含む。ホスト2及びメモリシステム3は、ホストバスHBを介して接続される。
【0009】
ホスト2は、メモリシステム3を制御するデバイスである。ホスト2は、ホストとして動作する情報処理装置に備えられるプロセッサおよびメインメモリを含むシステムであり、メモリシステム3にアクセス可能に構成されている。なお、ホスト2を構成するプロセッサは、例えばマルチコアプロセッサであり、複数のプログラム(アプリケーションプログラム)を並列に実行するように構成されている。
【0010】
メモリシステム3は、例えばアプリケーションプログラムを実行するホスト2によってアクセス(ロードまたはストア)される各種データを格納するメモリデバイスである。ホスト2とメモリシステム3を接続するバス(ホストバスHB)は、例えばCXL(Compute Express Link
TM
)規格に準拠したCXLバスである。CXLはPCI Express(PCIe)に基づく規格であり、メモリシステム3は、例えば、CXL.memと称されるPCIeデバイスに対してロードコマンドまたはストアコマンドでアクセス可能なプロトコルに従ってホスト2からアクセスされる。なお、本明細書の説明では、ロードコマンドのことを「ホストからのリード要求(あるいは単にリード要求)」、ストアコマンドのことを「ホストからのライト要求(あるいは単にライト要求)として記載する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
地球保全システム
2日前
個人
為替ポイント伊達夢貯
29日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
29日前
個人
表変換編集支援システム
22日前
個人
知財出願支援AIシステム
29日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
22日前
個人
行動時間管理システム
24日前
株式会社キーエンス
受発注システム
1日前
株式会社キーエンス
受発注システム
1日前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
22日前
株式会社キーエンス
受発注システム
1日前
個人
海外支援型農作物活用システム
14日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
個人
システム及びプログラム
15日前
個人
食品レシピ生成システム
1日前
キヤノン株式会社
表示システム
1日前
サクサ株式会社
中継装置
22日前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
8日前
個人
未来型家系図構築システム
14日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
22日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
29日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
22日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
22日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
22日前
フリー株式会社
情報処理システム
8日前
株式会社キーエンス
製品受発注システム
1日前
株式会社竹中工務店
管理システム
14日前
株式会社やよい
美容支援システム
1か月前
個人
マーケティング活動支援装置
今日
中部電力株式会社
学習装置
14日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
7日前
株式会社ライト
情報処理装置
22日前
続きを見る