TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025135802
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024033778
出願日2024-03-06
発明の名称距離測定装置及び操業方法
出願人株式会社WADECO
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類G01F 23/292 20060101AFI20250911BHJP(測定;試験)
要約【課題】距離測定装置における送受信手段と第2のアンテナとを接続するオーバーサイズ導波管内での検出波の伝搬ロスを抑制する。また、このような距離測定装置を用い、測定結果を基に設備の容器への物体の供給を行う操業方法を提供する。
【解決手段】距離測定装置は、検出波Mの送受信を行うための送受信手段20と、送受信手段20に第1の導波管23にて接続される第1のアンテナ24と、第1のアンテナ24のアンテナ面24aに接続され、アンテナ面24aの口径と同一の内径又はアンテナ面24aの口径よりも大径である内径を有する第2のオーバーサイズ導波管25と、第2のオーバーサイズ導波管25に接続され、第1のアンテナ24のアンテナ面24aの口径よりも大径であるアンテナ面26aの口径を有する第2のアンテナ26とを備え、送受信手段20からの検出波Mを第2のアンテナ26に送り、第2のアンテナ26を介して検出波Mの送受信を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
各種の物体に向けて検出波を送信し、前記物体で反射された前記検出波を受信して、前記物体までの距離を測定する距離測定装置であって、
前記検出波の送受信を行うための送受信手段と、
前記送受信手段に第1の導波管にて接続される第1のアンテナと、
前記第1のアンテナのアンテナ面に接続され、前記アンテナ面の口径と同一の内径又は前記アンテナ面の口径よりも大径である内径を有する第2のオーバーサイズ導波管と、
前記第2のオーバーサイズ導波管に接続され、前記第1のアンテナのアンテナ面の口径よりも大径であるアンテナ面の口径を有する第2のアンテナと、を備え、
前記送受信手段からの前記検出波を前記第2のアンテナに送り、前記第2のアンテナを介して前記検出波の送受信を行うことを特徴とする、距離測定装置。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記検出波を、円偏波して送受信することを特徴とする、請求項1に記載の距離測定装置。
【請求項3】
前記第2のオーバーサイズ導波管が、屈曲部又は湾曲部を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の距離測定装置。
【請求項4】
前記物体の表面を複数回測定し、その平均値を求める測定モードを備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の距離測定装置。
【請求項5】
前記物体の表面を複数回測定し、得られた受信ビート波形と前記受信ビート波形をFFT処理することにより得られる距離スペクトル波形のいずれか一方又は両方を加算平均する測定モードを備える、請求項1又は2に記載の距離測定装置。
【請求項6】
前記物体の表面を複数回測定し、その平均値を求める測定モードを備えることを特徴とする、請求項3に記載の距離測定装置。
【請求項7】
前記物体の表面を複数回測定し、得られた受信ビート波形と前記受信ビート波形をFFT処理することにより得られる距離スペクトル波形のいずれか一方又は両方を加算平均する測定モードを備える、請求項3に記載の距離測定装置。
【請求項8】
前記検出波がミリ波であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の距離測定装置。
【請求項9】
前記検出波がミリ波であることを特徴とする、請求項3に記載の距離測定装置。
【請求項10】
前記検出波がミリ波であることを特徴とする、請求項4に記載の距離測定装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、固体や液体等の各種物体までの距離を検出する距離測定装置、及び、前記距離測定装置による測定結果を基にして、設備の容器への物体の供給を行う操業方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
コークス炉内の粉炭、転炉や鍋内の溶鋼、ホッパー内の石炭、焼却炉内のゴミ、サイロ等の貯蔵庫内の穀物類、各種液体等、各種設備の容器に装入され、堆積しているこれらの物体に向けて検出波を送信し、その反射波を受信して物体までの距離を測定し、容器内における物体の堆積量を求める距離測定装置が知られている。
【0003】
例えば、コークス炉では、上面に複数の装炭口が設けられており、石炭を積んだ装炭車を移動させながら石炭を装炭口から順次投入している。その際、コークス炉内に投入された石炭の装炭レベルを測定し、できるだけ多く装炭して生産性を上げることが求められている。
【0004】
装炭レベルを測定する方法として、特許出願人は、特許文献1に記載されているような、検出波としてマイクロ波やミリ波を用いた測定装置を提案している。図7に示すように、同測定装置において、装置全体が一般的な装炭車1の内部に設置される。装炭車1は、外部から供給された石炭Cを貯留する受炭ホッパー10と、受炭ホッパー10の石炭Cを石炭投入シュート11に送るための給炭装置12とを備えている。石炭投入シュート11の下方端部には、下端が内方に狭窄してコークス炉100の装炭口102の口径に合わせたスリーブ13が外装されていている。そして、装炭車1は、コークス炉100の上面に固定されたレール101に沿って、例えば図示されるように紙面の前後方向に移動する。
【0005】
石炭投入シュート11の天井面11aの中央部分には開口11bが形成されており、開口11bにガイドパイプ40の一端が取り付けられている。また、ガイドパイプ40の他端には、マイクロ波やミリ波の送受信手段20のアンテナ22が取り付けられている。さらに、ガイドパイプ40の側壁には、アンテナ22の付近にガス供給口35が設けられており、パージ用ガスが供給される。
【0006】
このように構成される装炭レベル装置では、装炭レベルの測定時には、図中の符号M及び矢印で示されるように、送受信手段20からのマイクロ波やミリ波は、アンテナ22から送信されてガイドパイプ40を伝搬して石炭投入シュート11、スリーブ13へと進み、装炭口102を通ってコークス炉100の内部へと進む。そして、炉内に堆積している石炭C´の表面で反射されたマイクロ波やミリ波は、これまでとは逆の経路を経て送受信手段20で受信される。そして、マイクロ波やミリ波の送受信の時間差に基づいて石炭C´の堆積レベルが算出される。
【0007】
また、図7ではガイドパイプ40が直管であり、コークス炉100からの高熱により、ガイドパイプ40の直上にある送受信手段20が、熱的負荷を受けやすい。そこで、特許文献1では、図8に示すように、屈曲部に反射板を設置してL字管状としたガイドパイプ40が提案されている。なお、図中の符号30は、コークス炉100からの粉塵の侵入を防ぐとともに、マイクロ波やミリ波を透過する材料からなるフィルタ30である。
【0008】
このガイドパイプ40は、図示されるように、90°屈曲部に第1の反射板41を備えており、一方の端部に送受信手段20、他方の端部に第2の反射板42を備えている。第1の反射板41及び第2の反射板42は、共に45°反射板であり、第1の反射板41の反射面は、送受信手段20及び第2の反射板42の反射面を向くように45°上方に傾斜しており、第2の反射板42は、第1の反射板41の反射面及び石炭投入シュート11を向くように45°下方に傾斜している。
【0009】
また、送受信手段20と第1の反射板41とを結ぶ、ガイドパイプ40の直管部40aには、送受信手段20に接続するアンテナ22が収容されている。さらに、第1の反射板41と第2の反射板42とは、ガイドパイプ40の水平管部40bで連結されており、第2の反射板42には、石炭投入シュート11に向かう、ガイドパイプ40の垂下部40cが付設されている。
【0010】
このように、ガイドパイプ40では、送受信手段20(及びコントローラ)を、高温のコークス炉100から離間させることができる。なお、ガイドパイプ40(40a、40b、40c)は、例えば内径150mmの大径の金属パイプである。ガイドパイプ40(40a、40b、40c)を大径にする理由は、アンテナ22の利得を上げるために、アンテナ径を大径にし、かつ、送受信手段20に対し2.8mmの導波管21を介して直結する必要があったからである。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
計量スプーン
12日前
個人
微小振動検出装置
23日前
株式会社イシダ
X線検査装置
23日前
ユニパルス株式会社
力変換器
1か月前
三菱電機株式会社
計測器
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
1か月前
IPU株式会社
距離検出装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
16日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
4日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
1か月前
アンリツ株式会社
分光器
18日前
アンリツ株式会社
分光器
18日前
株式会社東芝
センサ
23日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
24日前
TDK株式会社
ガスセンサ
26日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
27日前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
4日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
2日前
TDK株式会社
磁気センサ
12日前
日本精工株式会社
分注装置
1か月前
TDK株式会社
磁気センサ
19日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
1か月前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
1か月前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
1か月前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
16日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
1か月前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
13日前
国立大学法人京都大学
バイオセンサ
19日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
1か月前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
3日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
1か月前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
2日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
2日前
TDK株式会社
磁気計測装置
3日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
12日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
12日前
続きを見る