TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025132987
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024119274
出願日2024-07-25
発明の名称表示装置
出願人エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H10K 59/122 20230101AFI20250903BHJP()
要約【課題】サブピクセルの間隔が小さくなるにつれて増加する水平漏れ電流を低減し、色再現率を向上させる。
【解決手段】本発明の実施例に係る表示装置は、第1サブピクセル及び第2サブピクセルを備える基板と、第1サブピクセル及び第2サブピクセルにそれぞれ配置される第1電極と、及び第1電極の末端を覆うように配置され、発光領域及び発光領域を囲む非発光領域を定義するバンクとを含み、バンクは、第1電極上に配置される第1バンクと、第1バンク上に配置され、トレンチを含む第2バンクとを含み得る。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1サブピクセル及び第2サブピクセルを備える基板と、
前記第1サブピクセル及び前記第2サブピクセルにそれぞれ配置される第1電極と、
前記第1電極の末端を覆うように配置され、発光領域及び前記発光領域を囲む非発光領域を定義するバンクとを含み、
前記バンクは、前記第1電極上に配置される第1バンク、及び前記第1バンク上に配置され、トレンチを含む第2バンクを含む、表示装置。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記第1バンクは、ブラック顔料を含む物質を含み、
前記第2バンクは、透明な物質を含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1バンクは、オリゴマー(oligomer)成分の単分子からなる開始剤を含む、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記第1バンクは、
前記第1サブピクセルの前記第1電極を囲む第1パターンと、
前記第2サブピクセルの前記第1電極とを囲み、前記第1パターンと離隔された第2パターンを含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記第2バンクは、前記第1バンクの上面及び側面全体を囲み、前記非発光領域に連続的に配置される、請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第2バンクは、前記第1バンクの上面の一部分を露出させ、前記非発光領域に連続的に配置される、請求項4に記載の表示装置。
【請求項7】
前記基板と前記第1電極との間に配置される平坦化層をさらに含み、
前記第1パターンと前記第2パターンにより前記平坦化層の上面が露出される、請求項5または6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記第1パターンと前記第2パターンにより露出された前記平坦化層の上面は、前記第2バンクと互いに接する、請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記第1電極及び前記第2バンク上に配置される複数の発光層及び前記複数の発光層の間に配置される電荷生成層を含む発光ユニットをさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項10】
前記発光ユニットは、前記第2バンク上で屈曲を有するように配置される、請求項9に記載の表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、表示装置に関し、隣り合うサブピクセルの間で漏れ電流を防止する構造を有する表示装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
多様な情報を表示すると同時に該当情報を視聴するユーザと相互作用できる近来の表示装置は、多様な大きさ、多様な形態及び多様な機能が要求されている。
【0003】
このような表示装置は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)、電気泳動表示装置(Electrophoretic Display Device:FPD)及び発光表示装置(Light Emitting Diode Display Device:LED)等がある。
【0004】
表示装置は、自己発光型表示装置であって、液晶表示装置(LCD)とは異なり別途の光源が不要であり、軽量薄型に製造可能である。また、表示装置は、低電圧駆動により消費電力の側面で有利であるだけではなく、色相再現、応答速度、視野角、明暗対比比(contrast ratio;CR)にも優れており、次世代のディスプレイとして研究されている。
【0005】
表示装置が有機発光表示装置であるものと仮定して説明するが、発光素子層の種類は、これに限定されるものではない。
【0006】
表示装置は、発光層のある発光素子層を含む複数のピクセルを発光して情報を画面に表示するが、ピクセルを駆動する方式によってアクティブマトリックスタイプの発光表示装置またはパッシブマトリックスタイプの発光表示装置に分けられる。
【0007】
アクティブマトリックスタイプの発光表示装置は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;あるいは「TFT」)を利用して発光ダイオードに流れる電流を制御して画像を表示する。
【0008】
表示装置は、アノード電極、発光層、及びカソード電極を有する。アノード電極とカソード電極に電圧がそれぞれ印加されると、アノード電極では正孔が、カソード電極では電子がそれぞれ発光層に移動される。発光層で正孔と電子が結合するとき、励起過程で励起子(exiton)が形成され、励起子からのエネルギーによって光が発生する。
【0009】
高品質な映像情報を提供するために、表示装置の解像度が次第に高まっている。解像度が高まるにつれ、それぞれのサブピクセルの間の離隔距離が狭くなるが、隣り合うピクセルの間に側面方向に漏れた電流により画像情報が歪曲される問題点がある。
【0010】
これによって、高解像度の表示装置を具現するためには、側面方向漏れ電流(Lateral Leakage Current、LLC)を防止するための多様な検討がなされているが、未だ不十分であり、これに対する開発が切実に要求されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
21日前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
2日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
21日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
15日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
24日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
15日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
7日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
続きを見る