TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127107
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023629
出願日
2024-02-20
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G01S
5/14 20060101AFI20250825BHJP(測定;試験)
要約
【課題】基地局に対してアクセスできる範囲をより高精度に決定する。
【解決手段】情報処理装置は処理部を備える。処理部は、1つ以上の通信装置と複数の基地局との間で送受信される無線信号の強度を表す強度データを用いて、1つ以上の通信装置に含まれる1つ以上の第1通信装置との間で無線信号を送受信する複数の基地局を含む1つ以上の組み合わせを抽出する。処理部は、組み合わせごとに、組み合わせに含まれる複数の基地局それぞれと、1つ以上の第1通信装置それぞれと、の間の距離を、強度データを用いて算出する。処理部は、組み合わせごとに、算出された距離と、組み合わせに含まれる複数の基地局の位置と、を用いて、複数の基地局との間で無線信号が送受信可能な範囲を表すアクセス範囲を決定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
1つ以上の通信装置と複数の基地局との間で送受信される無線信号の強度を表す強度データを用いて、1つ以上の前記通信装置に含まれる1つ以上の第1通信装置との間で前記無線信号を送受信する複数の前記基地局を含む1つ以上の組み合わせを抽出し、
前記組み合わせごとに、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局それぞれと、1つ以上の前記第1通信装置それぞれと、の間の距離を、前記強度データを用いて算出し、
前記組み合わせごとに、算出された前記距離と、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局の位置と、を用いて、複数の前記基地局との間で前記無線信号が送受信可能な範囲を表すアクセス範囲を決定する、
処理部
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記処理部は、
前記組み合わせごとに、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局それぞれに対して、1つ以上の前記第1通信装置までの前記距離の代表値を算出し、前記基地局の位置と前記代表値とに基づく範囲を求め、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局に対して求められた複数の前記範囲が重複する範囲を前記アクセス範囲として決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記代表値は、1つ以上の前記第1通信装置までの前記距離の最大値である、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記処理部は、
前記組み合わせごとに、前記基地局の位置を中心とし、前記代表値を半径とする円を求め、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局に対して求められた複数の前記円が重複する範囲を前記アクセス範囲として決定する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記処理部は、
前記組み合わせごとに、前記アクセス範囲に含まれる前記第1通信装置の個数を表す分布データを算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記処理部は、
前記無線信号を遮蔽する遮蔽物が存在しないと仮定し、自由空間での伝送損失を用いて前記距離を算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記処理部は、
自由空間での伝送損失と、前記無線信号の利得および損失の少なくとも一方を表す予め定められた損失利得情報と、を用いて前記距離を算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記処理部は、
複数の前記組み合わせに含まれる第1組み合わせに対して決定された前記アクセス範囲と、複数の前記組み合わせに含まれる第2組み合わせに対して決定された前記アクセス範囲と、が重複する範囲を含む場合、前記第1組み合わせと前記第2組み合わせとのうち、より多くの前記基地局を含む組み合わせに対して決定された前記アクセス範囲を出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記処理部は、
前記組み合わせごとに、1つ以上の前記第1通信装置それぞれに対して、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局それぞれの位置と前記距離とに基づく第1範囲を求め、前記組み合わせに含まれる複数の前記基地局に対して求められた複数の前記第1範囲が重複する第2範囲を求め、1つ以上の前記第1通信装置それぞれに対して求められた1つ以上の前記第2範囲を結合した範囲を前記アクセス範囲として決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記処理部は、
前記基地局の位置を示す地図情報と、前記アクセス範囲を示す情報とを表示するための表示情報を出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
個人が携帯している通信端末が基地局にアクセスする情報を用いて、特定の範囲(エリア、空間)内における通信端末数を計測し、通信端末数を当該範囲内の滞在人数とする手法が、スマートフォンなどの携帯できる通信端末の普及と伴に急速に広まっている。具体的な手法としては、基地局ごとに通信端末がアクセス可能な範囲(アクセス範囲)を予め設定し、通信端末からの信号強度が最も大きい基地局のアクセス範囲に当該通信端末が存在すると判定する手法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6927936号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通信端末の信号強度は、遮蔽物(障害物)によって減衰する場合がある。このため、信号強度が最も大きい基地局のアクセス範囲に当該通信端末が存在するとは限らない。例えば、上記のように基地局ごとのアクセス範囲を予め設定する手法では、遮蔽物などの影響を考慮せずにアクセス範囲が設定され、その結果、アクセス範囲内に存在する通信端末数も適切に判定できない場合がある。
【0005】
本発明は、基地局に対してアクセスできる範囲をより高精度に決定することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の情報処理装置は処理部を備える。処理部は、1つ以上の通信装置と複数の基地局との間で送受信される無線信号の強度を表す強度データを用いて、1つ以上の通信装置に含まれる1つ以上の第1通信装置との間で無線信号を送受信する複数の基地局を含む1つ以上の組み合わせを抽出する。処理部は、組み合わせごとに、組み合わせに含まれる複数の基地局それぞれと、1つ以上の第1通信装置それぞれと、の間の距離を、強度データを用いて算出する。処理部は、組み合わせごとに、算出された距離と、組み合わせに含まれる複数の基地局の位置と、を用いて、複数の基地局との間で無線信号が送受信可能な範囲を表すアクセス範囲を決定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に適用可能な通信システムの構成例を示す図。
実施形態の情報処理装置のブロック図。
強度データのデータ構造の例を示す図。
強度データのデータ構造の例を示す図。
実施形態における情報処理のフローチャート。
抽出処理のフローチャート。
組み合わせテーブルのデータ構造の例を示す図。
強度テーブルのデータ構造の例を示す図。
距離算出処理のフローチャート。
距離テーブルのデータ構造の例を示す図。
実施形態のアクセス範囲決定処理のフローチャート。
円範囲の例を示す図。
円範囲の例を示す図。
アクセス範囲データのデータ構造の例を示す図。
分布データ算出処理のフローチャート。
分布データのデータ構造の例を示す図。
出力処理で出力される表示画面の例を示す図。
損失利得テーブルのデータ構造の例を示す図。
アクセス範囲が重複する例を示す図。
複数の基地局に対する複数の円範囲が重複しない例を示す図。
変形例4のアクセス範囲決定処理のフローチャート。
変形例4で得られるアクセス範囲の例を示す図。
変形例4のアクセス範囲データのデータ構造の例を示す図。
実施形態の情報処理装置のハードウェア構成図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0009】
実施形態の情報処理装置は、1つ以上の通信端末(通信装置)それぞれが複数の基地局へアクセスした際の無線信号の信号強度を用いて、複数の基地局にアクセス可能な範囲(以下、アクセス範囲とする)を推定する。例えば実施形態の情報処理装置は、複数の基地局ごとに取得できる通信端末の無線信号の強度が記述された強度データを入力し、アクセス範囲の情報を記述したアクセス範囲データを出力する。また、実施形態の情報処理装置は、アクセス範囲に存在する通信端末数を、複数の通信端末がどのように分布しているかを示す分布データとして算出して出力する。
【0010】
最初に、通信端末と基地局との接続の例を説明する。図1は、本実施形態に適用可能な通信システム10の構成例を示す図である。図1に示すように、通信システム10は、2つの基地局SA、SBと、5つの通信端末x001~x005と、を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
センサ
10日前
株式会社東芝
固定子
17日前
株式会社東芝
判定装置
2か月前
株式会社東芝
搬送装置
2か月前
株式会社東芝
遮断装置
2か月前
株式会社東芝
燃料電池
1か月前
株式会社東芝
配線治具
2か月前
株式会社東芝
回路素子
1か月前
株式会社東芝
ドア構造
20日前
株式会社東芝
回転電機
2か月前
株式会社東芝
電子機器
2か月前
株式会社東芝
電磁流量計
2か月前
株式会社東芝
X線厚み計
1か月前
株式会社東芝
主幹制御器
1か月前
株式会社東芝
ラック装置
13日前
株式会社東芝
電動送風機
11日前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
ディスク装置
2か月前
株式会社東芝
差動伝送回路
13日前
株式会社東芝
操作盤カバー
2か月前
株式会社東芝
アンテナ装置
2か月前
株式会社東芝
ディスク装置
12日前
株式会社東芝
アイソレータ
12日前
株式会社東芝
ディスク装置
11日前
株式会社東芝
開発支援装置
21日前
株式会社東芝
ディスク装置
27日前
株式会社東芝
ディスク装置
24日前
株式会社東芝
アンテナ装置
1か月前
株式会社東芝
異常検出装置
25日前
株式会社東芝
水中洗浄装置
1か月前
株式会社東芝
計測システム
26日前
株式会社東芝
電力変換装置
1か月前
株式会社東芝
紫外線照射装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る