TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127086
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023600
出願日
2024-02-20
発明の名称
ステータおよびモータ
出願人
ミネベアミツミ株式会社
代理人
アインゼル・フェリックス=ラインハルト
,
個人
,
個人
主分類
H02K
3/34 20060101AFI20250825BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】導線の巻回エリアを増大させ得るステータ及びモータを提供する。
【解決手段】本発明のステータ200では、磁性体210とインシュレータ300とコイル400とを備え、磁性体は、磁極部230とリング220とスポーク250とを備え、スポークは、回転軸方向において、一方及び他方に設けられた第1の端部251、第2の端部252、及び、側部253、を備え、インシュレータは、第1の端部を覆う第1のプレート310、第2の端部を覆う第2のプレート360、リングを覆う上側環状のプレート320と、を備え、周方向において、第1のプレート及び第2のプレートにおける幅w1は、スポークの周方向の幅w2よりも大きく、コイルの導線はスポークに巻回され、スポークの側部は導線と対向し、第1のプレートの側面には、回転軸方向に延在する複数の凹部350rまたは凸部350pが形成されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
磁性体と、前記磁性体を覆うインシュレータと、コイルと、を備え、
前記磁性体は、磁極部と、リングと、前記磁極部と前記リングとを繋ぐスポークとを備え、
前記スポークは、回転軸方向において、一方側に設けられた第1の端部と、他方側に設けられた第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間にある側部と、を備え、
前記インシュレータは、前記スポークの第1の端部を覆う第1のプレートと、前記スポークの第2の端部を覆う第2のプレートと、前記リングを覆う環状のプレートと、を備え、
周方向において、前記第1のプレート及び前記第2のプレートにおける幅は、前記スポークの幅よりも大きく、
前記コイルを形成する導線は、前記スポークに巻き回されており、
前記スポークの側部は、前記導線と対向しており、
前記第1のプレートの側面には、回転軸方向に延在する複数の凹部または複数の凸部が形成されている、
ステータ。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記環状のプレートは、前記第1のプレート側に配置される第1の環状のプレートと、前記第2のプレート側に配置される第2の環状のプレートとを備え、
径方向において、前記第1のプレートと前記第1の環状のプレートが連続しており、
径方向において、前記第2のプレートと前記第2の環状のプレートが連続している、
請求項1に記載のステータ。
【請求項3】
前記第1のプレートにおける一方側の端面には、周方向に延在する複数の凹部または複数の凸部が形成されている、
請求項1または2に記載のステータ。
【請求項4】
前記第1のプレートにおける前記端面は、曲面である、
請求項3に記載のステータ。
【請求項5】
前記第1のプレートは、平板形状を有している、
請求項1乃至3の何れか一項に記載のステータ。
【請求項6】
前記第1のプレートは、曲げ剛性を有している、
請求項1乃至5の何れか一項に記載のステータ。
【請求項7】
ステータと、
前記ステータと対向するロータと、
を備え、
前記ステータは、
磁性体と、前記磁性体を覆うインシュレータと、コイルと、を有し、
前記磁性体は、磁極部と、リングと、前記磁極部と前記リングとを繋ぐスポークとを備え、
前記スポークは、回転軸方向において、一方側に設けられた第1の端部と、他方側に設けられた第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間にある側部と、を備え、
前記インシュレータは、前記スポークの前記第1の端部を覆う第1のプレートと、前記スポークの前記第2の端部を覆う第2のプレートと、前記リングを覆う環状のプレートと、を備え、
周方向において、前記第1のプレート及び前記第2のプレートにおける幅は、前記スポークの幅よりも大きく、
前記コイルを形成する導線は、前記スポークに巻き回されており、
前記スポークの側部は、前記導線と対向しており、
前記第1のプレートの側面には、回転軸方向に延在する複数の凹部または複数の凸部が形成されている、
モータ。
【請求項8】
前記環状のプレートは、前記第1のプレート側に配置される第1の環状のプレートと、前記第2のプレート側に配置される第2の環状のプレートとを備え、
径方向において、前記第1のプレートと前記第1の環状のプレートが連続しており、
径方向において、前記第2のプレートと前記第2の環状のプレートが連続している、
請求項7に記載のモータ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータおよびモータに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、モータを構成するステータにおいては、内周側に設けられた環状体からなるリングと、外周側の先端部に設けられた磁極部と、リングと磁極部とを繋ぎ当該リングから放射状に磁極部に向かって延びるスポークとを有している。
【0003】
ステータでは、スポークとコイルの導線との間の絶縁性を確保するため、当該スポークに対してインシュレータを取り付け、そのインシュレータを介してコイルの導線が巻回されている。また、軸方向に分割した2つのインシュレータを介してコイルの導線を巻回し、絶縁性を向上する回転電機ステータが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-116270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の回転電機ステータにおいては、インシュレータの径方向に波形部を設けたことによる厚さの増加分だけコイルの導線の巻数や巻回空間が低減してしまうため、モータを出力向上させる場合には適さない。
【0006】
そこで本発明においては、コイルの巻回数またはコイルによって占められる空間を増大させ得るステータ、及び、そのステータを用いたモータを提供することを課題の一例とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のステータにおいては、磁性体と、前記磁性体を覆うインシュレータと、コイルと、を備え、前記磁性体は、磁極部と、リングと、前記磁極部と前記リングとを繋ぐスポークとを備え、前記スポークは、回転軸方向において、一方側に設けられた第1の端部と、他方側に設けられた第2の端部と、前記第1の端部と前記第2の端部との間にある側部と、を備え、前記インシュレータは、前記スポークの第1の端部を覆う第1のプレートと、前記スポークの第2の端部を覆う第2のプレートと、前記リングを覆う環状のプレートと、を備え、周方向において、前記第1のプレート及び前記第2のプレートにおける幅は、前記スポークの幅よりも大きく、前記コイルを形成する導線は、前記スポークに巻き回されており、前記スポークの側部は、前記導線と対向しており、前記第1のプレートの側面には、回転軸方向に延在する複数の凹部または複数の凸部が形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータを備えたモータの全体構成を示す縦断面図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアの全体構成を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコアにインシュレータが取り付けられた状態(コイルの導線は巻回されていない)を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートを斜め上側から見た場合の全体構成を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータの上側プレートを斜め下側から見た場合の全体構成を示す斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータ及びステータコアのスポークの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第1の実施の形態にかかるインシュレータにコイルの導線が巻回されたときのスポークの側面と導線との間に隙間が形成されている状態を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第2の実施の形態にかかるインシュレータの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第2の実施の形態にかかるインシュレータにコイルの導線が巻回されたときにスポークの側面と導線との間に隙間が形成されている状態を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第3の実施の形態にかかるインシュレータの構成を示す部分拡大斜視図である。
本発明の一例である第3の実施の形態にかかるインシュレータの形状を示す部分拡大断面図である。
本発明の一変形例を説明するための図である。
本発明の他の変形例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施の形態>
以下、本発明の一例である第1の実施の形態乃至第3の実施の形態について図面を参照しながら順番に説明する。
【0010】
図1は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータ200を備えたモータ100の全体構成を示す縦断面図である。図2は、本発明の一例である第1の実施の形態にかかるステータコア210の全体構成を示す斜視図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ミネベアミツミ株式会社
作動駆動装置
5日前
ミネベアミツミ株式会社
ステータおよびモータ
5日前
ミネベアミツミ株式会社
ハードディスク駆動装置
1日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
4日前
個人
永久磁石モーター
4日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
8日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
5日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
15日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
1日前
三菱ケミカル株式会社
電池
4日前
富士電機株式会社
整流装置
23日前
株式会社ダイヘン
移動装置
8日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
3日前
住友電装株式会社
電気接続箱
18日前
ローム株式会社
半導体集積回路
17日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
3日前
株式会社アイシン
直流回転電機
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置
12日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
25日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
17日前
株式会社マキタ
充電器
12日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
17日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
3日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
4日前
ローム株式会社
スナバ回路
11日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
17日前
株式会社アイシン
コンデンサ
1日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
12日前
富士電機株式会社
電力変換システム
5日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
8日前
本田技研工業株式会社
回転機械
4日前
ヤマウチ株式会社
発電機
1日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
17日前
ローム株式会社
駆動回路
19日前
株式会社国際電気
電子機器の監視方法
5日前
株式会社アイシン
電力変換装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る