TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124553
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020707
出願日
2024-02-14
発明の名称
核磁気共鳴撮像装置、及び体動情報処理方法
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A61B
5/055 20060101AFI20250819BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】被検体の体動を検出し、分類することができる核磁気共鳴撮像装置、及び体動情報処理方法を提供する。
【解決手段】核磁気共鳴撮像装置は、被検体が発生する核磁気共鳴信号を計測し被検体の画像を取得する撮像部と、撮像装置に配置された被検体の動き情報を処理する、プロセッサを備えた体動情報処理部とを含み、体動情報処理部は、体動情報算出部と体動情報分類部を備え、プロセッサは、被検体の動き情報を計測する計測装置からの信号を受信し、信号から体動情報を算出し、体動情報を分類する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被検体が発生する核磁気共鳴信号を計測し前記被検体の画像を取得する撮像部と、
撮像装置に配置された前記被検体の動き情報を処理する、プロセッサを備えた体動情報処理部とを含み、
前記体動情報処理部は、
体動情報算出部と体動情報分類部を備え、
前記プロセッサは、
前記被検体の動き情報を計測する計測装置からの信号を受信し、前記信号から体動情報を算出し、
前記体動情報を分類する、核磁気共鳴撮像装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記プロセッサは、
前記体動情報を、少なくとも2種以上の指標に基づいて分類する、請求項1に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項3】
前記少なくとも2種以上の指標は、体動の大きさ、及び体動の継続時間を含む、請求項2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項4】
前記少なくとも2種以上の指標は、前記体動の大きさ、前記体動の継続時間、及び包絡線を含む、請求項3に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項5】
前記少なくとも2種以上の指標は、さらに、体動が発生する空間領域を含む、請求項3又は4に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、前記体動情報を算出する際に、前記被検体の一部の領域、又は、前記被検体の特徴的な動きを選択する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項7】
前記計測装置はカメラであり、前記信号は前記カメラが撮像した画像であり、
前記プロセッサは、前記画像の時間的な変化から前記体動情報を算出する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項8】
前記計測装置はカメラであり、前記信号は前記カメラが撮像した画像であり、
前記プロセッサは、前記画像の相関係数の時間的な変化から前記体動情報を算出する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項9】
前記計測装置はステレオカメラであり、前記信号は前記ステレオカメラが撮像したステレオ画像であり、
前記プロセッサは、前記ステレオ画像から三次元情報を含む前記体動情報を算出する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項10】
前記プロセッサは、前記少なくとも2種以上の指標のそれぞれについて閾値を設定し、前記閾値に基づいて前記体動情報を分類する、請求項2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査中の被検体の動きに関する情報を処理する装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
磁気共鳴撮像装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置という)等の医用画像撮像装置を用いた検査では、被検体(患者)はテーブル等に寝かせられた状態或いは緩やかに固定された状態で検査が行われる。この検査中に被検体が動くと、医用画像撮像装置で得られる画像にアーチファクトを生じ、診断の妨げになる。また被検体の動きが大きな突発的なものであったり、被検体が検査位置から大きくずれたり、さらには寝台から落下したりした場合には、検査を中断しなければならない。しかしながら、検査中、技師又は医師(ユーザという)は画像を映し出すモニタを注視していることも多く気づかない場合もある。
【0003】
従来、医用画像撮像装置に関する技術として、検査中の被検体の動きが診断画像に与える影響を低減する技術が開発され提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、MRI装置において、検査空間内或いは近傍に取り付けたカメラで体動を検出し、体動が検出された場合にスキャンを停止もしくはやり直すことが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2006-346235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、体動は、安全性に関わる大きな体動と画質に関わる小さな体動とを含んでいる。例えば、体動が安全性にかかわる大きな体動だった場合、ユーザが被検体のところに行ってすぐにサポートする必要があるが、反面、体動が画質に関連する小さな体動だった場合、ユーザが継続して撮像することができる。すなわち、体動が発生したとしても、その種類によりユーザの取り得る措置は異なる。
【0007】
たとえば,体動が安全性にかかわる大きな体動だった場合、体動をユーザに通知することができれば,ユーザがすぐに被検体をサポートできるようになる。体動が画質に関連する小さな体動だった場合、ユーザが撮像を続行すると画像にアーチファクトが発生することがあるが,体動情報を使って画像を補正することができれば,ユーザは再撮像する必要がなくなる。
【0008】
特許文献1では,体動の種類を分類する方法については記載されていない。ユーザに安全性に関わる大きな体動を通知したい際に、もし小さな体動として検出してしまうと、通知漏れとなってしまい,安全性の観点で問題となりうる。また、ユーザが検査を継続できる程度の画質に関わる小さな体動が発生した際に、大きな体動として通知してしまうと、かえって技師のワークフローを阻害する恐れがある。
【0009】
画像アーチファクトを原理上補正できないような大きな体動を検出した場合にユーザが体動補正を適用しても、補正画像を出力する作業自体が無駄となり、ユーザのワークフローを阻害する恐れがある。
【0010】
上記に示すように、用途に応じて体動を適切に分類することが重要であるが,一方で,被検体の体動を適切に分類するのが現状困難である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
撮像装置
19日前
富士フイルム株式会社
X線CT装置
13日前
富士フイルム株式会社
プラスチックの回収方法
4日前
富士フイルム株式会社
撮像レンズおよび撮像装置
20日前
富士フイルム株式会社
導電性基板、タッチパネル
19日前
富士フイルム株式会社
カメラモジュール及び内視鏡
12日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置及びプログラム
18日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置及びプログラム
18日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴撮像装置及びその制御方法
20日前
富士フイルム株式会社
投写用光学系および投写型表示装置
4日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
17日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、方法およびプログラム
20日前
富士フイルム株式会社
電極シート及び電極シートの製造方法
4日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴撮像装置及び画像再構成方法
20日前
富士フイルム株式会社
医療業務支援装置、方法およびプログラム
7日前
富士フイルム株式会社
位置制御装置、ブレ補正装置及び光学装置
4日前
富士フイルム株式会社
プリンタ及びプリンタ付きデジタルカメラ
11日前
富士フイルム株式会社
医療業務支援装置、方法およびプログラム
7日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置および超音波診断プログラム
19日前
富士フイルム株式会社
核磁気共鳴撮像装置、及び体動情報処理方法
6日前
富士フイルム株式会社
超音波撮像システム及び光音響画像生成方法
11日前
富士フイルム株式会社
組成物、膜、光学フィルタおよび固体撮像素子
10日前
富士フイルム株式会社
磁気共鳴イメージング装置、及びその制御方法
4日前
富士フイルム株式会社
受信コイルユニット、及び医用画像診断システム
17日前
富士フイルム株式会社
加工装置、加工用治具、及びチューブ部材の製造方法
7日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
20日前
富士フイルム株式会社
電鋳用原盤、電鋳用原盤の製造方法、及び金属成形物製造方法
6日前
富士フイルム株式会社
医療支援装置、内視鏡システム、医療支援方法、及びプログラム
10日前
富士フイルム株式会社
超音波画像撮影装置、マンモグラフィ装置、及び制御プログラム
5日前
富士フイルム株式会社
映像作成システム
10日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、医療画像撮影装置、情報処理方法、およびプログラム
18日前
富士フイルム株式会社
穿刺支援装置及びその作動方法並びに穿刺支援装置の作動プログラム
19日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び医療画像撮影システム
19日前
富士フイルム株式会社
ぶれ補正装置、ぶれ補正装置の作動方法、ぶれ補正装置の作動プログラム、並びに撮像装置
24日前
富士フイルム株式会社
液体吐出構造体、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出構造体の製造方法、及び積層体
4日前
富士フイルム株式会社
前立腺穿刺支援装置、前立腺穿刺支援装置の作動方法、及び前立腺穿刺支援装置用プログラム
19日前
続きを見る
他の特許を見る