TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025115291
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-06
出願番号
2024009768
出願日
2024-01-25
発明の名称
半導体製造装置
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/52 20060101AFI20250730BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電子部品のピックアップをより適切に行う半導体製造装置を提供する。
【解決手段】半導体製造装置において、突き上げ機構11と、移載部である移載ヘッド13と、ウェハ保持部12と、を有するピックアップ装置10及び搭載部30を備える。突き上げ機構は、ウェハから個片化された複数の電子部品である半導体チップCのうち隣接する複数の電子部品を突き上げる。移載部は、突き上げ機構により突き上げられる複数の電子部品を移載する。電子部品保持部であるプリサイサ20は、移載部により移載される複数の電子部品を保持する。搭載部(搭載ヘッド31)は、電子部品保持部に保持される電子部品を被搭載物に搭載させる。突き上げ機構の少なくとも一部は、隣接する複数の電子部品に同一面で跨るように、隣接する複数の電子部品を突き上げる。電子部品保持部は、電子部品毎に、電子部品の保持状態と電子部品の非保持状態とを切り替え可能である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ウェハから個片化された複数の電子部品のうち隣接する複数の前記電子部品を突き上げることが可能な突き上げ部と、
前記突き上げ部により突き上げられる複数の前記電子部品を移載することが可能な移載部と、
前記移載部により移載される複数の前記電子部品を保持することが可能な電子部品保持部と、
前記電子部品保持部に保持される前記電子部品を被搭載物に搭載させる搭載部と、
を備え、
前記突き上げ部の少なくとも一部は、隣接する複数の前記電子部品に同一面で跨るように、隣接する複数の前記電子部品を突き上げることが可能であり、
前記電子部品保持部は、前記電子部品ごとに、前記電子部品の保持状態と前記電子部品の非保持状態とを切り替え可能である、半導体製造装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記搭載部は、前記電子部品保持部に保持される少なくとも1つの前記電子部品から、前記電子部品を1つずつ前記被搭載物に搭載させる、請求項1に記載の半導体製造装置。
【請求項3】
前記電子部品の良否を判定する判定部をさらに備える、請求項1に記載の半導体製造装置。
【請求項4】
前記移載部は、前記突き上げ部により突き上げられる前記電子部品のうち、前記判定部により良品と判定された前記電子部品を移載し、前記判定部により不良品と判定された前記電子部品を移載しない、請求項3に記載の半導体製造装置。
【請求項5】
前記突き上げ部は、突き上げ対象の前記電子部品のうち、前記判定部により良品と判定された前記電子部品を突き上げ、前記判定部により不良品と判定された前記電子部品を突き上げない、請求項3に記載の半導体製造装置。
【請求項6】
前記突き上げ部は、非対称に前記電子部品を突き上げる、請求項5に記載の半導体製造装置。
【請求項7】
前記移載部は、前記突き上げ部により突き上げられ、かつ、前記判定部により不良品と判定された前記電子部品を捨てる、請求項3に記載の半導体製造装置。
【請求項8】
前記搭載部は、前記電子部品保持部により保持され、かつ、前記判定部により不良品と判定された前記電子部品を捨てる、請求項3に記載の半導体製造装置。
【請求項9】
前記ウェハに略垂直な第1方向に沿った、前記電子部品の厚さは、60μm以下であり、
前記電子部品は、前記第1方向から見て、矩形状であり、
前記電子部品の短辺は、3.0mm以下である、請求項1に記載の半導体製造装置。
【請求項10】
前記突き上げ部により突き上げられる前記電子部品の周囲の前記電子部品を保持する保持するウェハ保持部をさらに備える、請求項1に記載の半導体製造装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体製造装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
薄厚チップ(薄厚電子部品)をピックアップする際に、多段突き上げ方式を採用することが有効である。しかし、チップのアスペクト比が大きくなり、チップが細くなると、多段突き上げ方式のための治具を作製することが困難になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-109979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電子部品のピックアップをより適切に行うことができる半導体製造装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態による半導体製造装置は、突き上げ部と、移載部と、電子部品保持部と、搭載部と、を備える。突き上げ部は、ウェハから個片化された複数の電子部品のうち隣接する複数の電子部品を突き上げることが可能である。移載部は、突き上げ部により突き上げられる複数の電子部品を移載することが可能である。電子部品保持部は、移載部により移載される複数の電子部品を保持することが可能である。搭載部は、電子部品保持部に保持される電子部品を被搭載物に搭載させる。突き上げ部の少なくとも一部は、隣接する複数の電子部品に同一面で跨るように、隣接する複数の電子部品を突き上げることが可能である。電子部品保持部は、電子部品ごとに、電子部品の保持状態と電子部品の非保持状態とを切り替え可能である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態による半導体製造装置の構成の一例を示すブロック図である。
第1実施形態による突き上げ機構の構成の一例を示す上面図である。
第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図3Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図3Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図3Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図3Dに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図3Eに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
第1実施形態による突き上げ機構の動作の一例を示す断面図である。
第1実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図4Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図4Bに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図4Cに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
比較例による半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
図6Aに続く、半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
第2実施形態による突き上げ機構の動作の一例を示す断面図である。
第3実施形態による突き上げ機構の動作の一例を示す断面図である。
第4実施形態による突き上げ機構の動作の一例を示す断面図である。
第5実施形態による突き上げ機構の構成の一例を示す上面図である。
第6実施形態による突き上げ機構の構成の一例を示す上面図である。
第7実施形態による突き上げ機構の構成の一例を示す上面図である。
第8実施形態による突き上げ機構の構成の一例を示す上面図である。
第9実施形態による半導体製造装置の構成の一例を示すブロック図である。
第9実施形態の第3動作例による突き上げ機構の動作の一例を示す断面図である。
第9実施形態の第4動作例による突き上げ機構の動作の一例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による半導体製造装置の構成の一例を示すブロック図である。半導体製造装置は、ピックアップ装置10と、プリサイサ20と、マウント装置30と、を備える。
【0009】
ピックアップ装置10は、個片化された電子部品をダイシングテープDTからピックアップする。以下では、電子部品は半導体チップCであるとして説明する。しかし、電子部品は、半導体チップCに限られない。
【0010】
ピックアップ装置10は、突き上げ機構11と、ウェハ保持部12と、移載ヘッド13と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キオクシア株式会社
磁気メモリ
今日
キオクシア株式会社
半導体製造装置
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
11日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
16日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
23日前
キオクシア株式会社
生成方法、探索方法、および生成装置
今日
キオクシア株式会社
薬液
14日前
個人
後付地震遮断機
今日
個人
超精密位置決め機構
1日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
4日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
29日前
株式会社ExH
電流開閉装置
1か月前
CKD株式会社
巻回装置
3日前
エイブリック株式会社
半導体装置
1か月前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
16日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
10日前
矢崎総業株式会社
電線
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
10日前
株式会社ダイヘン
変圧器
22日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
1か月前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
1か月前
住友電装株式会社
端子台
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
11日前
個人
“hi-light surf.”
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
続きを見る
他の特許を見る