TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025115143
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-06
出願番号
2024009509
出願日
2024-01-25
発明の名称
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G03G
15/20 20060101AFI20250730BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】均熱部材の外形を変更することなくヒータ(高温部材)の均熱性を高める。
【解決手段】軸線方向を有する回転部材(定着ベルト20)と、回転部材に接触して当該回転部材を軸線方向に沿って加熱する高温部材(ヒータ22)と、高温部材に接触して軸線方向における高温部材の均熱性を高める均熱部材28と、を備えた加熱装置において、均熱部材28を、単位体積当たりの熱容量が異なる複数の材料で構成したことを特徴とする。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
軸線方向を有する回転部材と、前記回転部材に接触して当該回転部材を前記軸線方向に沿って加熱する高温部材と、前記高温部材に接触して前記軸線方向における前記高温部材の均熱性を高める均熱部材と、を備えた加熱装置において、
前記均熱部材を、単位体積当たりの熱容量が異なる複数の材料で構成したことを特徴とする加熱装置。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記均熱部材の単位体積当たりの熱容量を、前記軸線方向で異ならせたことを特徴とする請求項1の加熱装置。
【請求項3】
前記均熱部材の単位体積当たりの熱容量を、前記軸線方向の中央部よりも端部で大きくしたことを特徴とする請求項1の加熱装置。
【請求項4】
前記均熱部材の比熱を、前記軸線方向の中央部よりも端部で大きくしたことを特徴とする請求項1の加熱装置。
【請求項5】
前記均熱部材が、複数の金属を貼り合わせて一体化したクラッド材で構成されていることを特徴とする請求項1の加熱装置。
【請求項6】
前記均熱部材が前記軸線方向で同一厚さを有し、前記軸線方向の中央部に銅によって形成された第1領域を有すると共に、前記軸線方向の端部にアルミニウムによって形成された第2領域を有することを特徴とする請求項1の加熱装置。
【請求項7】
前記均熱部材が、前記第1領域と前記第2領域の間に、銅とアルミニウムの合金で形成された第3領域を有することを特徴とする請求項6の加熱装置。
【請求項8】
前記第1領域と前記第2領域の間の前記第3領域が、前記均熱部材の厚み方向で、前記第1領域又は第2領域の端部を受け入れて二層化されていることを特徴とする請求項7の加熱装置。
【請求項9】
前記第3領域が、前記軸線方向で複数形成されていることを特徴とする請求項7の加熱装置。
【請求項10】
前記第1領域と前記第2領域の間の前記第3領域が、前記均熱部材の幅方向で前記第1領域又は第2領域の端部を受け入れて複合領域化されていることを特徴とする請求項7の加熱装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱装置、定着装置及び画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
定着装置(加熱装置)は、定着ベルト(回転部材)と、定着ベルトの内側に設けられた面状のヒータ(高温部材)と、ヒータの長手方向の伝熱を促進し、長手方向の温度ムラを抑制する均熱板(均熱部材)と、ヒータなどの温度を検知するサーミスタ(温度検知部材)を有する。
【0003】
定着ニップに到達する直前の定着ベルト温度は、均熱板による伝熱促進によって長手方向(軸線方向)の温度ムラが抑制される。しかしながら、従来の定着装置では、通紙領域端部の温度だれによる定着不良や、非通紙領域の過昇温による定着ベルトの破損が依然として課題になっている。
【0004】
そこで、均熱板の形状によって定着ベルトの軸線方向の温度均一化を促進する発明が種々提案されてい。例えば特許文献1(特開2022-54951号公報)の発明では、図16のように均熱部材28の長手方向両端部に開口部28aを形成している。これにより、均熱部材28の長手方向に熱容量が異なる領域α、β、γが形成される。均熱部材28の熱容量は、大きい順番に、領域α、γ、βとなる。
【0005】
定着ベルトの温度は通紙領域端部で温度だれする傾向にあるが、領域βの熱容量を小さくして端部温度だれを抑制するようにしている。また、領域γに一定の熱容量を確保することで非通紙部の過昇温も抑制するようにしている。しかしながら、均熱部材28に開口部28aを形成した場合、開口部28aにおける強度不足や通紙方向の温度分布ムラなどの未解決の課題が残る。
【0006】
また、特許文献2(特許第6614816号公報)や特許文献3(特許第7013433号公報)の発明では、均熱板の一部に折り曲げ部や凹部を形成することで、折曲げ部を含む第1領域の単位面積当たりの熱容量を、凹部を含む第2領域の単位面積当たりの熱容量よりも大きくしている。これにより端部昇温を抑制するようにしているが、逆に折り曲げ部がある第1領域の加熱不足や凹部がある第2領域の加熱過多が問題となり、ヒータの発熱部の幅を部分的に狭くしたり広くしたりして発熱量を調整する等の対策が不可欠となる。このため、均熱板とヒータ形状の専用組合せが発生してしまい、ヒータが特注品となってコストアップとなっていた。
【0007】
一方、図17に示すように、第1電極部34Aと第2電極部34Bが一端部に配設されたヒータ2の場合、コネクタCNのある側でヒータ2の基材2aが長手方向に長くなる(高熱容量化)。このため、発熱体中心を境として基材2aの熱容量が左右非対称になり、定着ベルトの温度が不均一化しやすい。
【0008】
そこで、均熱部材28の両端部に異なる長さの延長部28b、28cを形成して定着ベルトの温度不均一化を抑制することが考えられる。しかしながら、長い延長部28cを形成すると定着装置(加熱装置)の小型化が困難になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
定着装置の小型化が主流となっている近年、定着装置の特に長手方向(通紙方向と直角の方向)の寸法をできるだけ短くする必要があるが、特許文献1-3のように均熱板が同一材料であると、定着装置が大型化するという課題があった。そこで本発明が解決しようとする課題は、均熱部材の外形を変更することなくヒータ(高温部材)の均熱性を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、本発明に係る加熱装置は、軸線方向を有する回転部材と、前記回転部材に接触して当該回転部材を前記軸線方向に沿って加熱する高温部材と、前記高温部材に接触して前記軸線方向における前記高温部材の均熱性を高める均熱部材と、を備えた加熱装置において、前記均熱部材を、単位体積当たりの熱容量が異なる複数の材料で構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
株式会社リコー
画像形成装置
29日前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
システムおよび方法
1か月前
株式会社リコー
印刷装置及び印刷方法
3日前
株式会社リコー
炭素繊維含有樹脂組成物
3日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
1日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
電源装置及び画像形成装置
8日前
株式会社リコー
検査装置および液体吐出装置
7日前
株式会社リコー
媒体供給装置及び画像形成装置
1日前
株式会社リコー
画像読取装置及び画像形成装置
29日前
株式会社リコー
押圧ローラ、及び、画像形成装置
7日前
株式会社リコー
シート搬送装置及び画像形成装置
29日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
今日
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
9日前
株式会社リコー
画像処理装置、および画像処理方法
29日前
株式会社リコー
液付与システム及び排気量制御方法
7日前
株式会社リコー
シート処理装置及び画像形成システム
6日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
28日前
株式会社リコー
画像読取装置、プログラム、案内方法
16日前
株式会社リコー
シート給送装置、及び、画像形成装置
2日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
1日前
株式会社リコー
後処理装置、及び、画像形成システム
1か月前
株式会社リコー
機器、プログラム更新方法、プログラム
7日前
株式会社リコー
投光装置、投受光装置及び測距システム
3日前
株式会社リコー
廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
7日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
3日前
株式会社リコー
画像形成方法、及び電子部品の製造方法
2日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
3日前
株式会社リコー
情報処理システム、出力方法、プログラム
2日前
株式会社リコー
画像形成装置及び転写残トナーの回収方法
今日
株式会社リコー
圧切替機構、画像形成装置及び圧切替方法
1か月前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
続きを見る
他の特許を見る