TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025112876
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024007395
出願日2024-01-22
発明の名称アナログ-デジタル変換器
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類G02F 7/00 20060101AFI20250725BHJP(光学)
要約【課題】消費電力の増加を抑制しながらさらなる高速動作を実現し得る。
【解決手段】アナログ-デジタル変換器は、電磁的連続波を源信号として、源信号を伝送する複数の信号線と、それぞれが複数の源信号のそれぞれの位相を、入力信号に応じて変調する複数の位相変調器と、複数の位相変調器で位相が変調された複数の位相変調信号を入力する入力部と、入力部に入力される複数の位相変調信号を空間的かつ連続的に合波させ、位相変調信号に非線形な信号変換を生じさせる合波部と、合波部で信号変換された信号を出力する一つ以上の出力部とを有する合波器と、それぞれが合波器から出力された信号を任意の閾値で二値化する一つ以上の二値化器と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電磁的連続波を源信号として、前記源信号を伝送する複数の信号線と、
それぞれが複数の前記源信号のそれぞれの位相を、入力信号に応じて変調する複数の位相変調器と、
複数の前記位相変調器で位相が変調された複数の位相変調信号を入力する入力部と、前記入力部に入力される複数の前記位相変調信号を空間的かつ連続的に合波させ、前記位相変調信号に非線形な信号変換を生じさせる合波部と、前記合波部で信号変換された信号を出力する一つ以上の出力部とを有する合波器と、
それぞれが前記合波器から出力された信号を任意の閾値で二値化する一つ以上の二値化器と、
を備えるアナログ-デジタル変換器。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記合波部に入力される複数の前記位相変調信号間の位相差の関係は、第1の前記入力信号とは異なる第2の前記入力信号に対して、異なるようにされている、請求項1に記載のアナログ-デジタル変換器。
【請求項3】
前記二値化器から出力された二値符号列を、任意の符号に変換する符号変換器をさらに備える、請求項1に記載のアナログ-デジタル変換器。
【請求項4】
前記合波部は、前記合波部内の信号が伝搬する過程において、当該信号に影響を与える物体、構造体、又は仕組みを備える、請求項1に記載のアナログ-デジタル変換器。
【請求項5】
前記影響は、前記合波部内の信号の屈折、反射、回折、散乱、及び減速の少なくとも一つを含む、請求項4に記載のアナログ-デジタル変換器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アナログ-デジタル変換器に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
実用化されているアナログ-デジタル変換器(Analog-to-Digital Converter:ADC)は、基本的には電気(電子)信号を扱う半導体集積回路で実現されたものである。非特許文献1には、従来の電子式ADCの各方式における性能傾向を示す図が開示されている。ADCの主要性能指標は分解能と変換周波数であるが、非特許文献1に開示される図から分かるように、高分解能と高変換周波数を両立させること、つまり図に示すグラフの右上の領域に含まれるようにすることは困難である。様々なADCの方式が提案され、改善も進められているが、基本的には「分解能×変換周波数」が概ね限界を決めており、用途に合わせて使い分けられている状況である。長年に渡り世界的に研究及び開発が進められているにもかかわらず、このような現状に鑑みると、これは状況証拠的に、電気的信号を使う上での限界とも考えられる。
【0003】
従来の電子式ADCで最も高速に動作する方式は、非特許文献2に開示される並列型(フラッシュ型)である。並列型ADCでは、ADCのアナログ信号の入力端子に、アナログ信号の電圧が入力されると、この電圧の値に応じて、複数の比較器から“1”が出力される。アナログ信号は入力信号と解釈してよい。入力信号の電圧の値が大きければ“1”を出力する比較器の数が増え、入力信号の電圧の値が小さければ“1”を出力する比較器の数が減る。これは、いわゆるレベルメータ(水位計)のような出力形態である。このような入力信号は、並列処理で瞬時に二値の符号列に変換されるため入力信号の変換速度が高まる。ただし、この二値の符号列は、2進数化されているわけではなく、入力された電圧値を単に比較器の数で刻んだだけであるため、エンコーダがそのレベル値を2進数化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-80891号公報
【非特許文献】
【0005】
”電子情報通信学会「知識ベース」電子情報通信学会 2019.1/24 10 群(集積回路)6編(アナログLSI).4章A/D変換器”、令和5年12月14日検索、インターネット<URL:https://www.ieice-hbkb.org/files/10/10gun_06hen_04.pdf>
ロームHP”ADC 基本形1(フラッシュ型)”、令和5年12月14日検索、インターネット<URL:https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/ad-converters/ad_what3>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非特許文献2に開示される並列型ADCは、様々なADCの中で最も高速に動作する部類のADCではあるが、非特許文献1に示されるように高分解能化には壁がある。高分解能化のため入力信号を細かく分割しようとすると、それだけ一つの比較器が担う電圧範囲も小さくなり、複数の比較器のそれぞれに非常に高い性能(電圧バラツキなど)が要求される。例えば、最大1Vの入力信号を10bit(1024階調)で分割しようとすると、一つの比較器が担う電圧レンジは約100uVとなり、オフセット電圧のバラツキをそれよりも十分に低い値にしなければならない。
【0007】
また比較器数が分解能N(Nは1以上の自然数)に対して2のN乗で増加してしまう。例えば10bitのADCにしようとすれば比較器を1023個(2のN乗-1)並べる必要がある。従って、1bit増加するごとに回路規模や消費電力が2倍程度になる。並列型で高分解能化するためには、高精度な比較器を大量に並べる必要があり、それにより、回路規模が増加し、消費電力が増加し、コストが増加するため、このような構成は事実上実現することができない(当該構成は、例えば10bit程度が限界と考えられる)。このように従来技術は、消費電力の増加を抑制しながらさらなる高速動作を実現する上で、改善の余地がある。
【0008】
本開示は、上記事実を考慮して成されたもので、消費電力の増加を抑制しながらさらなる高速動作を実現し得るアナログ-デジタル変換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために第1態様にかかるアナログ-デジタル変換器は、電磁的連続波を源信号として、前記源信号を伝送する複数の信号線と、それぞれが複数の前記源信号のそれぞれの位相を、入力信号に応じて変調する複数の位相変調器と、複数の前記位相変調器で位相が変調された複数の位相変調信号を入力する入力部と、前記入力部に入力される複数の前記位相変調信号を空間的かつ連続的に合波させ、前記位相変調信号に非線形な信号変換を生じさせる合波部と、前記合波部で信号変換された信号を出力する一つ以上の出力部とを有する合波器と、それぞれが前記合波器から出力された信号を任意の閾値で二値化する一つ以上の二値化器と、を備える。
【0010】
第2態様にかかるアナログ-デジタル変換器では、前記合波部に入力される複数の前記位相変調信号間の位相差の関係は、第1の前記入力信号とは異なる第2の前記入力信号に対して、異なるようにされている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
1か月前
個人
眼鏡
5日前
個人
眼鏡
5日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
13日前
株式会社シャルマン
眼鏡
1か月前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
1か月前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
1か月前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
3日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
10日前
住友化学株式会社
光学積層体
1か月前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
1か月前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
7日前
株式会社フジクラ
光コンバイナ及びレーザ装置
12日前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
14日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
1か月前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
1か月前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
7日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
14日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
25日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
17日前
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
5日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
10日前
国立大学法人東北大学
液晶装置
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
レンズ装置、及び撮像装置
18日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
10日前
続きを見る