TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025112079
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006157
出願日
2024-01-18
発明の名称
連結部材、鋼矢板壁および連結部材の製造方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
弁理士法人樹之下知的財産事務所
主分類
E02D
5/08 20060101AFI20250724BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】施工機械によって把持されて地中に打設される連結部材において、施工機械による安定した把持を可能にしつつ圧入抵抗を低減し、保管などの扱いを容易にする。
【解決手段】鋼矢板の連結部材であって、断面形状において、施工機械が把持可能な長さを有する平板状の把持部と、上記把持部の端部に形成され、それぞれが上記鋼矢板の継手に嵌合可能な第1および第2の継手部と、を備える連結部材が提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼矢板の連結部材であって、断面形状において、
施工機械が把持可能な長さを有する平板状の把持部と、
前記把持部の端部に形成され、それぞれが前記鋼矢板の継手に嵌合可能な第1および第2の継手部と、
を備える連結部材。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記第1および第2の継手部は前記把持部の一方の端部にのみ形成される、請求項1に記載の連結部材。
【請求項3】
前記第1および第2の継手部と同じ前記把持部の一方の端部に形成され、鋼矢板の継手に嵌合可能な第3の継手部をさらに備える、請求項2に記載の連結部材。
【請求項4】
前記第1、第2および第3の継手部と同じ前記把持部の一方の端部に形成され、鋼矢板の継手に嵌合可能な第4の継手部をさらに備える、請求項3に記載の連結部材。
【請求項5】
前記第1の継手部は前記把持部の一方の端部に形成され、前記第2の継手部は前記把持部の他方の端部に形成される、請求項1に記載の連結部材。
【請求項6】
前記第1および第2の継手部は、それぞれ複数の継手部を含む、請求項5に記載の連結部材。
【請求項7】
前記第1および第2の継手部は、それぞれが異なる種類の鋼矢板の継手に嵌合可能である、請求項1に記載の連結部材。
【請求項8】
断面のアスペクト比が3.0以上である、請求項1に記載の連結部材。
【請求項9】
断面における前記把持部の長さが100mm以上である、請求項1に記載の連結部材。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の連結部材と、
前記第1の継手部に嵌合させられる継手部を含む第1の鋼矢板と、
前記第2の継手部に嵌合させられる継手部を含む第2の鋼矢板と
を含む鋼矢板壁。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結部材、鋼矢板壁および連結部材の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
鋼矢板壁は、既設構造物の支障や掘削箇所の形状のために、平面形状において曲折させられる場合がある。隅角部のように鋼矢板の継手の嵌合裕度を超える曲折が必要とされる場合は、特殊な継手を有するコーナー鋼矢板が用いられる。また、鋼矢板壁に分岐が必要な場合は、1枚の鋼矢板に別の鋼矢板の一部を組み合わせたような形状の異形鋼矢板が用いられる。コーナー鋼矢板や異形鋼矢板は工場加工されるため現場で他の矢板とは別に管理する必要があり、工程が煩雑になる。コーナー鋼矢板については曲折の形状に合わせて種類を分ける必要があり、また異形鋼矢板は重ねる際に不安定になると間隔保持材などを追加で使用する必要があるため運搬も容易ではない。これらの点に鑑みて、例えば特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載されたような鋼矢板の連結部材が提案されてきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実用新案登録第3188043号公報
実用新案登録第3188044号公報
特開2013-163904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば上記の特許文献1では、鋼矢板の継手に嵌合する接続部の間に略矩形断面の中央耐圧部を形成し、この中央耐圧部の両面を支持面として重機で把持することが記載されている。しかしながら、重機を用いて連結部材を地中に打設するにあたり、厚みが大きい矩形断面の中央耐圧部は圧入抵抗が大きく、また接続部を含む連結部材の全体が凸部の多い断面形状になるために積み重ねての保管の際に複数の間隔保持材を使用する必要があるなどの手間がかかるという課題があった。なお、特許文献2や特許文献3に記載された連結部材は鋼矢板を地中に打設する前に鋼矢板の継手に嵌合させられるため、重機で把持する部分は設けられていない。
【0005】
そこで、本発明は、施工機械によって把持されて地中に打設される連結部材において、施工機械による安定した把持を可能にしつつ圧入抵抗を低減し、保管などの扱いを容易にすることが可能な連結部材、連結部材を用いた鋼矢板壁、および連結部材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]鋼矢板の連結部材であって、断面形状において、施工機械が把持可能な長さを有する平板状の把持部と、上記把持部の端部に形成され、それぞれが上記鋼矢板の継手に嵌合可能な第1および第2の継手部と、を備える連結部材。
[2]上記第1および第2の継手部は上記把持部の一方の端部にのみ形成される、[1]に記載の連結部材。
[3]上記第1および第2の継手部と同じ上記把持部の一方の端部に形成され、鋼矢板の継手に嵌合可能な第3の継手部をさらに備える、[2]に記載の連結部材。
[4]上記第1、第2および第3の継手部と同じ上記把持部の一方の端部に形成され、鋼矢板の継手に嵌合可能な第4の継手部をさらに備える、[3]に記載の連結部材。
[5]上記第1の継手部は上記把持部の一方の端部に形成され、上記第2の継手部は上記把持部の他方の端部に形成される、[1]に記載の連結部材。
[6]上記第1および第2の継手部は、それぞれ複数の継手部を含む、[5]に記載の連結部材。
[7]上記第1および第2の継手部は、それぞれが異なる種類の鋼矢板の継手に嵌合可能である、[1]に記載の連結部材。
[8]断面のアスペクト比が3.0以上である、[1]に記載の連結部材。
[9]断面における上記把持部の長さが100mm以上である、[1]に記載の連結部材。
[10][1]から[9]のいずれか1項に記載の連結部材と、上記第1の継手部に嵌合させられる継手部を含む第1の鋼矢板と、上記第2の継手部に嵌合させられる継手部を含む第2の鋼矢板とを含む鋼矢板壁。
[11]上記第1および第2の鋼矢板は、異なる種類の鋼矢板である、[10]に記載の鋼矢板壁。
[12]上記鋼矢板壁において、上記第1の鋼矢板を含む部分の延長方向と、上記第2の鋼矢板を含む部分の延長方向とは異なる、[10]に記載の鋼矢板壁。
[13]上記連結部材は、上記把持部の端部に形成される第3の継手部をさらに備え、上記鋼矢板壁は、上記第3の継手部に嵌合させられる継手部を含む第3の鋼矢板をさらに含む、[10]に記載の鋼矢板壁。
[14]上記第1の鋼矢板の継手部と上記第1の継手部とを嵌合させるときの嵌合角度における裕度は、上記第1の鋼矢板と同種の鋼矢板同士の継手部を嵌合させるときの嵌合角度における裕度よりも大きい、[10]に記載の鋼矢板壁。
[15]上記連結部材の上記第1の継手部における最小板厚は、上記第1の鋼矢板の継手部における最小板厚よりも大きい、[10]に記載の鋼矢板壁。
[16][1]から[9]のいずれか1項に記載の連結部材の製造方法であって、上記把持部および上記第1および第2の継手部を含む全体が熱間圧延、冷間圧延または熱間押出しによって一体的に成形される、連結部材の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
上記のような構成によれば、平板状の把持部によって連結部材を施工機械で安定して把持することができ、また打設時における把持部での圧入抵抗を低減することができる。また、把持部の板厚方向の少なくとも一方の側に継手部が突出する形状になるため、例えば把持部と継手部とを互い違いに配置することで連結部材を安定的に積み重ねて保管することができ、扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第1の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第2の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第3の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第4の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第5の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第6の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第7の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第8の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の寸法の例について説明するための図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第1の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第2の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第3の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第4の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第5の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第6の例を示す図である。
本発明の実施形態に係る鋼矢板壁の第7の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る鋼矢板の連結部材の第1の例を示す図である。図示された例において、連結部材10Aは図1(a)に示されるような長尺状の部材であり、断面形状において、平板状の把持部11と、把持部11の端部に形成される継手部12Aとを含む。把持部11は、図1(b)に示されるように施工機械のチャック部51が把持可能な長さを有する。施工機械は、例えばバイブロハンマまたは圧入機である。ここで、把持部11の長さは、図1(b)に示されたような断面における長さを意味する。把持部11が平板状であることは、把持部11の板厚方向の寸法が、同じ方向における継手部12Aの寸法よりも小さいことを意味する。継手部12Aは、それぞれが鋼矢板の継手に嵌合可能な4つの継手部121A,122A,123A,124A(第1、第2、第3および第4の継手部)を含む。図示された例において継手部121A~124Aはいずれも把持部11の一方の端部に形成され、把持部11の他方の端部には継手部が形成されない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼材
11日前
日本製鉄株式会社
線材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼線
1か月前
日本製鉄株式会社
床構造
1か月前
日本製鉄株式会社
溶接継手
1か月前
日本製鉄株式会社
角形鋼管
27日前
日本製鉄株式会社
評価方法
1か月前
日本製鉄株式会社
軸受用鋼管
1か月前
日本製鉄株式会社
直流電気炉
1か月前
日本製鉄株式会社
直流電気炉
1か月前
日本製鉄株式会社
圧延H形鋼
27日前
日本製鉄株式会社
柱梁接合部
26日前
日本製鉄株式会社
転炉吹錬方法
28日前
日本製鉄株式会社
金属溶解方法
1か月前
日本製鉄株式会社
転炉吹錬方法
28日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼線及びロープ
27日前
日本製鉄株式会社
直流電気溶解炉
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼管用ねじ継手
26日前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
26日前
日本製鉄株式会社
パネル用支持具
26日前
日本製鉄株式会社
鋼線及び撚り線
27日前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
7日前
日本製鉄株式会社
溶鋼の製造方法
今日
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
今日
日本製鉄株式会社
溶鉄の製造方法
今日
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
6日前
日本製鉄株式会社
ステンレス鋼材
6日前
日本製鉄株式会社
補強H形鋼有孔梁
1か月前
日本製鉄株式会社
溶銑の脱りん方法
1か月前
日本製鉄株式会社
棒製品の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
1か月前
日本製鉄株式会社
溶銑の予備処理方法
28日前
日本製鉄株式会社
制御装置及び制御方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る