TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025110719
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-29
出願番号
2024004710
出願日
2024-01-16
発明の名称
電力配送システム及び電力配送方法
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類
H02J
3/32 20060101AFI20250722BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】異なる電力系統間で電力を配送する電力配送システム及び電力配送方法を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る電力配送システムは、複数の電力系統に配備される複数の第1蓄電池と、複数の第1蓄電池を充放電する複数の第1充放電装置と、複数の第2蓄電池を充放電する複数の第2充放電装置と、第2蓄電池を第1電力系統から第2電力系統へ移動する移動装置と、を具備し、第1電力系統の第1充放電装置は、第1電力系統の余剰電力により第1蓄電池を充電し、第1電力系統の第2充放電装置は第1電力系統の余剰電力に加え第1蓄電池の放電電力により第2蓄電池を充電し、第2電力系統の第2充放電装置は、第2蓄電池の放電電力により第1蓄電池を充電し、第2電力系統の第1充放電装置は、第2電力系統の第1蓄電池の放電電力を前記第2電力系統に供給する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の電力系統のそれぞれに配備される複数の第1蓄電池と、
前記複数の第1蓄電池のそれぞれを充電及び放電する複数の第1充放電装置と、
移動可能な第2蓄電池と
複数の電力系統のそれぞれに配備され、前記第2蓄電池を充電及び放電する複数の第2充放電装置と、
前記第2蓄電池を前記複数の電力系統の中の第1電力系統から第2電力系統へ移動する移動装置と、を具備し、
前記第1電力系統の第1充放電装置は、前記第1電力系統の供給電力が需要電力を上回る電力により前記第1蓄電池を充電し、
前記第1電力系統の第2充放電装置は、前記第1電力系統の供給電力が需要電力を上回る電力により前記第2蓄電池を充電し、
前記第2電力系統の第2充放電装置は、前記第2蓄電池を放電し、前記第2蓄電池の放電電力を前記第2電力系統に供給する、電力配送システム。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第2電力系統の第2充放電装置は、前記第2蓄電池を放電し、前記第2電力系統の第1充放電装置は、前記第2蓄電池の放電電力により前記第2電力系統の前記第1蓄電池を充電し、前記第1蓄電池の放電電力を前記第2電力系統に供給する、請求項1記載の電力配送システム。
【請求項3】
前記複数の第1充放電装置のそれぞれは、前記複数の電力系統それぞれの電力供給量と電力需要量に応じて、前記電力系統の電力により前記複数の第1蓄電池のそれぞれを充電する、請求項1に記載の電力配送システム。
【請求項4】
前記複数の電力系統に接続されるサーバをさらに具備し、
前記サーバは、
前記複数の電力系統のそれぞれの電力供給量と電力需要量に応じて、前記第1電力系統と前記第2電力系統を決定し、
前記移動装置の管理者に前記第1電力系統の第2充放電装置の設置場所と前記第2電力系統の前記第2充放電装置の設置場所に関する情報を送信する、請求項1に記載の電力配送システム。
【請求項5】
前記移動装置は、それぞれが複数の第2蓄電池を有する複数の電気自動車を具備し、
前記サーバは、
前記複数の電気自動車のそれぞれの前記第2蓄電池の電力残量と充電可能電力、前記複数の電気自動車のそれぞれの走行計画に応じて、前記複数の電気自動車の中の第1電気自動車を決定し、
前記第1電気自動車の管理者に前記第1電力系統の第2充放電装置の設置場所と前記第2電力系統の第2充放電装置の設置場所に関する情報を送信する、請求項4に記載の電力配送システム。
【請求項6】
前記複数の電力系統に接続されるサーバをさらに具備し、
前記サーバは、前記第1電力系統の第2充放電装置による前記第2蓄電池の充電量に応じた充電料金を前記第1電力系統の管理者に納金する、請求項1に記載の電力配送システム。
【請求項7】
前記複数の電力系統に接続されるサーバをさらに具備し、
前記サーバは、前記第2電力系統の第2充放電装置による前記第2蓄電池の放電量に応じた放電料金を前記第2電力系統の管理者に課金する、請求項1に記載の電力配送システム。
【請求項8】
前記複数の電力系統に接続されるサーバをさらに具備し、
前記サーバは、前記第1電力系統の第2充放電装置による前記第2蓄電池の充電量と前記第2電力系統の第2充放電装置による前記第2蓄電池の放電量の差分に応じた配送料金を前記移動装置の管理者に納金する、請求項1に記載の電力配送システム。
【請求項9】
前記移動装置は、
第1の第2蓄電池を前記第1電力系統から第3電力系統に移動する第1移動体と、
第2の第2蓄電池を前記第3電力系統から前記第2電力系統に移動する第2移動体と、を具備し、
前記第3電力系統の第2充放電装置は、前記第1の第2蓄電池の電力を前記第2の第2蓄電池に移動する、請求項1に記載の電力配送システム。
【請求項10】
前記移動装置は、前記第2蓄電池を含む電気自動車と、前記電気自動車を移動する移動体を具備し、
前記電気自動車は、前記第1電力系統の第2充放電装置から前記第1電力系統のターミナルまで移動し、
前記移動体は、前記電気自動車を前記第1電力系統のターミナルから前記第2電力系統のターミナルまで移動し、
前記電気自動車は、前記第2電力系統のターミナルから前記第2電力系統の第2充放電装置まで移動する、請求項1に記載の電力配送システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電力配送システム及び電力配送方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
電気自動車(以下、EVと称される)を利用して電力を配送するシステムが開発されている。ある企業の複数の店舗に発電機と蓄電池が設置される。各店舗は、発電機の発電電力を消費する。発電機の発電電力の中の余剰電力は蓄電池に充電される。
【0003】
第1店舗の発電電力が需要量以下である場合、他の店舗の蓄電池に充電されている電力は放電され、放電電力はEVの車載電池に充電される。EVは第1店舗まで走行する。EVの車載電池に充電されている電力は放電され、放電電力は第1店舗の蓄電池に充電される。第1店舗は、蓄電池の放電電力を消費する。これにより、電力不足の店舗と電力余剰の店舗との間で電力が配送され、電力不足が発生することが回避される。
【0004】
このシステムは、単一の企業の店舗間でEVにより電力を配送する。このシステムは、異なる電力系統間で電力を配送
することは不可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-142779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、異なる電力系統間で電力を配送する電力配送システム及び電力配送方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係る電力配送システムは、複数の電力系統のそれぞれに配備される複数の第1蓄電池と、前記複数の第1蓄電池のそれぞれを充電及び放電する複数の第1充放電装置と、移動可能な第2蓄電池と、前記複数の電力系統のそれぞれに配備され、前記第2蓄電池を充電及び放電する複数の第2充放電装置と、第2蓄電池を前記複数の電力系統の中の第1電力系統から第2電力系統へ移動する移動装置と、を具備する。
前記第1電力系統の第1充放電装置は、前記第1電力系統の供給電力が需要電力を上回る電力により前記第1蓄電池を充電し、
前記第1電力系統の第2充放電装置は、前記第1電力系統の供給電力が需要電力を上回る電力に加え前記第1蓄電池の放電電力により前記第2蓄電池を充電する。
前記第2電力系統の第2充放電装置は、前記第2蓄電池を放電し、前記第2蓄電池の放電電力を前記第2電力系統に供給する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係る電力配送システムの一例の一部を説明するためのブロック図である。
第1実施形態に係る電力配送システムの一例の他の一部を説明するためのブロック図である。
第1実施形態に係る電力配送方法の一例を説明するためのフローチャートである。
第2実施形態に係る電力配送システムの一例を説明するためのブロック図である。
第2実施形態に係るマイクログリッドの一例を説明するための図である。
第2実施形態に係るコントローラの一例を説明するためのブロック図である。
第2実施形態に係るEV情報と走行計画の一例を説明するための図である。
第2実施形態に係る電力配送計画の一例を説明するための図である。
第2実施形態に係るサーバの一例を説明するためのブロック図である。
第2実施形態に係るEVの電気的構成の一例を説明するためのブロック図である。
第2実施形態に係るEVの電力配送開始前の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
第2実施形態に係る電力系統のコントローラの電力配送開始前の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
第2実施形態に係るサーバの電力配送開始前の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
第2実施形態に係るEVの蓄電池の電力残量の推移の一例を説明するための図である。
第2実施形態に係るEVの蓄電池の電力残量の推移の他の例を説明するための図である。
第2実施形態に係る電力配送方法の一例を説明するための配送元電力系統、配送先電力系統及びサーバのシーケンス図である。
第2実施形態の変形例に係る電力配送システムの一例の一部を説明するためのブロック図である。
第2実施形態の変形例に係る電力配送システムの一例の他の一部を説明するためのブロック図である。
第2実施形態の変形例に係る電力配送システムの一例のさらに他の一部を説明するためのブロック図である。
第3実施形態に係る電力配送システムの一例の一部を説明するためのブロック図である。
第3実施形態に係る電力配送システムの一例の他の一部を説明するためのブロック図である。
第4実施形態に係る電力配送システムの配送元電力系統の一例の一部を説明するためのブロック図である。
第4実施形態に係る電力配送システムの配送元電力系統の一例の他の一部を説明するためのブロック図である。
第4実施形態に係る電力配送システムの配送先電力系統の一例を説明するためのブロック図である。
第4実施形態に係る電力配送システムの配送先電力系統の他の例の一部を説明するためのブロック図である。
第4実施形態に係る電力配送システムの配送先電力系統の他の一部を説明するためのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。以下の説明は、実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、以下に説明する構成要素の構造、形状、配置、材質等に限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各要素のサイズ、厚み、平面寸法又は形状等を実際の要素に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、互いの寸法の関係や比率が異なる要素が含まれることもある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して重複する説明を省略する場合もある。いくつかの要素に複数の呼称を付す場合があるが、これら呼称の例はあくまで例示であり、これらの要素に他の呼称を付すことを否定するものではない。複数の呼称が付されていない要素についても、他の呼称を付すことを否定するものではない。「接続」は直接接続のみならず、他の要素を介した接続を含む場合もある。要素の数を複数であると明記しない場合、その要素は、単数の要素であってもよいし、複数の要素であってもよい。
【0010】
第1実施形態
図1、図2は、第1実施形態に係る電力配送システムの一例を説明するためのブロック図である。電力配送システムの一例は、サーバ10、複数の電力系統12及び移動体14を備える。サーバ10は、電力広域的運営推進機関(OCCTO)のような複数の電力系統12を管理する機関のサーバであり、複数の電力系統間で電力を融通するシステムコントローラとして機能する。電力配送システムは、2個の電力系統12a、12bを備える。説明の便宜上、図1、図2は、電力系統12aと電力系統12bを離間して示すが、電力系統12aと電力系統12bは隣接し、両者が接続していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
搬送装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
3か月前
株式会社東芝
回転電機
3か月前
株式会社東芝
燃料電池
10日前
株式会社東芝
回転電機
3か月前
株式会社東芝
立て看板
1か月前
株式会社東芝
制御装置
2か月前
株式会社東芝
発振回路
4か月前
株式会社東芝
判定装置
1か月前
株式会社東芝
配線治具
25日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
遮断装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
10日前
株式会社東芝
半導体装置
3か月前
株式会社東芝
真空バルブ
2か月前
株式会社東芝
電磁流量計
27日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
主幹制御器
18日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
4か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
真空バルブ
3か月前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
X線厚み計
3日前
株式会社東芝
半導体装置
3か月前
株式会社東芝
電力変換装置
3か月前
株式会社東芝
情報表示装置
3か月前
株式会社東芝
スイッチギヤ
1か月前
株式会社東芝
アンテナ装置
2日前
株式会社東芝
車両システム
2か月前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
スイッチギヤ
2か月前
続きを見る
他の特許を見る