TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107267
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-17
出願番号2025074459,2022015033
出願日2025-04-28,2021-05-07
発明の名称発電システム
出願人日鉄エンジニアリング株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H02J 3/46 20060101AFI20250710BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】自然エネルギーを用いた発電を併用する発電によって生み出される電力量の低下を抑制する。
【解決手段】安定発電装置の発電量を通常発電量に決定する決定手段と、発電予定期間における自然発電装置の発電量が計画値よりも少ないか否かを判定する判定手段と、判定手段が少ないと判定する場合に、計画値から自然発電装置の発電量を引き算した量である電力の少なくとも一部を生成可能なように、安定発電装置の発電量が決定手段によって決定された通常発電量となるよう、安定発電装置を制御する制御手段と、を含み、通常発電量は、自然発電装置の、発電予定期間より、過去の実際の発電量を自然発電装置の発電量の計画値から引き算した量、を安定発電装置の発電可能な最大の発電量から引き算した量である安定発電量よりも少なく、自然発電装置の過去の実際の発電量は、自然発電装置の発電量の計画値より、少ない、発電システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
自然エネルギーを用いた発電を行う自然発電装置と、前記自然発電装置よりも安定して発電を行う安定発電装置と、を含む発電システムであって、
前記安定発電装置の発電量を、前記自然発電装置及び前記安定発電装置による発電が行われる期間である発電予定期間の開始より前に、前記安定発電装置の発電可能な最大の電力量よりも少ない量である通常発電量に決定する決定手段と、
前記発電予定期間における前記自然発電装置の発電量が計画値よりも少ないか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が少ないと判定する場合に、前記計画値から前記自然発電装置の発電量を引き算した量である電力の少なくとも一部を生成可能なように、前記安定発電装置の発電量が前記決定手段によって決定された前記通常発電量となるよう、前記安定発電装置を制御する制御手段と、を含み、
前記通常発電量は、前記自然発電装置の、前記発電予定期間より、過去の実際の発電量を前記自然発電装置の発電量の前記計画値から引き算した量、を前記安定発電装置の発電可能な最大の発電量から引き算した量である安定発電量よりも少なく、
前記自然発電装置の過去の実際の発電量は、前記自然発電装置の発電量の前記計画値より、少ない、
発電システム。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記安定発電装置の発電量は、前記発電予定期間の前日に、前記通常発電量に決定される、
請求項1に記載の発電システム。
【請求項3】
前記計画値から前記自然発電装置の過去の実際の発電量を引き算した量である推定誤差が相対的に大きな期間である第1期間に対応する前記通常発電量は、前記推定誤差が相対的に小さな期間である第2期間に対応する前記通常発電量より、少ない、
請求項1又は2に記載の発電システム。
【請求項4】
前記通常発電量に決定された前記安定発電装置の発電量は、前記第1期間から前記第2期間への予め定められた移行のタイミングに、前記第1期間に対応する前記通常発電量から前記第2期間に対応する前記通常発電量に変更される、
請求項3に記載の発電システム。
【請求項5】
前記通常発電量を示す情報を出力する出力部、
を更に備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発電システム。
【請求項6】
前記安定発電装置は、バイオマスを用いた発電を行う、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発電システム。
【請求項7】
前記安定発電装置及び前記自然発電装置以外の発電装置、を更に備え、
前記安定発電装置及び前記自然発電装置以外の発電装置の発電量は、前記安定発電装置の発電量を増加させる処理が所定の回数行われた場合に、増加する、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発電システム。
【請求項8】
前記自然発電装置は、太陽光発電を行う、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発電システム。
【請求項9】
前記発電予定期間における前記自然発電装置の発電量が前記計画値よりも少ない場合に、電力を出力する第1の電池、
を更に備える請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発電システム。
【請求項10】
前記安定発電装置の発電量が所定の量に達するまでの間、電力を出力する第2の電池、
を更に備える請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発電システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、発電システムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
太陽光等の自然エネルギーを用いた発電を行う発電施設と、火力発電等の気候の影響の少ない発電を行う発電施設とを備える発電システムがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2015/098083号
特開2011-101492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら自然エネルギーを用いる発電は気候等の自然環境の影響を受けやすい。その結果、発電システム全体の生み出す電力量が低下してしまう場合がある。より具体的には、例えば発電システム全体の生み出す電力量が自然環境の影響で前日計画値よりも低下してしまう場合がある。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明は、自然エネルギーを用いた発電を併用する発電によって生み出される電力量の低下を抑制する技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、自然エネルギーを用いた発電を行う自然発電装置と、前記自然発電装置よりも安定して発電を行う安定発電装置と、を含む発電システムであって、前記安定発電装置の発電量を、前記自然発電装置及び前記安定発電装置による発電が行われる期間である発電予定期間の開始より前に、前記安定発電装置の発電可能な最大の電力量よりも少ない量である通常発電量に決定する決定手段と、前記発電予定期間における前記自然発電装置の発電量が計画値よりも少ないか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が少ないと判定する場合に、前記計画値から前記自然発電装置の発電量を引き算した量である電力の少なくとも一部を生成可能なように、前記安定発電装置の発電量が前記決定手段によって決定された前記通常発電量となるよう、前記安定発電装置を制御する制御手段と、を含み、前記通常発電量は、前記自然発電装置の、前記発電予定期間より、過去の実際の発電量を前記自然発電装置の発電量の前記計画値から引き算した量、を前記安定発電装置の発電可能な最大の発電量から引き算した量である安定発電量よりも少なく、前記自然発電装置の過去の実際の発電量は、前記自然発電装置の発電量の前記計画値より、少ない、発電システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、自然エネルギーを用いた発電を併用する発電によって生み出される電力量の低下を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の発電システム100の概要を説明する説明図。
実施形態における第1違い推定量を説明する説明図。
実施形態における自然発電装置11の各月の発電量の変動の大きさの一例を示す図。
実施形態における自然発電装置11の夏場の発電量と冬場の発電量との一例を示す図。
実施形態における安定発電装置21の夏場の安定発電量と冬場の安定発電量との一例を示す図。
実施形態の発電システム100で生成される夏場のシステム計画値と冬場のシステム計画値との一例を示す図。
実施形態の発電システム100で生成される電力と発電制御装置3の決定した電力との関係の一例を示す図である。
実施形態における発電制御装置3のハードウェア構成の一例を示す図。
実施形態における制御部31の機能構成の一例を示す図。
実施形態における発電制御装置3が発電予定期間の開始より前に実行する処理の流れの一例を示す第1のフローチャート。
実施形態における発電制御装置3が発電予定期間の開始より前に実行する処理の流れの一例を示す第2のフローチャート。
実施形態における発電制御装置3が発電予定期間中に実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
変形例における制御部31aの機能構成の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
図1は、実施形態の発電システム100の概要を説明する説明図である。発電システム100は、自然発電施設1と、安定発電施設2と、発電制御装置3と、電池4とを備える。なお、発電システム100は必ずしも電池4を備える必要は無い。以下説明の簡単のため発電システム100が電池4を備える場合を例に、発電システム100を説明する。
【0010】
自然発電施設1は、自然発電装置11と、センサ12と、通信装置13とを備える発電施設である。自然発電装置11は、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギーを用いた発電を行う。センサ12は、自然発電装置11の発電量を示す情報を測定により取得する。通信装置13は、発電制御装置3と通信可能に接続され、センサ12が取得した発電量を示す情報(以下「自然発電量情報」という。)を発電制御装置3に送信する。自然発電装置11の発電の開始や終了等の動作の指示は通信装置13を介して発電制御装置3から送信されてもよい。このように、自然発電施設1は通信装置13を介して発電制御装置3と通信可能に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ニデック株式会社
モータ
13日前
個人
発電装置
7日前
個人
電流制御形AC-DC電源
6日前
キヤノン株式会社
電源装置
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
7日前
個人
ステッピングモータ実習装置
20日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
1か月前
サンデン株式会社
電力変換装置
14日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
9日前
サンデン株式会社
電力変換装置
14日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
27日前
株式会社ダイヘン
給電装置
今日
個人
回転力発生装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
8日前
新電元工業株式会社
充電装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
12日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
日産自動車株式会社
回転電機
9日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
8日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
2日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
1か月前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
28日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
14日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
20日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
20日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
20日前
株式会社デンソー
電源装置
15日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
20日前
株式会社日立製作所
回転電機
20日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
12日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
1か月前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
1か月前
続きを見る