TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106714
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-16
出願番号2024000254
出願日2024-01-04
発明の名称三相力率改善コンバータ
出願人新電元工業株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H02M 7/12 20060101AFI20250709BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】構成部品がダメージを受けてしまうことを抑制する。
【解決手段】アノードが第1入力端子に電気的に接続され、カソードが第1出力端子に電気的に接続された第1ダイオードと、アノードが第2入力端子に電気的に接続され、カソードが第1出力端子に電気的に接続された第2ダイオードと、アノードが第3入力端子に電気的に接続され、カソードが第1出力端子に電気的に接続された第3ダイオードと、カソードが第1入力端子に電気的に接続され、アノードが第2出力端子に電気的に接続された第4ダイオードと、カソードが第2入力端子に電気的に接続され、アノードが第2出力端子に電気的に接続された第5ダイオードと、カソードが第3入力端子に電気的に接続され、アノードが第2出力端子に電気的に接続された第6ダイオードと、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1入力端子、第2入力端子及び第3入力端子に3相交流電圧が入力され、第1出力端子及び第2出力端子から直流電圧を出力する三相力率改善コンバータであって、
アノードが前記第1入力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第1ダイオードと、
アノードが前記第2入力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第2ダイオードと、
アノードが前記第3入力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第3ダイオードと、
カソードが前記第1入力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2出力端子に電気的に接続された第4ダイオードと、
カソードが前記第2入力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2出力端子に電気的に接続された第5ダイオードと、
カソードが前記第3入力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2出力端子に電気的に接続された第6ダイオードと、
を含む、
ことを特徴とする、三相力率改善コンバータ。
続きを表示(約 2,700 文字)【請求項2】
一端が前記第1入力端子に電気的に接続され、他端が第1ノードに電気的に接続された第1コンデンサと、一端が前記第2入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第2コンデンサと、一端が前記第3入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第3コンデンサと、の内の少なくとも2つと、
一端が前記第1出力端子に電気的に接続され、他端が第2ノードに電気的に接続された第4コンデンサと、
一端が前記第2ノードに電気的に接続され、他端が前記第2出力端子に電気的に接続された第5コンデンサと、
一端が前記第1ノードに電気的に接続され、他端が前記第2ノードに電気的に接続された配線と、
を含む、
ことを特徴とする、請求項1に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項3】
一端が前記第1入力端子に電気的に接続され、他端が第1ノードに電気的に接続された第1コンデンサと、一端が前記第2入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第2コンデンサと、一端が前記第3入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第3コンデンサと、の内の少なくとも2つと、
一端が前記第1出力端子に電気的に接続され、他端が第2ノードに電気的に接続された第4コンデンサと、
一端が前記第2ノードに電気的に接続され、他端が前記第2出力端子に電気的に接続された第5コンデンサと、
一端が前記第1ノードに電気的に接続され、他端が前記第2ノードに電気的に接続された第8コンデンサと、
を含む、
ことを特徴とする、請求項1に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項4】
前記直流電圧は、前記3相交流電圧の最大線間電圧の実効値と2の平方根との積より高い、
ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項5】
前記直流電圧は、前記3相交流電圧の最大線間電圧の実効値と2の平方根との積と、前記第1コンデンサ、前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサのリップル電圧の絶対値と、の和より高い、
ことを特徴とする、請求項4に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項6】
一端が前記第1入力端子に電気的に接続された第1インダクタと、
一端が前記第2入力端子に電気的に接続された第2インダクタと、
一端が前記第3入力端子に電気的に接続された第3インダクタと、
アノードが前記第1インダクタの他端に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第7ダイオードと、
アノードが前記第2インダクタの他端に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第8ダイオードと、
アノードが前記第3インダクタの他端に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第9ダイオードと、
アノードが前記第2出力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1インダクタの他端に電気的に接続された第10ダイオードと、
アノードが前記第2出力端子に電気的に接続され、カソードが前記第2インダクタの他端に電気的に接続された第11ダイオードと、
アノードが前記第2出力端子に電気的に接続され、カソードが前記第3インダクタの他端に電気的に接続された第12ダイオードと、
一端が前記第1インダクタの他端に電気的に接続された第1双方向スイッチと、
一端が前記第2インダクタの他端に電気的に接続され、他端が前記第1双方向スイッチの他端に電気的に接続された第2双方向スイッチと、
一端が前記第3インダクタの他端に電気的に接続され、他端が前記第1双方向スイッチの他端に電気的に接続された第3双方向スイッチと、
を含む、
ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項7】
前記第1双方向スイッチ、前記第2双方向スイッチ及び前記第3双方向スイッチの他端は、前記第2ノードに電気的に接続されている、
ことを特徴とする、請求項6に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項8】
一端が前記第1出力端子に電気的に接続され、他端が第3ノードに電気的に接続された第6コンデンサと、
一端が前記第3ノードに電気的に接続され、他端が前記第2出力端子に電気的に接続された第7コンデンサと、
を更に含み、
前記第1双方向スイッチ、前記第2双方向スイッチ及び前記第3双方向スイッチの他端は、前記第3ノードに電気的に接続されている、
ことを特徴とする、請求項6に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項9】
一端が前記第1入力端子に電気的に接続された第1インダクタと、
一端が前記第2入力端子に電気的に接続された第2インダクタと、
一端が前記第3入力端子に電気的に接続された第3インダクタと、
一端が前記第1インダクタの他端に電気的に接続され、他端が前記第1出力端子に電気的に接続された第1スイッチング素子と、
一端が前記第2出力端子に電気的に接続され、他端が前記第1インダクタの他端に電気的に接続された第2スイッチング素子と、
一端が前記第2インダクタの他端に電気的に接続され、他端が前記第1出力端子に電気的に接続された第3スイッチング素子と、
一端が前記第2出力端子に電気的に接続され、他端が前記第2インダクタの他端に電気的に接続された第4スイッチング素子と、
一端が前記第3インダクタの他端に電気的に接続され、他端が前記第1出力端子に電気的に接続された第5スイッチング素子と、
一端が前記第2出力端子に電気的に接続され、他端が前記第3インダクタの他端に電気的に接続された第6スイッチング素子と、
を含む、
ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の三相力率改善コンバータ。
【請求項10】
一端が前記第1出力端子に電気的に接続され、他端が前記第2出力端子に電気的に接続された第9コンデンサを更に含む、
ことを特徴とする、請求項9に記載の三相力率改善コンバータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、三相力率改善コンバータに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1及び非特許文献1には、ビエナ(Vienna)整流器が記載されている。ビエナ整流器は、三相力率改善コンバータとして利用可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-100363号公報
【非特許文献】
【0004】
林凌宇、「Vienna整流器功率因数校正数字控制策略」、電気技術、中華人民共和国、『電気技術』雑誌有限公司、2016年第2期、p.42-45
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1及び非特許文献1記載の三相力率改善コンバータでは、雷などに起因するサージ電圧が入力された場合に、構成部品が高い電圧を受けることにより、ダメージを受けてしまう可能性がある。
【0006】
本開示は、構成部品がダメージを受けてしまうことを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様の三相力率改善コンバータは、
第1入力端子、第2入力端子及び第3入力端子に3相交流電圧が入力され、第1出力端子及び第2出力端子から直流電圧を出力する三相力率改善コンバータであって、
アノードが前記第1入力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第1ダイオードと、
アノードが前記第2入力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第2ダイオードと、
アノードが前記第3入力端子に電気的に接続され、カソードが前記第1出力端子に電気的に接続された第3ダイオードと、
カソードが前記第1入力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2出力端子に電気的に接続された第4ダイオードと、
カソードが前記第2入力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2出力端子に電気的に接続された第5ダイオードと、
カソードが前記第3入力端子に電気的に接続され、アノードが前記第2出力端子に電気的に接続された第6ダイオードと、
を含む、
ことを特徴とする。
【0008】
前記三相力率改善コンバータにおいて、
一端が前記第1入力端子に電気的に接続され、他端が第1ノードに電気的に接続された第1コンデンサと、一端が前記第2入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第2コンデンサと、一端が前記第3入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第3コンデンサと、の内の少なくとも2つと、
一端が前記第1出力端子に電気的に接続され、他端が第2ノードに電気的に接続された第4コンデンサと、
一端が前記第2ノードに電気的に接続され、他端が前記第2出力端子に電気的に接続された第5コンデンサと、
一端が前記第1ノードに電気的に接続され、他端が前記第2ノードに電気的に接続された配線と、
を含む、
ことを特徴とする。
【0009】
前記三相力率改善コンバータにおいて、
一端が前記第1入力端子に電気的に接続され、他端が第1ノードに電気的に接続された第1コンデンサと、一端が前記第2入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第2コンデンサと、一端が前記第3入力端子に電気的に接続され、他端が前記第1ノードに電気的に接続された第3コンデンサと、の内の少なくとも2つと、
一端が前記第1出力端子に電気的に接続され、他端が第2ノードに電気的に接続された第4コンデンサと、
一端が前記第2ノードに電気的に接続され、他端が前記第2出力端子に電気的に接続された第5コンデンサと、
一端が前記第1ノードに電気的に接続され、他端が前記第2ノードに電気的に接続された第8コンデンサと、
を含む、
ことを特徴とする。
【0010】
前記三相力率改善コンバータにおいて、
前記直流電圧は、前記3相交流電圧の最大線間電圧の実効値と2の平方根との積(最大線間電圧のピーク値)より高い、
ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

新電元工業株式会社
充電装置
13日前
新電元工業株式会社
充電装置
13日前
新電元工業株式会社
半導体装置
21日前
新電元工業株式会社
三相力率改善コンバータ
7日前
新電元工業株式会社
半導体装置及びその製造方法
1か月前
新電元工業株式会社
電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
27日前
新電元工業株式会社
半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
27日前
新電元工業株式会社
インダクタ付トランス、コイル、及び、電力変換装置
13日前
新電元工業株式会社
バックアップ電源装置、制御方法及び制御プログラム
今日
個人
恒久電源開発の装置
27日前
個人
太陽光発電システム
1か月前
個人
ステッピングモータ実習装置
6日前
キヤノン株式会社
電源装置
20日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
20日前
北勢工業株式会社
保護管
1か月前
サンデン株式会社
電力変換装置
今日
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
27日前
サンデン株式会社
電力変換装置
今日
トヨタ自動車株式会社
充電方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
29日前
株式会社ダイヘン
充電装置
1か月前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
27日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
27日前
株式会社デンソー
電気装置
1か月前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
27日前
ダイハツ工業株式会社
ロータ構造
1か月前
サンデン株式会社
モータ制御装置
27日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
20日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
20日前
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
1か月前
新電元工業株式会社
充電装置
13日前
住友電装株式会社
電気接続箱
1か月前
住友電装株式会社
電気接続箱
1か月前
因幡電機産業株式会社
充電システム
27日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
23日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
29日前
続きを見る