TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106364
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-15
出願番号2025061078,2023510932
出願日2025-04-02,2022-03-17
発明の名称端末、基地局及び無線通信方法
出願人株式会社デンソー,トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04W 48/16 20090101AFI20250708BHJP(電気通信技術)
要約【課題】セル選択及び/又はセル再選択を適切に制御可能な端末及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおいて、端末10は、特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低受信レベルに関する最低受信レベル情報及び/又は特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する受信部と、前記最低受信レベル情報に基づいて導出される受信レベルパラメータ及び/又は前記最低品質レベル情報に基づいて導出される品質レベルパラメータに基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する制御部と、を備える。
【選択図】図14
特許請求の範囲【請求項1】
特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低受信レベルに関する最低受信レベル情報、及び/又は、前記特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する受信部と、
前記最低受信レベル情報に基づいて導出される受信レベルパラメータ、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて導出される品質レベルパラメータ、に基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する制御部と、
を備える端末。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記特定のアンテナ数の端末である場合、前記最低受信レベル情報に基づいて前記受信レベルパラメータを導出し、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて前記品質レベルパラメータを導出する、
請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記特定のセルに対する前記特定のタイプの端末のアクセスが許可され、及び/又は、前記特定のセルにおける前記特定のアンテナ数の端末のアクセスが許可される場合、前記最低受信レベル情報に基づいて前記受信レベルパラメータを導出し、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて前記品質レベルパラメータを導出する、
請求項2に記載の端末。
【請求項4】
前記最低受信レベル情報及び/又は前記最低品質レベル情報は、前記セル選択に用いられる第1のシステム情報、キャンプオンするセルと同一のキャリア周波数における前記セル再選択に用いられる第2のシステム情報、及び、前記キャンプオンするセルと異なるキャリア周波数における前記セル再選択に用いられる第3のシステム情報の少なくとも一つに含まれる、
請求項1から請求項3のいずれかに記載の端末。
【請求項5】
特定のセルにおける最低受信レベルに関する最低受信レベル情報、及び/又は、前記特定のセルにおける最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する受信部と、
前記最低受信レベル情報に基づいて導出される前記最低受信レベルと、前記最低受信レベルに対する特定のアンテナ数の端末用のオフセットと、に基づいて導出される受信レベルパラメータ、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて導出される前記最低品質レベルと、前記最低品質レベルに対する特定のアンテナ数の端末用のオフセットと、に基づいて導出される品質レベルパラメータ、に基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する制御部と、
を備える端末。
【請求項6】
前記受信部は、前記最低受信レベルに対する前記オフセットに関する情報、及び/又は、前記最低品質レベルに対する前記オフセットに関する情報を受信する、
請求項5に記載の端末。
【請求項7】
前記最低受信レベルに対する前記オフセット、及び/又は、前記最低品質レベルに対する前記オフセットは、予め定められた値である、
請求項5に記載の端末。
【請求項8】
前記特定のアンテナ数の端末は、単一の受信アンテナの端末及び/又は2受信アンテナの端末である、
請求項1から請求項7のいずれかに記載の端末。
【請求項9】
特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低受信レベルに関する最低受信レベル情報、及び/又は、前記特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する工程と、
前記最低受信レベル情報に基づいて導出される受信レベルパラメータ、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて導出される品質レベルパラメータ、に基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する工程と、
を備える端末の無線通信方法。
【請求項10】
特定のセルにおける最低受信レベルに関する最低受信レベル情報、及び/又は、前記特定のセルにおける最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する工程と、
前記最低受信レベル情報に基づいて導出される前記最低受信レベルと、前記最低受信レベルに対する特定のアンテナ数の端末用のオフセットと、に基づいて導出される受信レベルパラメータ、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて導出される前記最低品質レベルと、前記最低品質レベルに対する特定のアンテナ数の端末用のオフセットと、に基づいて導出される品質レベルパラメータ、に基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する工程と、
を備える端末の無線通信方法。

発明の詳細な説明【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は、2021年3月29日に出願された日本国特許出願2021-055161号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 2,400 文字)【技術分野】
【0002】
本開示は、端末及び無線通信方法に関する。
【背景技術】
【0003】
国際標準化団体であるThird Generation Partnership Project(3GPP)では、第3.9世代の無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)であるLong Term Evolution(LTE)、第4世代のRATであるLTE-Advancedの後継として、第5世代(Fifth Generation:5G)のRATであるNew Radio(NR)のリリース15が仕様化されている(例えば、非特許文献1)。LTE及び/又はLTE-Advancedは、Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)とも呼ばれる。
【0004】
E-UTRA及び/又はNRでは、端末がキャンプオン(camp on)するセルを選択するセル選択及び/又は当該セルを再選択するセル再選択が実施される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
3GPP TS 38.300 V15.2.0 (2018-06)
【発明の概要】
【0006】
3GPP(例えば、NRのリリース17)では、リリース15又は16で導入されたNR向け端末(以下、「既存NR端末」という)よりも低い性能や価格帯を想定したNR向け端末(以下、「低減能力(Reduced capability:RedCap)端末」という)をサポートすることが検討されている。また、当該RedCap端末を特定のタイプの端末として規定することも検討されている。また、所定の(given)アンテナ数(例えば、4又は2つの受信アンテナ)よりも低減された特定のアンテナ数の端末(例えば、単一又は2つの受信アンテナの端末)をサポートすることも検討されている。
【0007】
以上のような特定のタイプ及び/又は特定のアンテナ数の端末のカバレッジは、既存NR端末及び/又は当該特定のアンテナ数よりも多いアンテナ数の端末と比べて、縮退することが想定される。このため、特定のタイプ及び/又は特定のアンテナ数の端末は、セル選択及び/又はセル再選択において、キャンプオンするセルを適切に選択及び/又は再選択できない恐れがある。
本開示は、セル選択及び/又はセル再選択を適切に制御可能な端末及び無線通信方法を提供することを目的の一つとする。
【0008】
本開示の一態様に係る端末は、特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低受信レベルに関する最低受信レベル情報、及び/又は、前記特定のセルにおける特定のアンテナ数の端末用の最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する受信部と、前記最低受信レベル情報に基づいて導出される受信レベルパラメータ、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて導出される品質レベルパラメータ、に基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する制御部と、を備える。また、本開示の一態様に係る端末は、特定のセルにおける最低受信レベルに関する最低受信レベル情報、及び/又は、前記特定のセルにおける最低品質レベルに関する最低品質レベル情報を受信する受信部と、前記最低受信レベル情報に基づいて導出される前記最低受信レベルと、前記最低受信レベルに対する特定のアンテナ数の端末用のオフセットと、に基づいて導出される受信レベルパラメータ、及び/又は、前記最低品質レベル情報に基づいて導出される前記最低品質レベルと、前記最低品質レベルに対する特定のアンテナ数の端末用のオフセットと、に基づいて導出される品質レベルパラメータ、に基づいて、セル選択及び/又はセル再選択を制御する制御部と、を備える。
【0009】
本開示の一態様によれば、セル選択及び/又はセル再選択を適切に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの概要の一例を示す図である。
図2は、特定のタイプ及び/又は特定のアンテナ数の端末10のカバレッジの縮退の一例を示す図である。
図3は、本実施形態に係るアクセス禁止の判断動作の一例を示す図である
図4は、本実施形態に係るRedCapアクセス情報及びシングルRxアクセス情報に関する仕様変更の一例を示す図である。
図5は、本実施形態に係るセル選択基準S1の一例を示す図である。
図6は、本実施形態に係るセル選択基準S1に関する仕様変更の一例を示す図である。
図7は、本実施形態に係るセル選択基準S1に関する仕様変更の一例を示す図である。
図8は、本実施形態に係るセル選択基準S1に関する仕様変更の一例を示す図である。
図9は、本実施形態に係るセル選択基準S2の一例を示す図である。
図10は、本実施形態に係るセル選択基準S2に関する仕様変更の一例を示す図である。
図11は、本実施形態に係るセル選択基準S2に関する仕様変更の一例を示す図である。
図12は、本実施形態に係るセル選択基準S2に関する仕様変更の一例を示す図である。
図13は、本実施形態に係る無線通信システム内の各装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図14は、本実施形態に係る端末の機能ブロック構成の一例を示す図である。
図15は、本実施形態に係る基地局の機能ブロック構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社デンソーエレクトロニクス
発音器
15日前
株式会社デンソー
検出装置
20日前
株式会社デンソー
電子装置
16日前
株式会社デンソー
受電装置
13日前
株式会社デンソー
受電装置
7日前
株式会社デンソー
電子装置
15日前
株式会社デンソー
電子装置
15日前
株式会社デンソー
通信装置
16日前
株式会社デンソー
冷却装置
16日前
株式会社デンソー
撮像装置
16日前
株式会社デンソー
電子装置
16日前
株式会社デンソー
ステータ
7日前
株式会社デンソー
熱交換器
16日前
株式会社デンソー
制御装置
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
6日前
株式会社デンソー
熱音響装置
8日前
株式会社デンソー
レーダ装置
20日前
株式会社デンソー
半導体装置
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
8日前
株式会社デンソー
半導体装置
6日前
株式会社デンソー
通信レシーバ
6日前
株式会社デンソー
電子制御装置
15日前
株式会社デンソーウェーブ
コード読取装置
7日前
株式会社デンソーエレクトロニクス
前照灯制御装置
9日前
株式会社デンソー
睡眠補助用装置
9日前
株式会社デンソー
モータ制御装置
16日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
8日前
株式会社デンソー
スパークプラグ
16日前
株式会社デンソー
モータ制御装置
16日前
株式会社デンソー
ジャイロセンサ
7日前
株式会社デンソーウェーブ
作業管理システム
14日前
株式会社デンソーウェーブ
食事管理システム
13日前
株式会社デンソー
通信トランシーバ
6日前
株式会社デンソーウェーブ
停車位置検知システム
8日前
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
15日前
続きを見る