TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104943
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223144
出願日
2023-12-28
発明の名称
半導体装置及び放射線検出装置
出願人
株式会社ジャパンディスプレイ
代理人
弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類
H10D
30/67 20250101AFI20250703BHJP()
要約
【課題】信頼性が高い放射線検出装置向けの半導体装置を実現すること。
【解決手段】半導体装置は、絶縁表面の上に設けられた半導体層と、前記半導体層の上に設けられ、前記半導体層と対向する第1ゲート電極と、前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、前記半導体層のパターン端部を覆う酸化シリコンを含む第1絶縁層と、前記半導体層と前記第1ゲート電極との間において前記第1絶縁層の上に設けられ、前記第1ゲート電極と共通の平面形状を有し、第1金属酸化物を含む第2絶縁層と、前記半導体層と前記第1ゲート電極との間において前記第2絶縁層の上に設けられ、前記第1ゲート電極と共通の平面形状を有し、窒化シリコンを含む第3絶縁層と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
絶縁表面の上に設けられた半導体層と、
前記半導体層の上に設けられ、前記半導体層と対向する第1ゲート電極と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、前記半導体層のパターン端部を覆う酸化シリコンを含む第1絶縁層と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間において前記第1絶縁層の上に設けられ、前記第1ゲート電極と共通の平面形状を有し、第1金属酸化物を含む第2絶縁層と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間において前記第2絶縁層の上に設けられ、前記第1ゲート電極と共通の平面形状を有し、窒化シリコンを含む第3絶縁層と、を有する半導体装置。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記絶縁表面と前記半導体層との間に設けられた第2ゲート電極と、
前記第2ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた第4絶縁層と、をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体層は、酸化物半導体を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記半導体層は、多結晶構造を有する酸化物半導体を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記絶縁表面と前記半導体層との間に設けられた第2ゲート電極と、
前記第2ゲート電極と前記半導体層との間に設けられ、窒化シリコンを含む第4絶縁層と、
前記第4絶縁層と前記半導体層との間に設けられ、酸化シリコンを含む第5絶縁層と、
前記第5絶縁層と前記半導体層との間に設けられ、第2金属酸化物を含む第6絶縁層と、をさらに有し、
前記半導体層は、多結晶構造を有する酸化物半導体を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1金属酸化物及び前記第2金属酸化物は、アルミニウムを主成分とする金属酸化物である、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2絶縁層の厚さは、1nm以上20nm以下である、請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1絶縁層の厚さは、50nm以上200nm以下であり、
前記第3絶縁層の厚さは、50nm以上300nm以下である、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1ゲート電極の上に設けられ、前記第1ゲート電極のパターン端部を覆い、窒化シリコンを含む第7絶縁層と、
前記第7絶縁層の上に設けられ、酸化シリコンを含む第8絶縁層と、をさらに有する、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体装置と、
前記半導体装置に接続された光電変換層と、
前記光電変換層と対向し、吸収した放射線に基づいて可視光を放出する波長変換層と、を有する放射線検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態の一つは、半導体装置及び放射線検出装置に関する。特に、本発明の実施形態の一つは、チャネルとして酸化物半導体が用いられた半導体装置を含む放射線検出装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、及び単結晶シリコンに替わり、酸化物半導体がチャネルに用いられた半導体装置の開発が進められている(例えば、特許文献1)。酸化物半導体がチャネルに用いられた半導体装置は、アモルファスシリコンがチャネルに用いられた半導体装置と同様に、単純な構造かつ低温プロセスで形成することができる。酸化物半導体がチャネルに用いられた半導体装置は、アモルファスシリコンがチャネルに用いられた半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。
【0003】
酸化物半導体がチャネルに用いられた半導体装置が安定した動作をするために、その製造工程において酸化物半導体層に酸素を供給し、酸化物半導体層に形成された酸素欠損を低減することが重要である。酸化物半導体層に酸素を供給する方法の一つとして、例えば、酸化物半導体層を覆う絶縁層を、当該絶縁層が酸素をより多く含む条件で形成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-141338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、酸素をより多く含む条件で形成された絶縁層は欠陥を多く含む。その影響で、その欠陥にホールがトラップされることが原因と考えられる、信頼性試験における半導体装置の特性変動が発生する。ホールトラップが形成された半導体装置を放射線に対する検出装置に用いると、当該放射線によって生成されたホールがトラップされることに起因して半導体装置の特性変動が発生する。このような特性変動を抑制することが要求されている。
【0006】
本発明の実施形態の一つは、信頼性が高い放射線検出装置向けの半導体装置を実現することを課題の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、絶縁表面の上に設けられた半導体層と、前記半導体層の上に設けられ、前記半導体層と対向する第1ゲート電極と、前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、前記半導体層のパターン端部を覆う酸化シリコンを含む第1絶縁層と、前記半導体層と前記第1ゲート電極との間において前記第1絶縁層の上に設けられ、前記第1ゲート電極と共通の平面形状を有し、第1金属酸化物を含む第2絶縁層と、前記半導体層と前記第1ゲート電極との間において前記第2絶縁層の上に設けられ、前記第1ゲート電極と共通の平面形状を有し、窒化シリコンを含む第3絶縁層と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態に係る放射線検出装置の概要を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る放射線検出装置の概要を示す回路図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。
比較例に係る半導体装置の断面図及びその電気特性である。
比較例に係る半導体装置の断面図及びその電気特性である。
比較例に係る半導体装置の断面図及びその電気特性である。
比較例に係る半導体装置の断面図及びその電気特性である。
比較例に係る半導体装置の断面図及びその電気特性である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図及びその電気特性である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の放射線に対する信頼性試験結果を示す図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の開示はあくまで一例にすぎない。当業者が、発明の主旨を保ちつつ、実施形態の構成を適宜変更することによって容易に想到し得る構成は、当然に本発明の範囲に含有される。説明をより明確にするため、図面は実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかし、図示された形状は、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定しない。本明細書と各図において、既出の図に関して前述した構成と同様の構成には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
【0010】
本発明の各実施の形態において、基板から酸化物半導体層に向かう方向を上又は上方という。逆に、酸化物半導体層から基板に向かう方向を下又は下方という。このように、説明の便宜上、上方又は下方という語句を用いて説明するが、例えば、基板と酸化物半導体層との上下関係が図示と異なる向きに配置されてもよい。以下の説明で、例えば基板上の酸化物半導体層という表現は、上記のように基板と酸化物半導体層との上下関係を説明しているに過ぎず、基板と酸化物半導体層との間に他の部材が配置されていてもよい。上方又は下方は、複数の層が積層された構造における積層順を意味するものであり、トランジスタの上方の第1部材と表現する場合、平面視において、トランジスタと第1部材とが重ならない位置関係であってもよい。一方、トランジスタの鉛直上方の第1部材と表現する場合は、平面視において、トランジスタと第1部材とが重なる位置関係を意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ローム株式会社
光センサ
16日前
住友電気工業株式会社
受光素子
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
旭化成株式会社
紫外線発光素子
15日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
17日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1日前
住友化学株式会社
高電子移動度トランジスタ
今日
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイスおよび表示装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイスおよび表示装置
15日前
進工業株式会社
熱電素子及び熱電変換モジュール
15日前
フェニックス電機株式会社
LEDグループの異常検知装置
17日前
ウシオ電機株式会社
光源装置
9日前
浜松ホトニクス株式会社
イメージセンサ
17日前
京セラ株式会社
発光装置および照明装置
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
株式会社特殊金属エクセル
磁歪式振動発電用積層材の製造方法
2日前
富士通株式会社
量子デバイス及び量子デバイスの制御方法
1日前
日機装株式会社
窒化物半導体発光素子
16日前
キヤノン株式会社
光電変換素子、及び光電変換装置
1日前
住友化学株式会社
光電変換素子及び光センサー
1日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
16日前
株式会社東芝
半導体装置
1日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
16日前
株式会社ニコン
撮像素子
15日前
ローム株式会社
MEMSセンサ及びMEMSセンサの製造方法
今日
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
9日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
15日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
表示装置
15日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
表示装置
15日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
炭化珪素半導体装置及びその製造方法
16日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置および電力変換装置
16日前
TOPPANホールディングス株式会社
太陽電池モジュール
15日前
続きを見る
他の特許を見る