TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025108001
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024001553
出願日
2024-01-10
発明の名称
磁歪式振動発電用積層材の製造方法
出願人
株式会社特殊金属エクセル
代理人
個人
主分類
H10N
35/01 20230101AFI20250715BHJP()
要約
【課題】Fe-Co系合金材の脆化が抑制され、磁歪応答性に優れ、かつ優れた接合強度を有する積層材を生産性高く得ることができ、産業上格段の効果を奏する磁歪式振動発電用積層材の製造方法を提供する。
【解決手段】2層構造の積層材の製造方法であって、表面硬さで250HV以下の硬さを有するFe-Co系合金材と表面硬さで140HV以下の硬さを有するNi材の2種の金属帯板を素材とする。2種の金属帯板を重ねて、圧下率を45~90%とする圧着処理を行う圧着工程と、730~1400℃で拡散熱処理を行う拡散熱処理工程と、累積圧下率が10~98%の冷間圧延を行う冷間圧延工程と、加熱温度が730~1000℃で仕上熱処理を行う仕上熱処理工程とを、この順に備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
2層クラッド構造を有する磁歪式振動発電用積層材の製造方法であって、
表面硬さで250HV以下の硬さを有するFe-Co系合金材と表面硬さで140HV以下の硬さを有するNi材の2種の金属帯板を素材とし、
前記2種の金属帯板を重ねて、圧下率:45~90%とする圧着処理を行い2層クラッド構造を有する積層材とする圧着工程と、
加熱温度:730~1400℃で拡散熱処理を行う拡散熱処理工程と、
累積圧下率:10~98%の冷間圧延を行う冷間圧延工程と、
加熱温度:730~1000℃で仕上熱処理を行う仕上熱処理工程とを、この順に備えることを特徴とする磁歪式振動発電用積層材の製造方法。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記冷間圧延後の積層材が、板厚:0.03~2.0mmの冷延金属帯板であることを特徴とする請求項1に記載の磁歪式振動発電用積層材の製造方法。
【請求項3】
前記冷間圧延後の積層材が、Fe-Co系合金層を全板厚の40~60%の厚みで含有することを特徴とする請求項2に記載の磁歪式振動発電用積層材の製造方法。
【請求項4】
前記圧着処理は、20~720℃の加工温度範囲で行うことを特徴とする請求項1に記載の磁歪式振動発電用積層材の製造方法。
【請求項5】
前記拡散熱処理は、保持時間:1~30分とすること、および、前記仕上熱処理は、保持時間:2時間以上とすることを特徴とする請求項1に記載の磁歪式振動発電用積層材の製造方法。
【請求項6】
前記Fe-Co系合金材は、質量%で、Fe:40~60%、あるいはさらにV:1~5%、残部Coおよび不可避的不純物からなる組成を有すること、および前記Ni材は、質量%で、Ni:99.5%以上、残部不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1に記載の磁歪式振動発電用積層材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁歪式振動発電に使用される2層クラッド構造を有する積層材の製造方法に関する。なお、ここでいう「磁歪式振動発電」とは、磁歪材料の振動による逆磁歪特性を利用した振動発電をいうものとする。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
磁歪式振動発電は、磁化による形状の変化を利用できるエネルギー変換素子を用いて、衝撃や振動などの応力により発電させる方法である。また、上記したエネルギー変換素子は、交番磁場を与えると振動を発生する。
【0003】
エネルギー変換素子の構成としては、磁場を与えると伸びる材料と縮む材料とを接合した2層クラッド構造体が一般である。磁歪式振動発電に用いられる材料は、磁歪が大きく飽和磁束密度も高い磁性材料であることが好ましい。
【0004】
磁歪は、磁性体を磁化したときに寸法が変化する現象であり、比較的変化量が大きいFe-Co系合金材であれば飽和磁歪(λs/10
-6
)が70程度である。Ni材であれば飽和磁歪(λs/10
-6
)が-40程度である。
【0005】
また、飽和磁束密度は、磁性体が磁気飽和する時の磁束密度であり、飽和磁束密度が大きいほど強力な磁石である。例えば、Fe50%-Co50%合金材は、広く用いられている磁性材料であるFeに、飽和磁束密度を高めるためにCoを添加した合金材であり、Slater-Pauling曲線においてボーア磁子数がピークを示す、非常に磁力の強い合金として知られている。
【0006】
例えば、特許文献1には、磁歪材料と軟磁性材料とを接合したエネルギー変換部材が開示されている。特許文献1に記載されたエネルギー変換部材は、磁歪材料として、Fe-Co系合金、Fe-Al系合金、Ni、Ni-Fe合金、またはNi-Co合金が、軟磁性材料としては、保持力が3A/cm以下であること、磁歪材料の磁歪定数とは異なる符号の磁歪定数を有する磁性材料からなること、が示されている。そして、具体的な組合せとして、一方が、正の磁歪定数を有するFe-Co合金またはFe-Al合金からなり、他方が、負の磁歪定数を有するNi-0~20質量%Fe系合金またはNi-Co系合金からなるエネルギー変換部材が例示されている。
【0007】
そして、特許文献1に記載された技術では、固体の磁歪材料と固体の軟磁性材料とを、熱拡散接合、熱間圧延加工、熱間引抜加工により接合するとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
国際公開WO2018/230154号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1には、上記した接合のプロセスについて、具体的な条件等の記載がない。
【0010】
例えば、Fe-Co系合金では、熱処理条件等の製造条件によっては脆化が生じたり、磁歪応答性が低下する場合がある。また、体心立方構造の合金では、応力によって磁壁が動きにくいため、接合などの加工で生じた応力を熱処理等で取り除く必要がある。このようなことから、エネルギー変換素子に利用する磁性材料等は、当該材料に適した製造条件で製造することが重要となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
1か月前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
29日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
24日前
ローム株式会社
光センサ
23日前
住友電気工業株式会社
受光素子
9日前
TDK株式会社
太陽電池
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
29日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
22日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
今日
ローム株式会社
窒化物半導体装置
今日
ローム株式会社
窒化物半導体装置
4日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
24日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
窒化物半導体装置
今日
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
2日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
2日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
24日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
23日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
25日前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
1日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
29日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
24日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る