TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105543
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024226979
出願日
2024-12-24
発明の名称
表示装置
出願人
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
H10K
50/844 20230101AFI20250703BHJP()
要約
【課題】黒点やムラによる不良を防止することができる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明にかかる表示装置は、複数のサブ画素を含む第1基板140および第2基板160と、第1基板140の画素に配置されるトランジスタTと、複数のサブ画素間に配置されるバンク層BNKと、バンク層BNK間のサブ画素に配置される発光素子Dと、第2基板160に形成されるオーバーコート層166と、第1基板140と第2基板160との間に配置される充填材174と、サブ画素のオーバーコート層166とバンク層BNKのうち、少なくとも一方に形成される溝167とで構成される。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のサブ画素を含む第1基板および第2基板と、
前記第1基板の各サブ画素に配置されるトランジスタと、
前記複数のサブ画素間に配置されるバンク層と、
前記バンク層間の前記サブ画素に配置される発光素子と、
前記第2基板に配置されるオーバーコート層と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置される充填材と、
前記サブ画素における前記バンク層および前記オーバーコート層のうち、少なくとも一方に形成される溝と
を備える表示装置。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記オーバーコート層に形成される溝は、前記バンク層が配置される領域に形成される、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第2基板に配置されるブラックマトリクスおよびカラーフィルター層をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記オーバーコート層に形成される溝は、前記ブラックマトリクスが配置される領域に形成される、請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
複数の画素を含む第1基板および第2基板であって、各画素が、所望の映像が表示される表示領域と、後方からの光を透過させる透明領域とを備える、第1基板および第2基板と、
前記第1基板の画素に配置される複数のサブ画素の各々に配置されるトランジスタと、
前記表示領域および前記透明領域の一部領域に形成され、前記トランジスタを覆う平坦化層と、
前記サブ画素間および前記透明領域の外側に配置されるバンク層と、
前記バンク層間の前記サブ画素に配置される発光素子と、
前記第2基板に形成されるオーバーコート層と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置される充填材と、
前記透明領域の前記オーバーコート層に形成される溝と
を備える表示装置。
【請求項6】
前記透明領域に配置され、前記発光素子に信号を印加する信号配線をさらに含む、請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記透明領域の前記平坦化層の一部は取り除かれ、前記信号配線上にのみ前記平坦化層が形成される、請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記透明領域の前記平坦化層は、前記オーバーコート層の溝と整列される、請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記透明領域の前記平坦化層は、前記表示領域の前記平坦化層よりその厚さが薄い、請求項8に記載の表示装置。
【請求項10】
前記透明領域の前記平坦化層の厚さは、前記表示領域の前記平坦化層の厚さの50~90%である、請求項9に記載の表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、充填材の不均一な厚さによる画質不良を防止することができる表示装置に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
情報化技術が発達するに伴い、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)、有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)、プラズマ表示装置(Plasma Display Device)、マイクロLED表示装置(Micro LED Display Device)などといった様々な形態の小型かつ薄型の表示装置が提案されている。また、かかる表示装置は、スマートフォンやタブレットPCなどの様々な電子装置に採用されている。
【0003】
かかる表示装置では、多様な理由により、画面上において黒点やムラが発生するが、かかる黒点やムラは、表示装置の不良の重要な原因となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、黒点やムラによる不良を防止することができる表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる表示装置は、複数のサブ画素を含む第1基板および第2基板と、第1基板の各サブ画素に配置されるトランジスタと、複数のサブ画素間に配置されるバンク層と、バンク層間のサブ画素に配置される発光素子と、第2基板に配置されるオーバーコート層と、第1基板と第2基板との間に配置される充填材と、サブ画素におけるバンク層およびオーバーコート層のうち、少なくとも一方に形成される溝と、を備える。
【0006】
オーバーコート層に形成される溝は、バンク層と重畳する。
【0007】
第2基板には、ブラックマトリクスおよびカラーフィルター層が形成され、オーバーコート層に形成される溝は、ブラックマトリクスと重畳する。
【0008】
また、本発明にかかる透明表示装置は、複数の画素を含む第1基板および第2基板であって、各画素が、所望の映像が表示される表示領域と、後方の光を透過させる透明領域とを備える、第1基板および第2基板と、第1基板の画素に配置される複数のサブ画素の各々に配置されるトランジスタと、表示領域および透明領域の一部領域に形成され、トランジスタを覆う平坦化層と、サブ画素間および透明領域の外側に配置されるバンク層と、バンク層間のサブ画素に配置される発光素子と、第2基板に形成されるオーバーコート層と、第1基板と第2基板との間に配置される充填材と、透明領域のオーバーコート層に形成される溝と、を備える。
【0009】
透明領域には、発光素子に信号を印加する信号配線が配置される。このとき、透明領域において、信号配線上にのみ平坦化層を形成することができ、透明領域の平坦化層は、オーバーコート層の溝と重畳することができる。
【0010】
透明領域の平坦化層は、前記表示領域の平坦化層よりその厚さが薄い。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
18日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
19日前
ローム株式会社
光センサ
12日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
13日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
27日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
25日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
27日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
12日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
13日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
28日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
12日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
13日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
14日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
21日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
18日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
19日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
25日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
13日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1か月前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
20日前
続きを見る
他の特許を見る