TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025102519
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-08
出願番号2023220022
出願日2023-12-26
発明の名称紫外光の照射方法、及び紫外光照射装置
出願人日亜化学工業株式会社
代理人個人,個人
主分類B05D 3/06 20060101AFI20250701BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約【課題】対象物を効率よく硬化させる。
【解決手段】紫外光の照射方法は、ピーク波長が360nm以上410nm以下であり、放射照度が288mW/cm2以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第1紫外光を対象物に照射する第1照射工程と、前記第1照射工程の後に、ピーク波長が260nm以上290nm以下であり、放射照度が10.5mW/cm2以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第2紫外光を前記対象物に照射する第2照射工程と、を含み、厚みが10μm以上の対象物を硬化させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ピーク波長が360nm以上410nm以下であり、放射照度が288mW/cm

以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第1紫外光を対象物に照射する第1照射工程と、
前記第1照射工程の後に、ピーク波長が260nm以上290nm以下であり、放射照度が10.5mW/cm

以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第2紫外光を前記対象物に照射する第2照射工程と、を含み、
厚みが10μm以上の前記対象物を硬化させる、紫外光の照射方法。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記第1照射工程における前記第1紫外光の放射照度は、384mW/cm

以上であり、
前記第2照射工程における前記第2紫外光の放射照度は、14.0mW/cm

以上である、請求項1に記載の紫外光の照射方法。
【請求項3】
前記第1照射工程の後、かつ、前記第2照射工程の前に、ピーク波長が300nm以上350nm以下であり、放射照度が6mW/cm

以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第3紫外光を前記対象物に照射する第3照射工程をさらに含む、請求項1に記載の紫外光の照射方法。
【請求項4】
前記対象物に照射される前記紫外光の積算光量が、22.1J/mm

以上である、請求項1に記載の紫外光の照射方法。
【請求項5】
前記第2照射工程を行った後の前記対象物は、タック性が良好である、請求項1に記載の紫外光の照射方法。
【請求項6】
前記紫外光が発光ダイオードを光源とする光である請求項1に記載の紫外光の照射方法。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の紫外光の照射方法を実行する照射部を備える、紫外光照射装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、紫外光の照射方法、及び紫外光照射装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、はじめにピーク波長が365nmの紫外光のみを照射した後、ピーク波長が240nmの紫外光のみを照射することにより、対象物を硬化させる紫外光の照射方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-126071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の実施形態は、対象物を効率よく硬化させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施形態に係る紫外光の照射方法は、ピーク波長が360nm以上410nm以下であり、放射照度が288mW/cm

以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第1紫外光を対象物に照射する第1照射工程と、前記第1照射工程の後に、ピーク波長が260nm以上290nm以下であり、放射照度が10.5mW/cm

以上、かつ、照射時間が2.5秒以上で第2紫外光を前記対象物に照射する第2照射工程と、を含み、厚みが10μm以上の対象物を硬化させる。
【発明の効果】
【0006】
本開示の実施形態によれば、対象物を効率よく硬化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係る紫外光照射装置を示す模式的側面図である。
第2実施形態に係る紫外光照射装置を示す模式的側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示の実施形態に係る紫外光の照射方法、及び紫外光照射装置について図面を参照しながら詳細に説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための紫外光の照射方法、及び紫外光照射装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定の形態のみに限定する旨の記載がない限り、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており詳細説明を適宜省略する。
【0009】
また、以下の説明では、特定の方向や位置を示す用語(例えば「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。これらの用語は、参照した図面における相対的な位置、向き、方向等の関係を、分かり易くするために用いているにすぎず、実施形態に係る発光装置の使用時における関係と一致していなくてもよい。また、これらの方向は重力方向とは無関係である。また、本明細書の用語において、深さ方向は、対象物の厚み方向と称することもできる。
【0010】
[第1実施形態]
<第1実施形態に係る紫外光照射装置の構成>
図1は、第1実施形態に係る紫外光照射装置100の一例を示す模式的側面図である。なお、図1では、照射部1から照射される第1紫外光U1及び第2紫外光U2それぞれの一部を太い矢印で示している。但し、第1紫外光U1及び第2紫外光U2を示す太い矢印は、照射部1が第1紫外光U1及び第2紫外光U2のそれぞれを照射可能であることを示しており、照射部1が第1紫外光U1及び第2紫外光U2を並行して照射することに限定することを意味するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
撮像装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
7日前
日亜化学工業株式会社
半導体レーザ素子
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
6日前
日亜化学工業株式会社
配線基板及びその製造方法
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置、及び発光ユニット
11日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール及び面状光源
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置、発光装置の製造方法
11日前
日亜化学工業株式会社
配線基板、およびその製造方法
6日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の駆動方法
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の駆動方法
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の駆動方法
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
紫外光の照射方法、及び紫外光照射装置
6日前
日亜化学工業株式会社
磁石ユニットの製造方法および磁石ユニット
12日前
日亜化学工業株式会社
面状光源の製造方法、および面状光源の修理方法
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置、発光モジュール、及び、複数の発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
基板及び発光装置の製造方法、基板並びに発光装置
11日前
日亜化学工業株式会社
基板及びその製造方法、並びに、発光装置及びその製造方法
13日前
ベック株式会社
被膜形成方法
2か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
28日前
ベック株式会社
被膜形成方法
28日前
中外炉工業株式会社
塗布装置
3か月前
ベック株式会社
装飾被膜の形成方法
3か月前
株式会社吉野工業所
キャップ
5日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
12日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
12日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
12日前
続きを見る