TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097829
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023214266
出願日
2023-12-19
発明の名称
半導体製造装置、半導体装置の製造方法
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/60 20060101AFI20250624BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】より適切に対象物に半導体チップを接続することが可能な半導体製造装置が提供される。
【解決手段】半導体製造装置は、対象物に半導体チップを接続するための半導体製造装置であって、コレットと、ホルダと、を備える。コレットは、弾性材料により形成されており、半導体チップと接触する。ホルダは、コレットを保持する。ホルダの表面には、コレットが挿入される凹部が形成されている。凹部の底面の中央部には、凹部の底面の他の部分と比較して凹部の底面からの突出量が最も大きい突出部が形成されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
対象物に半導体チップを接続するための半導体製造装置であって、
弾性材料により形成されており、前記半導体チップと接触するコレットと、
前記コレットを保持するホルダと、を備え、
前記ホルダの表面には、前記コレットが挿入される凹部が形成され、
前記凹部の底面の中央部には、前記凹部の底面の他の部分と比較して前記凹部の底面からの突出量が最も大きい突出部が形成されている
半導体製造装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記突出部の周囲には、前記凹部の底面からの突出量が前記突出部の突出量よりも小さい段差部が形成されている
請求項1に記載の半導体製造装置。
【請求項3】
前記突出部の周囲には、前記段差部が複数形成されており、
前記複数の段差部は、前記突出部から外側に向かうほど前記凹部の底面からの突出量が段階的に小さくなるように形成されている
請求項2に記載の半導体製造装置。
【請求項4】
前記ホルダには、前記凹部の底面に開口する通気孔が前記段差部にのみ形成されており、
前記コレットには、前記半導体チップと接触する表面から、前記ホルダの前記凹部の底面に対向する背面に貫通する貫通孔が形成されており、
前記ホルダの前記通気孔及び前記コレットの前記貫通孔を通じて真空引きされることにより、前記半導体チップを前記コレットに接触した状態で保持可能である
請求項2に記載の半導体製造装置。
【請求項5】
前記コレットは、直方体状に形成されており、
前記ホルダの前記凹部は、前記コレットに対応した直方体状に形成されており、
前記段差部は、直方体状に形成されている
請求項2に記載の半導体製造装置。
【請求項6】
前記段差部の角部は、前記ホルダの前記凹部の角部に向かって延びるように変形している
請求項5に記載の半導体製造装置。
【請求項7】
前記凹部の底面には、長穴状の複数の溝部が形成されており、
前記ホルダには、前記複数の溝部の底面に開口する通気孔が形成されており、
前記コレットには、前記半導体チップと接触する表面から、前記複数の溝部に対向する背面に貫通する貫通孔が形成されており、
前記ホルダの前記通気孔及び前記コレットの前記貫通孔を通じて真空引きされることにより、前記半導体チップを前記コレットに接触した状態で保持可能である
請求項1に記載の半導体製造装置。
【請求項8】
前記突出部は、前記複数の溝部のうち、隣り合う2つの所定の溝部の間に形成されるとともに、前記2つの所定の溝部に沿って細長状に延びるように形成されている
請求項7に記載の半導体製造装置。
【請求項9】
前記コレットは、ショアA硬さHa50以上であって、且つショアA硬さHa100以下の硬度を有している
請求項1に記載の半導体製造装置。
【請求項10】
前記コレットは、硬度の異なる2種類以上の材料により形成されている
請求項1に記載の半導体製造装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体製造装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
基板に半導体チップを接続するための半導体製造装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-164231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
開示された実施形態によれば、より適切に対象物に半導体チップを接続することが可能な半導体製造装置、及び半導体装置の製造方法が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体製造装置は、対象物に半導体チップを接続するための半導体製造装置であって、コレットと、ホルダと、を備える。コレットは、弾性材料により形成されており、半導体チップと接触する。ホルダは、コレットを保持する。ホルダの表面には、コレットが挿入される凹部が形成されている。凹部の底面の中央部には、凹部の底面の他の部分と比較して凹部の底面からの突出量が最も大きい突出部が形成されている。
【0006】
実施形態の半導体装置の製造方法は、対象物に半導体チップを接続するための半導体装置の製造方法であって、上記の半導体製造装置を用いて、コレットに接触している半導体チップを対象物に接続する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態の半導体製造装置の正面構造を示す正面図。
第1実施形態の半導体製造装置の斜視構造を示す斜視図。
第1実施形態のホルダの斜視構造を示す斜視図。
第1実施形態のホルダの平面構造を示す平面図。
図4のV-V線に沿った断面構造を示す断面図。
図2のVI-VI線に沿った断面構造を示す断面図。
(A),(B)は、第1実施形態の半導体製造装置の動作例をそれぞれ示す正面図及び断面図。
(A),(B)は、第1実施形態の半導体製造装置の動作例をそれぞれ示す断面図。
(A),(B)は、第1実施形態の半導体製造装置の動作例をそれぞれ示す断面図。
(A)~(D)は、第1実施形態の半導体チップに付与される圧力の推移を模式的に示す図。
第1実施形態の半導体製造装置の断面構造を示す断面図。
(A)~(D)は、第1実施形態の半導体チップに付与される圧力の推移を模式的に示す図。
比較例のホルダの平面構造を示す平面図。
(A)~(D)は、比較例の半導体チップに付与される圧力の推移を模式的に示す図。
比較例のコレット及び半導体チップCのそれぞれの正面構造を示す正面図。
第1実施形態の変形例の半導体製造装置の斜視構造を示す斜視図。
第2実施形態のホルダの斜視構造を示す斜視図。
第2実施形態のホルダの平面構造を示す平面図。
第2実施形態の半導体製造装置の斜視構造を示す斜視図。
図19のXX-XX線に沿った断面構造を示す断面図。
(A),(B)は、第2実施形態の半導体製造装置の動作例をそれぞれ示す断面図。
(A),(B)は、他の実施形態のコレットの正面構造を示す正面図。
他の実施形態のコレットの底面構造を示す底面図。
他の実施形態のコレットの正面構造を示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0009】
1 第1実施形態
第1実施形態の半導体製造装置、及び半導体装置の製造方法について説明する。
【0010】
1.1 半導体製造装置の概要
図1は、本実施形態の半導体製造装置10の正面構造を示す正面図である。本実施形態の半導体製造装置10は、半導体チップCを基板M上に接続する装置である。半導体チップCは、パッケージングされていないベアチップである。半導体製造装置10は、所定のウェハ上に形成された半導体チップCをピックアップした後、その半導体チップCを反転させて基板Mにボンディングする、いわゆるフリップチップボンディング装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
21日前
日東精工株式会社
端子部品
15日前
レナタ・アーゲー
電池
10日前
株式会社クオルテック
空気電池
7日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
今日
株式会社メルビル
ステージ
2日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
三洲電線株式会社
撚線
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
三菱電機株式会社
漏電遮断器
14日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
中国電力株式会社
移動用変圧器
9日前
株式会社高田製作所
電源切替器
22日前
株式会社村田製作所
電池
22日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
23日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
17日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
8日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
1日前
株式会社村田製作所
二次電池
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
株式会社ニフコ
構造体
21日前
ローム株式会社
半導体発光装置
今日
TDK株式会社
電子部品
22日前
続きを見る
他の特許を見る