TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025074270
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2025033421,2024047794
出願日2025-03-04,2019-02-19
発明の名称ズームレンズ及び撮像装置
出願人株式会社タムロン
代理人
主分類G02B 15/20 20060101AFI20250502BHJP(光学)
要約【課題】本件発明の課題は、フランジバックの短いデジタルスチルカメラ等に好適で、全体的に小型で、最終レンズ群の径小化が容易であり、且つ高性能なズームレンズ及び当該ズームレンズ有する撮像装置を提供することにある。
【解決手段】上記課題を解決するため、本件発明に係るズームレンズは、物体側から順に、少なくとも3つのレンズ群を有し全体で正の屈折力を有する前群(G1~G6)と前群の像側に配置されるレンズ群GB(G7)とから構成され、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍し、レンズ群GBは、像側から順にレンズ成分Nb(L19)、レンズ成分Nf(L18)、レンズ成分P(L17)を有し、広角端から望遠端への変倍時にレンズ群GBは物体側へ移動し、前群の一部のレンズ群(G6)を光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行い、所定の条件式を満足させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から順に、全体で正の屈折力を有する前群と、前記前群の像側に配置されるレンズ群GBとから構成され、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍するズームレンズであって、
前記前群は少なくとも3つのレンズ群を有し、
前記前群は、その最も像側に負レンズ群GFを備え、
単レンズまたは接合レンズをレンズ成分と呼称するとき、前記レンズ群GBは、像側から順に、負のレンズ成分Nbと、負のレンズ成分Nfと、正のレンズ成分Pとを有し、
前記負のレンズ成分Nbの物体側面は凹面であり、
前記負レンズ群GFを光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(6) 0.2 ≦ RP/fw ≦ 2.5
但し、
RP:前記正のレンズ成分Pの物体側面の曲率半径
fw:広角端における当該ズームレンズの焦点距離
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
物体側から順に、全体で正の屈折力を有する前群と、前記前群の像側に配置されるレンズ群GBとから構成され、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍するズームレンズであって、
前記前群は少なくとも4つのレンズ群を有し、
前記前群は、その最も像側に負レンズ群GFを備え、
単レンズまたは接合レンズをレンズ成分と呼称するとき、前記レンズ群GBは、像側から順に、負のレンズ成分Nbと、負のレンズ成分Nfと、正のレンズ成分Pとを有し、
前記正のレンズ成分Pは両凸形状であり、
前記負レンズ群GFを光軸に沿って移動させることでフォーカシングを行い、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3-1) 0.3 ≦ BFw/Y ≦ 1.2
(7-1) 0.2 ≦ fNf/fNb ≦ 1.002
但し、
BFw:広角端における当該ズームレンズのバックフォーカス
Y :当該ズームレンズの最大像高
fNf:負のレンズ成分Nfの焦点距離
fNb:負のレンズ成分Nbの焦点距離
【請求項3】
以下の条件式を満足する請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
(2) 1.1 ≦ βFBt/βFBw ≦ 2.5
但し、
βFBt:望遠端における前記負レンズ群GF及び前記レンズ群GBの合成横倍率
βFBw:広角端における前記負レンズ群GF及び前記レンズ群GBの合成横倍率
【請求項4】
前記負レンズ成分Nbは像側に凸面を向けた負メニスカス形状である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記正のレンズ成分Pの像側面と前記負のレンズ成分Nfの物体側とから形成される空気レンズが両凹形状、又は物体側に凹面を向けた負メニスカス形状であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
以下の条件式を満足する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
(4) 0.5 ≦ fP/Y ≦ 2.7
但し、
fP:前記正のレンズ成分Pの焦点距離
Y :当該ズームレンズの最大像高
【請求項7】
以下の条件式を満足する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
(5) 0.4 ≦ |fN|/Y ≦ 2.7
但し、
fN:前記負のレンズ成分Nf及び前記負のレンズ成分Nbの合成焦点距離
Y :当該ズームレンズの最大像高
【請求項8】
ズーミングに際し、前記前群において最も物体側に配置されるレンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記前群において最も物体側に配置されるレンズ群は正の屈折力を有する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本件発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子(CCDやCMOS等)を用いた撮像装置に好適なズームレンズ及び撮像装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来の一眼レフレックスカメラ(以下、「一眼レフカメラ」と称する。)用のズームレンズ等では、レフレックスミラー等の光学式ファインダーに関する光学要素をカメラボディ内に配置するため、焦点距離によらず長いフランジバックを確保する必要性があった。そのため、ズームレンズを構成するレンズ群のうち像側に配置される後方のレンズ群には、正の屈折力を有するレンズ群を配置してバックフォーカスを確保しやすいようなレンズ設計を行い、要求されるフランジバックを確保していた。しかしながら、近年では、撮像装置本体の背面等に設けた液晶画面に表示されるライブビュー画像により撮像を行うミラーレスカメラやデジタルスチルカメラ等(以下、「ミラーレスカメラ等」と称する。)の普及が進んでいる。光学式ファインダーを備えない撮像装置ではカメラボディ内にレフレックスミラー等を配置する必要がない。このような長いフランジバックを必要としない撮像装置に対して、バックフォーカスの短いズームレンズが求められている。
【0003】
また、従来、撮像素子の撮像面には、入射光を効率的に受光するためのオンチップマイクロレンズ等の集光レンズが各画素毎に設けられている。オンチップマイクロレンズ等の受光角度は所定の範囲内に制限されており、従来、オンチップマイクロレンズ等により入射光を効率的に受光するには、撮像レンズの射出瞳径を一定以上に大きくして、入射光の光軸に対する傾斜角度を小さくし、撮像面に対して光軸に略平行な入射光束が入射するようにすることが行われていた。このようなテレセントリック性を確保するために、従来、ズームレンズの像側部分に正の屈折力を有するレンズ成分を配置することが行われていた。
【0004】
しかしながら、近年、撮像素子の開口率が向上し、オンチップマイクロレンズ等の受光角度範囲が拡大し、オンチップマイクロレンズ等の光学的性能も向上してきている。そのため、ズームレンズに要求される射出瞳の位置や大きさに関する制約が少なくなり、ズームレンズの像側部分に負の屈折力を有するレンズ成分を配置して撮像面に対して光が斜入射するように構成しても、オンチップマイクロレンズとズームレンズの射出瞳のミスマッチ等による周辺減光(シェーディング)が目立ちにくくなっている。
【0005】
そこで、近年、ズームレンズの像側部分に負の屈折力を有するレンズ成分を配置して、ズームレンズの小型化を図ることが行われている(例えば、特許文献1~特許文献3参照)。
【0006】
特許文献1に記載のズームレンズは、物体側から順に、正・負・正・負・負の屈折力配置を有し、全レンズ群のうち、光学的絞りよりも像側に配置された負レンズ群をフォーカス群とすることで、ズームレンズユニット全体の小型化が図られている。
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の実施例1、2、4、5のズームレンズでは、最終レンズ群に負の屈折力を配置し、光学全長の短縮を図っているものの、最終レンズ群の最も像側に正の屈折力を有するレンズ成分を配置しているため、最終レンズ群の径小化が困難である。そのため、フランジバックの短い撮像装置用のズームレンズであって、光学全長の短縮を要求される場合、最終レンズ群の径大化が顕著になり、径方向の小型化が困難である。
【0008】
また、特許文献1に記載の実施例3、6、7、8、9のズームレンズについても、最終レンズ群の最も像側に負の屈折力を有するレンズ成分を配置しているが、広角端から望遠端へのズーミングに際し、最終レンズ群を像面に対して固定している。そのため、最終レンズ群は望遠側において有効光束径が大きくなるため、この場合も最終レンズ群の径小化が困難である。さらに、特許文献1に記載の実施例6、7、8、9のズームレンズは、広角端の半画角が11°程度と狭く、広角端において十分に広い画角を実現できていない。一方、特許文献1に記載の実施例3のズームレンズは、広角端の半画角は38.8°程度と広いが、光学全長の短縮化が図れていない。
【0009】
特許文献2に記載のズームレンズは、物体側から順に、正・正・負・正の屈折力配置を有し、所定の条件式を満足させることで、ズームレンズユニット全体の小型化が図られている。また、当該ズームレンズは望遠側でのFナンバーが小さく、明るいズームレンズが実現されている。
【0010】
しかしながら、特許文献2に記載の実施例1、2、3、4のズームレンズでは、最終レンズ群の最も像側に負の屈折力を有するレンズ成分を配置しているが、広角端から望遠端へのズーミングに際し、最終レンズ群が像面に対して固定(実施例1、2)、又は像側へ移動(実施例3、4)するため、広角端における光学全長の短縮化が図れていない。広角端と望遠端とで光学全長の変化するズームレンズでは、一般に、鏡筒を外筒に内筒を収容可能な入れ子構造とし、広角端から望遠端にズーミングに際し、鏡筒長が伸張するように構成することが行われている。そのため、広角端における光学全長が長いと、外筒に内筒を収容したときの全長が長くなる。また、特許文献2に記載の実施例5のズームレンズでは、最終レンズ群を物体側から順に、凸レンズと凹レンズとから構成し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、最終レンズ群を物体側へ移動させることで、最終レンズ群の径大化を抑制する試みがなされている。しかしながら、最終レンズ群を構成する凸レンズの屈折力が弱く、凸レンズと凹レンズとの光軸上の間隔も広いため、最終レンズ群の径小化が不十分である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
1か月前
個人
眼鏡
5日前
個人
眼鏡
5日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
13日前
株式会社シャルマン
眼鏡
1か月前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
1か月前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
1か月前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
3日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
10日前
住友化学株式会社
光学積層体
1か月前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
1か月前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
7日前
株式会社フジクラ
光コンバイナ及びレーザ装置
12日前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
14日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
1か月前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
1か月前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
7日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
14日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
25日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
17日前
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
5日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
10日前
国立大学法人東北大学
液晶装置
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
レンズ装置、及び撮像装置
18日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
10日前
続きを見る