TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070922
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2024012689
出願日2024-01-31
発明の名称半導体基板の処理方法
出願人國立中央大學
代理人弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類H01L 21/02 20060101AFI20250424BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】半導体基板の処理方法を提供する。
【解決手段】相対する未処理側と接合側を有する未処理基板を提供し、正孔供給基板を提供し、ウエハ接合プロセスを経て、正孔供給基板を未処理基板の接合側に接合することで基板ペアを得る、材料プロセスを行うことが含まれる、半導体基板の処理方法。この半導体基板の処理方法は、高速な電気化学エッチングを実現することができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
相対する未処理側と接合側とを有する未処理基板を提供し、
正孔供給基板を提供し、
ウエハ接合プロセスを経て、前記正孔供給基板を前記未処理基板の前記接合側に接合することで基板ペアを得る、材料プロセスを行うことが含まれる、半導体基板の処理方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記未処理基板はN型半導体基板であり、前記正孔供給基板はP型半導体基板である、請求項1に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項3】
前記未処理基板は真性半導体基板であり、前記正孔供給基板はP型半導体基板である、請求項1に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項4】
前記未処理基板は低濃度にドープされたP型半導体基板であり、前記正孔供給基板は高濃度にドープされたP型半導体基板である、請求項1に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項5】
前記ウエハ接合プロセスにより、前記正孔供給基板を前記未処理基板に貼り合わせることを特徴とする、請求項1に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項6】
前記材料プロセスは、前記基板ペアを電解液中に配置し、電気化学プロセスを行い、前記未処理側は前記電解液と接触する固液接触面を有し、前記正孔供給基板は前記固液接触面に正孔を提供して陽極酸化反応を完了させ、前記未処理側に反応層を形成することを含む、請求項1に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項7】
前記反応層の形成後に、前記正孔供給基板を前記基板ペアから分離することを更に含む、請求項6に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項8】
前記反応層の形成後に、前記反応層を除去することを更に含む、請求項6に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項9】
前記電解液がフッ化水素酸を含むことを特徴とする、請求項6に記載された半導体基板の処理方法。
【請求項10】
前記材料プロセスにおいて、半導体基板処理装置は前記基板ペアに対して、電気化学プロセスを行うのに適しており、前記半導体基板処理装置は、
内部に電解液が充填された電解槽と、
前記電解槽の内部の対向する両側にそれぞれ設置される正電極板と負電極板と、を備え、前記基板ペアは前記電解液中に設置されるのに適したものであり、且つ前記正電極板と前記負電極板の間に位置し、前記未処理基板は前記負電極板に対向し、前記正孔供給基板は前記正電極板に対向し、前記基板ペアは前記電解液中で前記電気化学プロセスを行い、前記未処理基板は前記電解液と接触する固液接触面を有し、前記正孔供給基板は前記固液接触面に正孔を提供して陽極酸化反応を行うことを特徴とする、請求項1に記載された半導体基板の処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基板処理方法に関するものであり、特に半導体の基板処理方法に関する。
続きを表示(約 970 文字)【背景技術】
【0002】
通常のN型半導体基板の主要なキャリアは電子である。電解液と電気化学反応を引き起こすためには、強光を照射したり、横電界を印加したり、ホール効果を応用したりするなどの方法によって、電子を移動させる必要があり、正孔をN型半導体基板と電解液の間の界面に露出させ、電気化学エッチングプロセスを行う。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、これらの方法は距離や強度などの環境変数がエッチングの信頼性に影響を与えてしまうため、光源を印加せず、電磁場によって偏向される電気化学エッチング技術を開発することが現在の産業技術のトレンドとなっている。
【0004】
本発明は、高速な電気化学エッチングを実現するための半導体基板の処理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が提供する半導体基板の処理方法には、相対する未処理側と接合側を有する未処理基板を提供し、正孔供給基板を提供し、ウエハ接合プロセスを経て、正孔供給基板を未処理基板の接合側に接合することで基板ペアを得る、材料プロセスを行うことが含まれる。
【0006】
本発明の一実施例において、前記未処理基板はN型半導体基板であり、正孔供給基板はP型半導体基板である。
【0007】
本発明の一実施例において、前記未処理基板は真性半導体基板であり、正孔供給基板はP型半導体基板である。
【0008】
本発明の一実施例において、前記未処理基板は低濃度にドープされたP型半導体基板であり、正孔供給基板は高濃度にドープされたP型半導体基板である。
【0009】
本発明の一実施例において、前記ウエハ接合プロセスにより、正孔供給基板を未処理基板に貼り合わせる。
【0010】
本発明の一実施例において、前記材料プロセスは、基板ペアを電解液中に配置し、電気化学プロセスを行い、未処理側は電解液と接触する固液接触面を有し、前記正孔供給基板は固液接触面に正孔を提供して陽極酸化反応を完了させ、未処理側に反応層を形成する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

國立中央大學
半導体基板の処理方法
4か月前
個人
安全なNAS電池
20日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
27日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
15日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
7日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
15日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
8日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
23日前
マクセル株式会社
配列用マスク
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
株式会社ヨコオ
コネクタ
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
22日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
個人
多層樹脂シート電池の電流制限方法
6日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
6日前
株式会社タカトリ
ウエハの研削装置
29日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池管理装置
24日前
三菱電機株式会社
半導体装置
16日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
6日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
15日前
TDK株式会社
アンテナ装置
8日前
大阪瓦斯株式会社
燃料電池システム
1か月前
続きを見る