TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025063480
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-16
出願番号
2023172713
出願日
2023-10-04
発明の名称
貯蔵装置および導出方法
出願人
エア・ウォーター株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
F17C
11/00 20060101AFI20250409BHJP(ガスまたは液体の貯蔵または分配)
要約
【課題】バイオガスまたはバイオガスの濃縮ガスを効率的に導出させることができる貯蔵装置、および、バイオガスまたはバイオガスの濃縮ガスの導出方法を提供すること。
【解決手段】メタンガスおよび炭酸ガスを含むバイオガス、または、前記バイオガス中のメタンガスを濃縮した濃縮ガスを貯蔵するための貯蔵装置であって、前記バイオガスおよび前記濃縮ガスを吸着する吸着材を含む、前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを貯蔵するためのタンクと、前記タンクに接続される配管であって、前記タンクに前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを導入および前記タンクから前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを導出するための導入出配管と、を備える、貯蔵装置。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
メタンガスおよび炭酸ガスを含むバイオガス、または、前記バイオガス中のメタンガスを濃縮した濃縮ガスを貯蔵するための貯蔵装置であって、
前記バイオガスおよび前記濃縮ガスを吸着する吸着材を含む、前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを貯蔵するためのタンクと、
前記タンクに接続される配管であって、前記タンクに前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを導入および前記タンクから前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを導出するための導入出配管と、を備える、貯蔵装置。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記導入出配管は、前記タンクの第1側面に接続されている、請求項1に記載の貯蔵装置。
【請求項3】
前記タンクは、長手方向および短手方向を有し、
前記第1側面は、前記長手方向と交差する一方の側面である、請求項2に記載の貯蔵装置。
【請求項4】
前記長手方向が水平方向となるように設置して使用される、請求項3に記載の貯蔵装置。
【請求項5】
前記導入出配管は、第1導入出配管および第2導入出配管を含み、
前記第1導入出配管の先端および前記第2導入出配管の先端は、前記タンク内に設置され、
前記第1導入出配管の先端は、前記第2導入出配管の先端よりも前記第1側面側に位置する、請求項4に記載の貯蔵装置。
【請求項6】
前記タンクと前記導入出配管とを接続するための配管であって、前記タンクから導出された前記バイオガスまたは前記濃縮ガスの少なくとも一部を前記タンクに戻すための戻し配管を備え、
前記戻し配管は、前記第1側面に接続されており、
前記戻し配管の先端は、前記タンク内に設置され、
前記第1導入出配管の先端は、前記戻し配管の先端よりも前記第1側面側に位置し、
前記第2導入出配管の先端は、前記戻し配管の先端よりも第2側面側に位置し、
前記第2側面は、前記第1側面に対向する側面である、請求項5に記載の貯蔵装置。
【請求項7】
前記第1導入出配管、前記第2導入出配管および前記戻し配管は、前記第1側面の鉛直方向の下部に接続されている、請求項6に記載の貯蔵装置。
【請求項8】
前記吸着材を充填するための吸着材充填部を備え、
前記吸着材充填部は、前記第1側面に設置されている、請求項3に記載の貯蔵装置。
【請求項9】
前記導入出配管を開閉するための第1バルブと、
前記戻し配管を開閉するための第2バルブと、を備え、
前記第1バルブおよび前記第2バルブは、前記第1側面側に設けられている、請求項6に記載の貯蔵装置。
【請求項10】
可搬式である、請求項1に記載の貯蔵装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、貯蔵装置および導出方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化や化石燃料の枯渇等の問題から、乳牛や肉牛等の家畜の糞尿を由来とするバイオガスが注目されている。バイオガスは、主に大規模牧場等で発電機により発電され、売電されていた。しかしながら、発電機を有しない中小規模牧場等では、バイオガスを十分に利用できていなかった。また、送電網も不足しているため、発電が可能であっても、売電が困難であった。
【0003】
そこで、捕集したバイオガスを、吸着材を充填した貯蔵装置に各牧場で貯蔵し、集積地に運搬して分離精製する方法が検討されている。このようなバイオガスの取り扱いは、従来の天然ガスの分離精製に類似した特性を有すると考えられる。
【0004】
特許文献1(特開2002-267097号公報)は、圧力装置に充填した吸着材により天然ガスを吸着する貯蔵装置を開示しており、吸着材から天然ガスを脱着させる際に、加熱することで脱着が促進される旨も開示している。
【0005】
特許文献2(特開2008-240835号公報)は、吸着材を充填した耐圧容器に天然ガス等のガスを吸着させて回収および再利用する方法を開示しており、該耐圧容器を車両に搭載すること、吸脱着熱を温度調節ユニットで調節していることも開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2002-267097号公報
特開2008-240835号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の装置は、定置式で使用することおよび長期間天然ガスを貯蔵することを前提とした構成となっている。そのため、可搬式にしたり、短期間での天然ガスの吸脱着を行うことは想定されていない。また、脱着を促進するためにヒーターが圧力装置の側面に設けられているが、このような構成も、熱源の確保が可能な定置式で使用することを前提としている。
【0008】
特許文献2は、耐圧容器に熱媒体配管や温度調節ユニットが設けられているが、具体的にどのような機構としているのかが開示されていない。
【0009】
本開示の目的は、バイオガスまたはバイオガスの濃縮ガスを効率的に導出させることができる貯蔵装置、および、バイオガスまたはバイオガスの濃縮ガスの導出方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
〔1〕メタンガスおよび炭酸ガスを含むバイオガス、または、前記バイオガス中のメタンガスを濃縮した濃縮ガスを貯蔵するための貯蔵装置であって、
前記バイオガスおよび前記濃縮ガスを吸着する吸着材を含む、前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを貯蔵するためのタンクと、
前記タンクに接続される配管であって、前記タンクに前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを導入および前記タンクから前記バイオガスまたは前記濃縮ガスを導出するための導入出配管と、を備える、貯蔵装置。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社石井鐵工所
低温タンクの揚液装置
14日前
川崎重工業株式会社
竪型タンク
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水素タンク
14日前
トヨタ自動車株式会社
水素充填装置
2か月前
川崎重工業株式会社
低温流体の移送システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水素消費システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
水素消費システム
1か月前
オリオン機械株式会社
燃料供給装置および発電システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水素タンクシステム
1か月前
JFEエンジニアリング株式会社
エネルギー貯蔵システム
1か月前
鹿島建設株式会社
水素貯蔵システム
14日前
JFEエンジニアリング株式会社
エネルギー貯蔵システム
15日前
株式会社 商船三井
貨物タンク
29日前
川崎重工業株式会社
固定装置及び固定方法
1か月前
株式会社ダイセル
穿孔器およびガス排出装置
28日前
東日本イワタニガス株式会社
液化ガス供給装置
1か月前
東京瓦斯株式会社
低温液体貯蔵システム
1か月前
三菱造船株式会社
タンクシステム、浮体
1か月前
株式会社 商船三井
二酸化炭素液化装置
22日前
株式会社豊田自動織機
水素充填システム
1か月前
トキコシステムソリューションズ株式会社
ガス供給装置
28日前
三菱重工業株式会社
タンクシステム及びガス置換方法
22日前
川崎重工業株式会社
液化水素移送システムおよびその中間移送設備、パージ方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水素カートリッジタンク、及び、水素消費システム
8日前
ダイムラー トラック エージー
高圧ガスタンクの安全装置
24日前
ケーシー カンパニー リミテッド
モバイルロボットを含む自動化ガス供給システム
28日前
川崎重工業株式会社
荷役システム、切離し方法、及び、荷役開始方法
1か月前
JFEスチール株式会社
高圧水素容器
8日前
ギャズトランスポルト エ テクニギャズ
引張二次メンブレンを備えた液化ガス貯蔵設備
23日前
光明理化学工業株式会社
標準ガス用プッシュ缶
7日前
ドクサン エーテルシーティー カンパニー リミテッド
トレーラ積載用高圧流体貯蔵容器固定構造体
29日前
三浦工業株式会社
ガス気化システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
水素貯蔵タンクの残量推定方法
1か月前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器
17日前
ドクサン エーテルシーティー カンパニー リミテッド
表面処理による耐酸化性/耐水素脆化性を備えた高圧流体貯蔵容器
7日前
トヨタ自動車株式会社
ガスタンクおよびその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る