TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025050461
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023159261
出願日2023-09-22
発明の名称管理システム、管理方法及びプログラム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G06F 21/33 20130101AFI20250327BHJP(計算;計数)
要約【課題】セキュリティを確保しながら、第1対象及び第2対象の間の利用関係を追跡するための技術を提供する。
【解決手段】本開示の一側面に係る管理サーバは、第1対象及び第2対象の間で利用関係が生じたことに応じて、第1証明書及び第2証明書を端末から受信し、第1時限証明書及び第2時限証明書をサーバから受信する。管理サーバは、第1証明書及び第1時限証明書間の照合、並びに第2証明書及び第2時限証明書間の照合を行うことで、各対象を認証する。管理サーバは、第1対象及び第2対象の認証が共に成立した場合に、第1識別子及び第2識別子の対応関係を設定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1サーバ、
第2サーバ、及び
管理サーバ
を備え、
前記第1サーバは、
第1対象の第1識別子に関係して第1時限証明書を発行し、かつ
発行した前記第1時限証明書を前記管理サーバに通知する、
ように構成され、
前記第2サーバは、
第2対象の第2識別子に関係して第2時限証明書を発行し、かつ
発行した前記第2時限証明書を前記管理サーバに通知する、
ように構成され、
前記管理サーバは、
前記第1対象及び前記第2対象の間で利用関係が生じたことに応じて、前記第1対象の第1端末及び前記第2対象の第2端末の少なくとも一方から、前記第1時限証明書に対応する第1証明書及び前記第2時限証明書に対応する第2証明書を受信し、
受信した前記第1証明書及び前記第2証明書と前記第1サーバ及び前記第2サーバから通知された前記第1時限証明書及び前記第2時限証明書とを照合し、
照合が成立した場合に、前記第1識別子及び前記第2識別子の対応関係を設定する、ように構成され、
前記第1時限証明書及び前記第2時限証明書は、有効期間を過ぎると失効するように構成される、
管理システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記管理サーバは、前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方からの解除依頼の受信又は所定の解除条件の成立に伴い、前記対応関係を解除するように更に構成される、請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方から前記第1証明書及び前記第2証明書を受信することは、前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方から前記第1識別子及び前記第2識別子を受信することを含む、
請求項1に記載の管理システム。
【請求項4】
前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方から前記第1証明書及び前記第2証明書を受信することは、
前記第2証明書及び前記第2識別子を前記第1端末から受信し、かつ
前記第1証明書及び前記第1識別子を前記第2端末から受信すること、
により構成される、
請求項3に記載の管理システム。
【請求項5】
前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方から前記第1証明書及び前記第2証明書を受信することは、
前記第2証明書及び前記第1識別子を前記第1端末から受信し、かつ
前記第1証明書及び前記第2識別子を前記第2端末から受信すること、
により構成される、
請求項3に記載の管理システム。
【請求項6】
前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方から前記第1証明書及び前記第2証明
書を受信することは、
前記第1証明書及び前記第2識別子を前記第1端末から受信し、かつ
前記第2証明書及び前記第1識別子を前記第2端末から受信すること、
により構成される、
請求項3に記載の管理システム。
【請求項7】
前記第1端末及び前記第2端末の少なくとも一方から前記第1証明書及び前記第2証明書を受信することは、前記第1端末及び前記第2端末の一方から前記第1証明書及び前記第2証明書を受信することにより構成される、
請求項1に記載の管理システム。
【請求項8】
前記第1対象及び前記第2対象の一方はユーザであり、
前記第1端末及び前記第2端末のうちの前記ユーザに対応する方の一端末は、前記ユーザに関連するユーザ端末であり、
前記第1対象及び前記第2対象の他方は前記ユーザにより利用される利用物であり、
前記第1端末及び前記第2端末のうちの前記利用物に対応する方の一端末は、前記利用物に積載される積載端末である、
請求項1から7のいずれか1項に記載の管理システム。
【請求項9】
前記利用物は、移動体である、
請求項8に記載の管理システム。
【請求項10】
前記ユーザに関連するユーザ端末は、前記ユーザを代理する代理ユーザに所持される代理ユーザ端末である、
請求項8に記載の管理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、管理システム、管理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、カード等の媒体を利用して、車両の利用者からサービスに対する料金を収集するための料金収集システムが提案されている。具体的に、特許文献1で提案される料金収集システムは、ETC(Electronic Toll Collection System)カードのID、
レンタカーの事業者、レンタカーの利用日時、及びレンタカーの利用者の対応関係(課金情報、登録情報、決済情報、及び利用情報)に基づいて、対象のレンタカーによる高速道路の利用料金の請求を対象の利用者に割り当てるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-140747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的の一つは、セキュリティを確保しながら、第1対象及び第2対象の間の利用関係を追跡するための技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1態様に係る管理システムは、第1サーバ、第2サーバ及び管理サーバを備える。前記第1サーバは、第1対象の第1識別子に関係して第1時限証明書を発行し、かつ発行した前記第1時限証明書を前記管理サーバに通知するように構成される。前記第2サーバは、第2対象の第2識別子に関係して第2時限証明書を発行し、かつ発行した前記第2時限証明書を前記管理サーバに通知するように構成される。前記管理サーバは、前記第1対象及び前記第2対象の間で利用関係が生じたことに応じて、前記第1対象の第1端末及び前記第2対象の第2端末の少なくとも一方から、前記第1時限証明書に対応する第1証明書及び前記第2時限証明書に対応する第2証明書を受信し、受信した前記第1証明書及び前記第2証明書と前記第1サーバ及び前記第2サーバから通知された前記第1時限証明書及び前記第2時限証明書とを照合し、照合が成立した場合に、前記第1識別子及び前記第2識別子の対応関係を設定するように構成される。前記第1時限証明書及び前記第2時限証明書は、有効期間を過ぎると失効するように構成される。
【0006】
本開示の第2態様に係る管理方法は、管理サーバが、第1対象の第1識別子に関係して発行された第1時限証明書であって、有効期間を過ぎると失効するように構成される第1時限証明書を第1サーバから受信し、第2対象の第2識別子に関係して発行された第2時限証明書であって、有効期間を過ぎると失効するように構成される第2時限証明書を第2サーバから受信し、前記第1対象及び前記第2対象の間で利用関係が生じたことに応じて、前記第1対象の第1端末及び前記第2対象の第2端末の少なくとも一方から、前記第1時限証明書に対応する第1証明書及び前記第2時限証明書に対応する第2証明書を受信し、受信した前記第1証明書及び前記第2証明書と前記第1サーバ及び前記第2サーバから通知された前記第1時限証明書及び前記第2時限証明書とを照合し、照合が成立した場合に、前記第1識別子及び前記第2識別子の対応関係を設定することを実行する情報処理方法である。
【0007】
本開示の第3態様に係るプログラムは、第1対象の第1端末に、第1対象の第1識別子
に関係して、第1サーバに第1時限証明書の発行の依頼を送信すること、発行された前記第1時限証明書を前記第1サーバから受信すること、前記第1対象及び第2対象の間で利用関係の発生に際して、受信した前記第1時限証明書を第1証明書として前記第2対象の第2端末に与えることにより、当該第2端末に対して管理サーバに当該第1証明書を送信させること、前記第2対象の第2識別子に関係して、第2サーバにより発行された第2時限証明書に対応する第2証明書を前記第2端末から取得すること、並びに取得した前記第2証明書を前記管理サーバに送信することで、前記第1識別子及び前記第2識別子の対応関係の設定を依頼することを実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、セキュリティを確保しながら、第1対象及び第2対象の間の利用関係を追跡するための技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示が適用される場面の一例を模式的に示す。
図2は、本開示が適用される場面の実施例を模式的に示す。
図3Aは、本実施形態に係る紐付け情報の一例を模式的に示す。
図3Bは、本実施形態に係るユーザ情報の一例を模式的に示す。
図3Cは、本実施形態に係る移動体情報の一例を模式的に示す。
図4Aは、本実施形態に係る紐付け解除の過程の一例を模式的に示す。
図4Bは、本実施形態に係る簡略化された紐付け設定の過程の一例を模式的に示す。
図5は、本実施形態に係る紐付け情報の利用場面の一例を模式的に示す。
図6Aは、本実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成の一例を模式的に示す。
図6Bは、本実施形態に係る第1サーバのハードウェア構成の一例を模式的に示す。
図6Cは、本実施形態に係る第2サーバのハードウェア構成の一例を模式的に示す。
図6Dは、本実施形態に係る第1端末のハードウェア構成の一例を模式的に示す。
図6Eは、本実施形態に係る第2端末のハードウェア構成の一例を模式的に示す。
図7は、本実施形態に係る各装置のソフトウェア構成の一例を模式的に示す。
図8Aは、本実施形態に係る紐付け設定の処理手順の一例を示す。
図8Bは、本実施形態に係る紐付け設定の処理手順の一例を示す。
図8Cは、本実施形態に係る紐付け解除の処理手順の一例を示す。
図9は、本実施形態に係る第1-1の代理パターンにおける紐付け設定の過程の一例を模式的に示す。
図10は、本実施形態に係る第1-1の代理パターンにおける紐付け設定の処理手順の一例を示す。
図11は、本実施形態に係る第1-2の代理パターンにおける紐付け設定の過程の一例を模式的に示す。
図12は、本実施形態に係る第1-2の代理パターンにおける紐付け設定の処理手順の一例を示す。
図13は、本実施形態に係る第2の代理パターンにおける紐付け設定の過程の一例を模式的に示す。
図14は、本実施形態に係る第2の代理パターンにおける紐付け設定の処理手順の一例を示す。
図15は、本実施形態に係る第3の代理パターンにおける紐付け設定の過程の一例を模式的に示す。
図16は、本実施形態に係る第3の代理パターンにおける代理権付与の処理手順の一例を示す。
図17は、変形例に係る紐付け設定の過程の一例を模式的に示す。
図18は、変形例に係る紐付け設定の処理手順の一例を示す。
図19は、変形例に係る紐付け設定の過程の他の一例を模式的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
特許文献1で提案されるシステムによれば、利用者は、自身のETCカードを保持していなくても、ETCによる高速料金の支払いを行うことができる。しかしながら、本件発明者らは、従来のシステムには、次のような問題点があることを見出した。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
今日
株式会社国際電気
支援システム
今日
富士通株式会社
画像生成方法
3日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
今日
株式会社アイシン
情報提供システム
3日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
3日前
株式会社セルズ
情報処理システム
3日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
3日前
株式会社アイシン
物体検出装置
3日前
株式会社不二越
学習処理装置及び学習処理プログラム
3日前
株式会社ガバメイツ
業務手順管理システムおよびプログラム
3日前
キヤノン株式会社
画像処理装置、制御方法、並びにプログラム
今日
株式会社さとふる
申請プログラム、情報処理装置及び申請方法
今日
カシオ計算機株式会社
電子機器、固定判定方法及びプログラム
3日前
カシオ計算機株式会社
キー入力装置
3日前
いすゞ自動車株式会社
検出システム
3日前
カシオ計算機株式会社
キー入力装置
3日前
エコー電子工業株式会社
食品の情報提供装置
今日
キヤノン株式会社
画像処理方法および画像処理装置
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
続きを見る