TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025039270
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023146234
出願日
2023-09-08
発明の名称
リップル電圧算出装置、コンピュータプログラム、リップル電圧算出方法及び電源装置
出願人
星和電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02M
3/00 20060101AFI20250313BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】高機能かつ低価格でリップル電圧を算出できるリップル電圧算出装置、コンピュータプログラム、リップル電圧算出方法及び電源装置を提供する。
【解決手段】リップル電圧算出装置は、入力部を通じて入力された電圧波形を所定のサンプリング周期でサンプリングしてデジタル値に変換するAD変換部と、所要期間に亘ってAD変換部で変換したデジタル値の度数を示すヒストグラムを生成する生成部と、生成したヒストグラムの度数の変動の統計量を算出する統計量算出部と、算出した統計量に基づいて所要期間のリップル電圧を算出するリップル電圧算出部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
入力部を通じて入力された電圧波形を所定のサンプリング周期でサンプリングしてデジタル値に変換するAD変換部と、
所要期間に亘って前記AD変換部で変換したデジタル値の度数を示すヒストグラムを生成する生成部と、
生成したヒストグラムの度数の変動の統計量を算出する統計量算出部と、
算出した統計量に基づいて前記所要期間のリップル電圧を算出するリップル電圧算出部と
を備える、
リップル電圧算出装置。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記統計量算出部は、
前記ヒストグラムの隣り合うデジタル値の度数の度数差を前記変動として算出し、
算出した度数差の移動平均を前記統計量として算出する、
請求項1に記載のリップル電圧算出装置。
【請求項3】
前記リップル電圧算出部は、
前記ヒストグラムのデジタル値のうち、前記統計量が所定の閾値を超える最小デジタル値及び最大デジタル値を特定し、
特定した最大デジタル値と最小デジタル値との差を前記リップル電圧として算出する、
請求項1又は請求項2に記載のリップル電圧算出装置。
【請求項4】
前記入力部は、
DC成分を除去するACカップリング回路を有する、
請求項1又は請求項2に記載のリップル電圧算出装置。
【請求項5】
前記AD変換部は、
分解能が12ビット以下であり、サンプリング・レートが1Msps以下である、
請求項1又は請求項2に記載のリップル電圧算出装置。
【請求項6】
所要期間に亘って、入力部を通じて入力された電圧波形を所定のサンプリング周期でサンプリングして変換したデジタル値の度数を示すヒストグラムを生成し、
生成したヒストグラムの度数の変動の統計量を算出し、
算出した統計量に基づいて前記所要期間のリップル電圧を算出する、
処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
【請求項7】
入力部を通じて入力された電圧波形を所定のサンプリング周期でサンプリングしてデジタル値に変換し、
所要期間に亘って変換したデジタル値の度数を示すヒストグラムを生成し、
生成したヒストグラムの度数の変動の統計量を算出し、
算出した統計量に基づいて前記所要期間のリップル電圧を算出する、
リップル電圧算出方法。
【請求項8】
請求項1又は請求項2に記載のリップル電圧算出装置を備え、前記リップル電圧算出装置でリップル電圧が計測可能である電源装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リップル電圧算出装置、コンピュータプログラム、リップル電圧算出方法及び電源装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
安定化電源装置などの電源装置は、出力電圧のリップル電圧を抑制するために電源装置の出力側等に電解コンデンサを備えるものがある。このような電源装置は、電解コンデンサが劣化すると所要の電圧を出力することができなくなるため、リップル電圧を検出して電解コンデンサの劣化を判定する技術が開発されている。
【0003】
リップル電圧の計測には、例えば、特許文献1に開示されているようなオシロスコープを用いた試験測定システムが用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-7959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示されたオシロスコープのような計測機器は、高性能なセンシング回路を実現するために高サンプリング及び高分解能のAD変換器が必要である。このため、計測機器のコストが高くなる。
【0006】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、高機能かつ低価格でリップル電圧を算出できるリップル電圧算出装置、コンピュータプログラム、リップル電圧算出方法及び電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、リップル電圧算出装置は、入力部を通じて入力された電圧波形を所定のサンプリング周期でサンプリングしてデジタル値に変換するAD変換部と、所要期間に亘って前記AD変換部で変換したデジタル値の度数を示すヒストグラムを生成する生成部と、生成したヒストグラムの度数の変動の統計量を算出する統計量算出部と、算出した統計量に基づいて前記所要期間のリップル電圧を算出するリップル電圧算出部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高機能かつ低価格でリップル電圧を算出できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態のリップル電圧算出装置の構成の一例を示す図である。
マイコンに入力される電圧波形の一例を模式的に示す図である。
ヒストグラムの一例を示す図である。
ヒストグラムの度数の度数差の一例を示す図である。
度数差の移動平均の一例を示す図である。
リップル電圧の算出方法の一例を示す図である。
リップル電圧算出装置によるリップル電圧算出処理の手順の一例を示す図である。
本実施形態のリップル電圧算出装置を備える電源装置の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施形態のリップル電圧算出装置50の構成の一例を示す図である。リップル電圧算出装置50は、入力部51、マイコン53、出力部59、及び記憶部60を備える。入力部51は、ACカップリング回路52を備える。マイコン53は、CPU54、ROM55、RAM56、AD変換部57、及び入出力インタフェース58を備える。記憶部60は、例えば、ハードディスク又は半導体メモリ等で構成することができ、コンピュータプログラム(プログラム製品)61、及び所要の情報を記憶することができる。リップル電圧算出装置50は、リップル電圧計測用の計測器に組み込むこともでき、あるいは電源装置に組み込むこともできる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
星和電機株式会社
リップル電圧算出装置、コンピュータプログラム、リップル電圧算出方法及び電源装置
1か月前
個人
発電機
7日前
個人
発電機
11日前
ニデック株式会社
モータ
3日前
個人
ファスナー式コード束ね
26日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
25日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
25日前
未来工業株式会社
ゲージ
25日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
19日前
株式会社シマノ
電力供給装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社浅羽製作所
通線用先端誘導具
18日前
株式会社ダイヘン
電力システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池制御装置
13日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
3日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
4日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
25日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
26日前
日本航空電子工業株式会社
シール構造体
21日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
18日前
トヨタ紡織株式会社
磁石挿入装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
11日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
25日前
キヤノン株式会社
電源装置、画像形成装置
12日前
矢崎総業株式会社
グロメット
21日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
11日前
株式会社ダイヘン
無線給電システム
3日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
11日前
本田技研工業株式会社
回転電機
21日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
25日前
本田技研工業株式会社
回転電機
25日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
3日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
3日前
マツダ株式会社
モータ
13日前
株式会社デンソー
電力変換装置
4日前
マツダ株式会社
モータ
13日前
続きを見る
他の特許を見る