TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025030741
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023136299
出願日2023-08-24
発明の名称眼鏡フレーム及び丁番構造
出願人株式会社メガネトップ
代理人個人
主分類G02C 9/02 20060101AFI20250228BHJP(光学)
要約【課題】跳ね上げ機構の耐久性を向上させ、跳ね上げ機構を導入する際の製造工程増加を抑制する眼鏡フレーム及び丁番構造を提供する。
【解決手段】眼鏡フレーム1は、装着者に装着されるフレーム部20に対してレンズ保持部30を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、レンズ保持部30をフレーム部20に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部10を備え、跳ね上げ丁番部10は、フレーム部20に固定される駒片11と、レンズ保持部30に固定される駒片12と、駒片11と駒片12とを左右からそれぞれ固定する2つのねじ13L、13Rとを有し、駒片11は4枚駒であり、駒片12は2枚駒であって、駒片11の3つの間隙のうち外側2つの間隙に駒片12の駒が差し込まれてねじ13L、13Rにより固定される。
【選択図】図6



特許請求の範囲【請求項1】
装着者に装着されるフレーム部に対してレンズ保持部を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、
前記レンズ保持部を前記フレーム部に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部を備え、
前記跳ね上げ丁番部は、前記フレーム部又は前記レンズ保持部に固定される第1の駒片と、前記レンズ保持部又は前記フレーム部に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は4枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の3つの間隙のうち外側2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央2つの駒にそれぞれ固定される眼鏡フレーム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
装着者に装着されるフレーム部に対してレンズ保持部を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、
前記レンズ保持部を前記フレーム部に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部を備え、
前記跳ね上げ丁番部は、前記フレーム部又は前記レンズ保持部に固定される第1の駒片と、前記レンズ保持部又は前記フレーム部に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は3枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央の駒にそれぞれ固定される眼鏡フレーム。
【請求項3】
装着者に装着されるフレーム部に対してレンズ保持部を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、
前記レンズ保持部を前記フレーム部に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部を備え、
前記跳ね上げ丁番部は、前記フレーム部又は前記レンズ保持部に固定される第1の駒片と、前記レンズ保持部又は前記フレーム部に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は2つの2枚駒であり、前記第2の駒片は2つの1枚駒であって、前記第1の駒片の2つの2枚駒の間隙に前記第2の駒片の2つの1枚駒がそれぞれ差し込まれて前記2つのねじにより固定される眼鏡フレーム。
【請求項4】
前記第1の駒片の前記外側2つの間隙と、前記第2の駒片の前記2枚駒との間に取り付けられるワッシャをさらに有する請求項1~3のいずれか1項に記載の眼鏡フレーム。
【請求項5】
第1の部材に固定される第1の駒片と、第2の部材に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は4枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の3つの間隙のうち外側2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央2つの駒にそれぞれ固定される丁番構造。
【請求項6】
第1の部材に固定される第1の駒片と、第2の部材に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は3枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央の駒にそれぞれ固定される丁番構造。
【請求項7】
第1の部材に固定される第1の駒片と、第2の部材に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は2つの2枚駒であり、前記第2の駒片は2つの1枚駒であって、前記第1の駒片の2つの2枚駒の間隙に前記第2の駒片の2つの1枚駒がそれぞれ差し込まれて前記2つのねじにより固定される丁番構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡フレーム及び丁番構造、特に跳ね上げ式の眼鏡フレーム及び丁番構造に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来の眼鏡フレームとして、レンズを保持する保持枠とフロントバーとを丁番で回動可能に支持するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この眼鏡フレームは、保持枠とフロントバーと丁番を備える。保持枠は第一レンズを保持する。丁番は保持枠を回動自在に支持する。フロントバーは第一バー部と第二バー部と第一屈曲部と第二屈曲部と第三バー部によって形成される。第二バー部は幅方向の中央の側から端の側に向けて前後方向の後側に湾曲又は傾斜した形状とされる。第一屈曲部は、第一バー部に繋がり、前後方向の後側に屈曲した形状とされる。第二屈曲部は、第二バー部に繋がり、前後方向の前側に屈曲した形状とされる。第三バー部は第一屈曲部と第二屈曲部を繋ぐ。丁番は第一駒片と第二駒片と軸部を備える。第一駒片は、幅方向において第三バー部と隣り合った状態で、第二バー部に固定される。第二駒片は保持枠に固定される。軸部は、第一駒片と第二駒片を連結し、回動する第二駒片の回動軸となる。
【0004】
そのため、フロントバーは、前後方向における保持枠と第二バー部の間隔を、第一レンズが跳ね上げられていない状態で、保持枠と第一バー部の間隔より広くすることができる。従って、幅方向の端の側の領域において、保持枠とフロントバーの間隔を広くすることができ、前後方向においてフロントバーが前側に移動できる空間が広くなり、フロントバーの変形量を大きくすることができる。これにより、フロントバーが変形した際の保持枠とフロントバーの接触を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第618596号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した特許文献1の眼鏡フレームによれば、フロントバーが変形した際の保持枠とフロントバーの接触を抑制することができるものの、2つの丁番が間隔を開けて設けられているため、フロントバーの変形により丁番が緩みやすく、耐久性が低いという問題がある。また、2つの丁番が間隔を開けて設けられているため、丁番の第一駒、第二駒をそれぞれフロントバー、保持枠にロウ付する際に精度が要求され、精度を保持するため製造工程が増加するという問題がある。
【0007】
従って、本発明の目的は、跳ね上げ機構の耐久性を向上させ、跳ね上げ機構を導入する際の製造工程増加を抑制する眼鏡フレーム及び丁番構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の眼鏡フレーム及び丁番構造を提供する。
【0009】
[1]装着者に装着されるフレーム部に対してレンズ保持部を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、
前記レンズ保持部を前記フレーム部に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部を備え、
前記跳ね上げ丁番部は、前記フレーム部又は前記レンズ保持部に固定される第1の駒片と、前記レンズ保持部又は前記フレーム部に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は4枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の3つの間隙のうち外側2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央2つの駒にそれぞれ固定される眼鏡フレーム。
[2]装着者に装着されるフレーム部に対してレンズ保持部を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、
前記レンズ保持部を前記フレーム部に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部を備え、
前記跳ね上げ丁番部は、前記フレーム部又は前記レンズ保持部に固定される第1の駒片と、前記レンズ保持部又は前記フレーム部に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は3枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央の駒にそれぞれ固定される眼鏡フレーム。
[3]装着者に装着されるフレーム部に対してレンズ保持部を跳ね上げ可能な跳ね上げ式の眼鏡フレームであって、
前記レンズ保持部を前記フレーム部に対して回転移動させる跳ね上げ丁番部を備え、
前記跳ね上げ丁番部は、前記フレーム部又は前記レンズ保持部に固定される第1の駒片と、前記レンズ保持部又は前記フレーム部に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は2つの2枚駒であり、前記第2の駒片は2つの1枚駒であって、前記第1の駒片の2つの2枚駒の間隙に前記第2の駒片の2つの1枚駒がそれぞれ差し込まれて前記2つのねじにより固定される眼鏡フレーム。
[4]前記第1の駒片の前記外側2つの間隙と、前記第2の駒片の前記2枚駒との間に取り付けられるワッシャをさらに有する前記[1]~[3]のいずれかに記載の眼鏡フレーム。
[5]第1の部材に固定される第1の駒片と、第2の部材に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は4枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の3つの間隙のうち外側2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央2つの駒にそれぞれ固定される丁番構造。
[6]第1の部材に固定される第1の駒片と、第2の部材に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は3枚駒であり、前記第2の駒片は2枚駒であって、前記第1の駒片の2つの間隙に前記第2の駒片の駒が差し込まれて前記2つのねじにより前記第1の駒片の中央の駒にそれぞれ固定される丁番構造。
[7]第1の部材に固定される第1の駒片と、第2の部材に固定される第2の駒片と、当該第1の駒片と当該第2の駒片とを左右からそれぞれ固定する2つのねじとを有し、
前記第1の駒片は2つの2枚駒であり、前記第2の駒片は2つの1枚駒であって、前記第1の駒片の2つの2枚駒の間隙に前記第2の駒片の2つの1枚駒がそれぞれ差し込まれて前記2つのねじにより固定される丁番構造。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、跳ね上げ機構の耐久性を向上させ、跳ね上げ機構を導入する際の製造工程増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
再帰反射材
13日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
19日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
6日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
18日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
14日前
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
20日前
株式会社カネカ
光学フィルム
11日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
4日前
キヤノン株式会社
光学装置
12日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
18日前
キヤノン株式会社
光学機器
20日前
有限会社オプトセラミックス
空中結像装置
今日
キヤノン株式会社
画像表示装置
12日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
11日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
19日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
18日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
14日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
11日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
今日
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
4日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
21日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
14日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
18日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
14日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
21日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
21日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
11日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
20日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
11日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
11日前
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
13日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
21日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
21日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
18日前
続きを見る