TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024174672
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-17
出願番号
2023092627
出願日
2023-06-05
発明の名称
半導体装置
出願人
富士電機株式会社
代理人
弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類
H01L
29/78 20060101AFI20241210BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】活性部を備える半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、半導体基板の上方に設けられたゲートパッドと、半導体基板の上方に設けられたエミッタ電極と、活性部120において、半導体基板のおもて面に設けられたゲートトレンチ部40と、ゲートパッドとゲートトレンチ部とを接続するためのゲート配線部50と、を備える。ゲート配線部は、予め定められた方向に延伸した第1ゲートトレンチ配線部と、第1ゲートトレンチ配線部と異なる方向に延伸し、第1ゲートトレンチ配線部と交差部で交差した第2ゲートトレンチ配線部と、を有し、エミッタ電極は、交差部510の上方に設けられる。
【選択図】図1B
特許請求の範囲
【請求項1】
活性部を備える半導体装置であって、
半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
前記半導体基板の上方に設けられたゲートパッドと、
前記半導体基板の上方に設けられたエミッタ電極と、
前記活性部において、前記半導体基板のおもて面に設けられたゲートトレンチ部と、
前記ゲートパッドと前記ゲートトレンチ部とを接続するためのゲート配線部と、
を備え、
前記ゲート配線部は、
予め定められた方向に延伸した第1ゲートトレンチ配線部と、
前記第1ゲートトレンチ配線部と異なる方向に延伸し、前記第1ゲートトレンチ配線部と交差部で交差した第2ゲートトレンチ配線部と、
を有し、
前記エミッタ電極は、前記交差部の上方に設けられる
半導体装置。
続きを表示(約 990 文字)
【請求項2】
前記ゲートトレンチ部の底部に接して設けられた第2導電型のトレンチボトム領域を備える
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記トレンチボトム領域のドーピング濃度は、前記ベース領域のドーピング濃度よりも低い
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記トレンチボトム領域は、前記交差部の底部に接して設けられる
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備え、
前記交差部の底部に接して設けられた前記トレンチボトム領域は、前記ウェル領域と接続される
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備え、
前記トレンチボトム領域は、前記ウェル領域と接続される
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記トレンチボトム領域は、前記半導体装置の外周部に設けられた前記第2ゲートトレンチ配線部の一端から、前記外周部に設けられた前記第2ゲートトレンチ配線部の他端まで延伸して設けられる
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備え、
前記トレンチボトム領域は、
第1トレンチボトム部と、
前記第1トレンチボトム部と離間して設けられ、前記ウェル領域と接続された第2トレンチボトム部と、
を有する
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備え、
前記交差部は、前記半導体基板の深さ方向と平行な断面において、前記ウェル領域の内側に設けられ、下端が前記ウェル領域の下端よりも浅い
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記ウェル領域は、前記半導体装置の外周部に設けられた前記第2ゲートトレンチ配線部の一端から、前記外周部に設けられた前記第2ゲートトレンチ配線部の他端まで延伸して設けられる
請求項9に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「電気的性能を向上できる半導体装置」が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2020-136315号公報
[特許文献2] 特開2019-091892号公報
[特許文献3] 特開2017-103400号公報
【発明の概要】
【0003】
本発明の態様においては、活性部を備える半導体装置であって、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、前記半導体基板の上方に設けられたゲートパッドと、前記半導体基板の上方に設けられたエミッタ電極と、前記活性部において、前記半導体基板のおもて面に設けられたゲートトレンチ部と、前記ゲートパッドと前記ゲートトレンチ部とを接続するためのゲート配線部と、を備え、前記ゲート配線部は、予め定められた方向に延伸した第1ゲートトレンチ配線部と、前記第1ゲートトレンチ配線部と異なる方向に延伸し、前記第1ゲートトレンチ配線部と交差部で交差した第2ゲートトレンチ配線部と、を有し、前記エミッタ電極は、前記交差部の上方に設けられる半導体装置を提供する。
【0004】
上記半導体装置は、前記ゲートトレンチ部の底部に接して設けられた第2導電型のトレンチボトム領域を備えてよい。
【0005】
上記いずれかの半導体装置において、前記トレンチボトム領域のドーピング濃度は、前記ベース領域のドーピング濃度よりも低くてよい。
【0006】
上記いずれかの半導体装置において、前記トレンチボトム領域は、前記交差部の底部に接して設けられてよい。
【0007】
上記いずれかの半導体装置は、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備えてよい。前記交差部の底部に接して設けられた前記トレンチボトム領域は、前記ウェル領域と接続されてよい。
【0008】
上記いずれかの半導体装置は、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備えてよい。前記トレンチボトム領域は、前記ウェル領域と接続されてよい。
【0009】
上記いずれかの半導体装置において、前記トレンチボトム領域は、前記半導体装置の外周部に設けられた前記第2ゲートトレンチ配線部の一端から、前記外周部に設けられた前記第2ゲートトレンチ配線部の他端まで延伸して設けられてよい。
【0010】
上記いずれかの半導体装置は、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のウェル領域を備えてよい。前記トレンチボトム領域は、第1トレンチボトム部と、前記第1トレンチボトム部と離間して設けられ、前記ウェル領域と接続された第2トレンチボトム部と、を有してよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東精工株式会社
端子部品
1か月前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
8日前
株式会社ExH
電流開閉装置
10日前
レナタ・アーゲー
電池
25日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
15日前
株式会社クオルテック
空気電池
22日前
エイブリック株式会社
半導体装置
10日前
株式会社メルビル
ステージ
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
三洲電線株式会社
撚線
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
10日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
8日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
24日前
株式会社ダイヘン
変圧器
1日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
9日前
住友電装株式会社
端子台
9日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
15日前
ローム株式会社
チップ部品
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
10日前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
続きを見る
他の特許を見る