TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024164733
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-27
出願番号
2023080424
出願日
2023-05-15
発明の名称
車両用駆動システム
出願人
マツダ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02P
25/02 20160101AFI20241120BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】モータを走行駆動源とする車両において、広い要求出力に応じて、モータの特性を変更することが可能な車両用駆動システムを提供する。
【解決手段】ステータと、ステータ内に設けられたロータと、を有し、ロータの回転により車両の駆動輪を駆動するモータを備える車両用駆動システムである。ロータは、径方向外側の部位で周方向に並ぶ複数の二次導体と、これら複数の二次導体よりも径方向内側の部位で周方向に並ぶ複数の永久磁石と、を有している。モータの駆動態様を、同期運転モードと、非同期運転モードと、に切替え可能なECUおよびモータECUをさらに備えている。ECUおよびモータECUは、モータへの要求出力に基づいて(S4)、同期運転モードから非同期運転モード(S7)への切替えを行うように構成されている。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
円筒状のステータと、当該ステータ内に当該ステータの中心軸と同軸で回転可能に設けられた円筒状のロータと、を有し、当該ロータの回転により車両の駆動輪を駆動するモータを備える車両用駆動システムであって、
上記ロータは、径方向外側の部位で軸方向に延び且つ周方向に並ぶ複数の二次導体と、これら複数の二次導体よりも径方向内側の部位で軸方向に延び且つ周方向に並ぶ複数の永久磁石と、を有し、
上記モータの駆動態様を、上記永久磁石の磁力を用いて上記ロータを回転させる同期運転モードと、上記二次導体に発生する誘導電流を用いて上記ロータを回転させる非同期運転モードと、に切替え可能な制御部をさらに備え、
上記制御部は、上記モータへの要求出力に基づいて、上記同期運転モードから上記非同期運転モードへの切替えを行うように構成されていることを特徴とする車両用駆動システム。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
上記請求項1に記載の車両用駆動システムにおいて、
上記制御部は、上記非同期運転モードでは、上記永久磁石によるトルク脈動と逆位相のトルクを発生させる電流を、上記モータの駆動電流に重畳して、上記ステータのステータコイルへ供給するように構成されていることを特徴とする車両用駆動システム。
【請求項3】
上記請求項1または2に記載の車両用駆動システムにおいて、
上記制御部は、上記非同期運転モードにおける、相対的に大きな駆動トルクが要求されるような走行状態では、トルク脈動を許容するように構成されていることを特徴とする車両用駆動システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用駆動システムに関し、特に、モータを駆動源として走行する車両に適用される車両用駆動システムに関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、内燃機関(エンジン)を搭載せず、電動機(モータ)を駆動源として走行する電気自動車が知られている。
【0003】
モータには、大別して、永久磁石の磁力を用いてロータを回転させるPMモータ(同期モータ)と、導体に発生する誘導電流を用いてロータを回転させるIMモータ(非同期モータ)とがあるが、電気自動車では、低回転領域においても瞬時に最大トルクで作動可能なPMモータが選択されることが多い。
【0004】
しかしながら、PMモータには、上述の如く、低回転領域においても最大トルクで作動可能であるというメリットがあるものの、高回転領域においては、永久磁石の影響により逆起電力が大きくなり、その結果、出力が低下してしまうというデメリットがある。
【0005】
そこで、例えば特許文献1には、ステータと、かご型ロータとを備え、かご型ロータの内部に永久磁石が埋め込まれたモータが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2000-178840号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、車両においては、運転者による運転操作や走行環境によって、要求される駆動力が目まぐるしく変化するため、車両の駆動源として用いられるモータには、このような要求出力をカバーできるような特性が求められる。
【0008】
そこで、上記特許文献1のもののように、PMモータとIMモータの両方の性質を併せ持つモータを車両の駆動源として適用することで、低回転領域においては同期運転を行いつつ、高回転領域においては逆起電力の影響を抑制するべく非同期運転を行ことが考えられる。
【0009】
もっとも、特許文献1のものでは、非同期運転を行うのは、かご形ロータの回転速度が同期速度に達するまでの間と、非常停止の場合のみであり、同期運転を行うことが前提となっている。したがって、特許文献1のものでは、運転者の趣向等に応じた広い要求出力に対応することが難しいという問題がある。
【0010】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、モータを走行駆動源とする車両において、広い要求出力に応じて、モータの特性を変更することが可能な車両用駆動システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マツダ株式会社
車両
6日前
マツダ株式会社
塗布装置
今日
マツダ株式会社
電力変換装置
21日前
マツダ株式会社
電力変換装置
21日前
マツダ株式会社
車両の制御装置
16日前
マツダ株式会社
車両の窓部構造
13日前
マツダ株式会社
車両の窓部構造
13日前
マツダ株式会社
車両制御システム
今日
マツダ株式会社
車両の空調システム
1日前
マツダ株式会社
電動車両の制御装置
1日前
マツダ株式会社
エンジンの制御装置
1か月前
マツダ株式会社
エンジンの制振構造
21日前
マツダ株式会社
車両の空調システム
1日前
マツダ株式会社
電動車両の制御装置
1日前
マツダ株式会社
車両の下部車体構造
13日前
マツダ株式会社
車両骨格の遮音構造
1か月前
マツダ株式会社
モータの軸受システム
16日前
マツダ株式会社
モータの軸受システム
16日前
マツダ株式会社
回転電機のロータ構造
6日前
マツダ株式会社
回転電機のロータ構造
6日前
マツダ株式会社
モータの軸受システム
16日前
マツダ株式会社
エンジンの燃焼制御装置
7日前
マツダ株式会社
エンジンの燃焼制御装置
7日前
マツダ株式会社
自動変速機の制御システム
20日前
マツダ株式会社
自動変速機の潤滑制御装置
22日前
マツダ株式会社
直列6気筒エンジンの制振構造
21日前
マツダ株式会社
エンジンの制御装置および制御方法
8日前
マツダ株式会社
ウォータージャケットスペーサ構造
今日
マツダ株式会社
回転電機のロータ構造及び回転電機の制御装置
6日前
マツダ株式会社
構造方程式モデリング支援装置、該方法および該プログラム
今日
西川ゴム工業株式会社
モールの組付方法及び自動車ドア用グラスラン
1か月前
個人
恒久電源開発の装置
13日前
キヤノン株式会社
電源装置
6日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
15日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
13日前
続きを見る
他の特許を見る