TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024164570
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-27
出願番号2023080151
出願日2023-05-15
発明の名称経路規制部材およびワイヤハーネス
出願人株式会社オートネットワーク技術研究所,住友電装株式会社,住友電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H02G 3/04 20060101AFI20241120BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】組立作業性を向上できる経路規制部材を提供する。
【解決手段】経路規制部材20は、直線部品30と屈曲部品80とを備える。直線部品30は、電線部材を保持する保持部31と、連結部40Aとを有する。屈曲部品80は、電線部材を保持する保持部81と、連結部40Aに連結される連結部95Aとを有する。連結部40Aは、保持部31に設けられた収容部41と、収容部41に収容されたラッチ部50とを有する。ラッチ部50は、収容部41の外部に突出する突出部55を有するラッチ本体51と、ラッチ本体51を連結部95Aに向けて付勢する付勢部材58とを有する。連結部95Aは、突出部55と凹凸嵌合される嵌合凹部61を有する。ラッチ本体51は、付勢部材58の付勢力に抗して突出部55が収容部41の内部に収容された姿勢に変位可能である。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
電線部材の経路を規制する経路規制部材であって、
第1規制部品と、前記第1規制部品に連結される第2規制部品とを備え、
前記第1規制部品は、前記電線部材を保持する第1保持部と、第1連結部とを有し、
前記第2規制部品は、前記電線部材を保持する第2保持部と、前記第1連結部に連結される第2連結部とを有し、
前記第1連結部は、前記第1保持部に設けられた収容部と、前記収容部に収容されたラッチ部とを有し、
前記ラッチ部は、前記収容部の外部に突出する突出部を有するラッチ本体と、前記ラッチ本体を前記第2連結部に向けて付勢する付勢部材とを有し、
前記第2連結部は、前記突出部と凹凸嵌合される嵌合凹部を有し、
前記ラッチ本体は、前記付勢部材の付勢力に抗して前記突出部が前記収容部の内部に収容された姿勢に変位可能である、経路規制部材。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記ラッチ本体は、第1面と前記第1面の反対側に設けられた第2面とを含む基部と、前記第1面から前記嵌合凹部に向かって突出する係合突起と、前記第2面から突出する柱状突起と、を有し、
前記係合突起は、前記第1面に設けられた突起基部と、前記突起基部の先端に設けられた前記突出部とを含み、
前記付勢部材は、前記柱状突起の外周に取り付けられたコイルばねである、請求項1に記載の経路規制部材。
【請求項3】
前記係合突起は、前記突起基部の先端に設けられるとともに前記経路規制部材の周方向において互いに離れて設けられた2つの前記突出部を含み、
前記第2連結部は、前記2つの突出部の各々が凹凸嵌合する2つの前記嵌合凹部を含み、
前記2つの突出部の各々は、前記経路規制部材の周方向において前記嵌合凹部の内面と係合する係合面を有する、請求項2に記載の経路規制部材。
【請求項4】
前記2つの突出部の各々は、前記嵌合凹部に向く先端面を有し、
前記2つの係合面は、前記経路規制部材の周方向において互いに対向しており、
前記先端面は、前記経路規制部材の周方向において他方の前記突出部から離れるに連れて、前記突起基部からの前記突出部の突出量が小さくなるように傾斜している、請求項3に記載の経路規制部材。
【請求項5】
前記収容部は、前記第1保持部の外周面から前記第1保持部の径方向内側に向かって凹む第1凹部と、前記第1保持部の軸方向の端面から凹むとともに前記第1凹部と連通する第2凹部と、前記第1凹部の内面を構成するとともに前記第2凹部が形成される第1周壁と、前記第1凹部の内面を構成するとともに前記第1周壁と対向する第2周壁と、前記第2周壁の内面に設けられた第3凹部と、を有し、
前記付勢部材の端部は、前記第3凹部に収容されている、請求項1に記載の経路規制部材。
【請求項6】
前記第1凹部は、前記第1保持部を径方向に貫通しないように形成されている、請求項5に記載の経路規制部材。
【請求項7】
前記第1保持部は、第1底壁と、前記第1底壁の第1側縁から突出する第1側壁と、前記第1底壁の第2側縁から突出する第2側壁とを有し、
前記第1規制部品は、前記第1規制部品の軸方向の第1端部と、前記第1端部の反対側に設けられた第2端部とを有し、
前記第1規制部品は、前記第1端部における前記第1側壁に設けられた前記第1連結部と、前記第1端部における前記第1側壁に設けられた第1係合部とを有し、
前記第2保持部は、第2底壁と、前記第2底壁の第3側縁から突出する第3側壁と、第2底壁の第4側縁から突出する第4側壁とを有し、
前記第2規制部品は、前記第2規制部品の軸方向の第3端部と、前記第3端部の反対側に設けられた第4端部とを有し、
前記第2規制部品は、前記第3端部における前記第3側壁に設けられた前記第2連結部と、前記第3端部における前記第3側壁に設けられた第2係合部とを有し、
前記第1係合部は、前記経路規制部材の軸方向において前記第2係合部と係合されている、請求項1に記載の経路規制部材。
【請求項8】
前記第2係合部は、前記第3側壁の先端における外周面から前記第2底壁に向かって延びるとともに、前記第3側壁の外周面から前記第2保持部の軸方向に向かって前記第2保持部の外方に突出する係合壁を有し、
前記係合壁は、前記第1保持部の径方向において前記第1側壁の外周面と係合されており、
前記係合壁は、前記ラッチ部の一部を前記第1保持部の径方向外側から被覆している、請求項7に記載の経路規制部材。
【請求項9】
前記第1係合部は、前記係合壁を把持する把持部を有し、
前記把持部は、前記経路規制部材の軸方向において前記係合壁と係合されるとともに、前記第1保持部の径方向において前記係合壁と係合されている、請求項8に記載の経路規制部材。
【請求項10】
前記第1規制部品は、前記第1端部における前記第2側壁に設けられた第3連結部と、前記第2端部における前記第2側壁に設けられた第4連結部と、前記第2端部における前記第1側壁に設けられた第5連結部とを有し、
前記第2規制部品は、前記第3端部における前記第4側壁に設けられた第6連結部を有し、
前記第3連結部は、前記第2連結部と同一の構造を有し、
前記第4連結部は、前記第1連結部と同一の構造を有し、
前記第5連結部は、前記第2連結部と同一の構造を有し、
前記第6連結部は、前記第1連結部と同一の構造を有する、請求項7に記載の経路規制部材。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、経路規制部材およびワイヤハーネスに関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車両の内部に配索されるワイヤハーネスとしては、電線部材と、その電線部材の経路を規制する経路規制部材とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-53894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記ワイヤハーネスにおいては、複数の規制部品が連結されることによって1つの経路規制部材が構成される場合がある。この場合には、複数の規制部品同士を連結する際の組立作業性の向上が望まれている。
【0005】
本開示の目的は、組立作業性を向上できる経路規制部材およびワイヤハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の経路規制部材は、電線部材の経路を規制する経路規制部材であって、第1規制部品と、前記第1規制部品に連結される第2規制部品とを備え、前記第1規制部品は、前記電線部材を保持する第1保持部と、第1連結部とを有し、前記第2規制部品は、前記電線部材を保持する第2保持部と、前記第1連結部に連結される第2連結部とを有し、前記第1連結部は、前記第1保持部に設けられた収容部と、前記収容部に収容されたラッチ部とを有し、前記ラッチ部は、前記収容部の外部に突出する突出部を有するラッチ本体と、前記ラッチ本体を前記第2連結部に向けて付勢する付勢部材とを有し、前記第2連結部は、前記突出部と凹凸嵌合される嵌合凹部を有し、前記ラッチ本体は、前記付勢部材の付勢力に抗して前記突出部が前記収容部の内部に収容された姿勢に変位可能である。
【発明の効果】
【0007】
本開示の経路規制部材およびワイヤハーネスによれば、組立作業性を向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略構成図である。
図2は、一実施形態のワイヤハーネスを示す平面図である。
図3は、一実施形態のワイヤハーネスの一部を拡大して示す平面図である。
図4は、一実施形態のワイヤハーネスを示す斜視図である。
図5は、一実施形態の経路規制部材を示す分解斜視図である。
図6は、一実施形態の直線部品を示す分解斜視図である。
図7は、一実施形態の直線部品を示す側面図である。
図8は、一実施形態のラッチ部を示す分解斜視図である。
図9は、一実施形態の経路規制部材の一部を拡大して示す断面図(図3における9-9線断面図)である。
図10は、一実施形態の経路規制部材の一部を拡大して示す断面図である。
図11は、一実施形態の経路規制部材を示す側面図である。
図12は、一実施形態の屈曲部品を示す斜視図である。
図13は、一実施形態の経路規制部材の一部を示す断面図(図11における13-13線断面図)である。
図14は、一実施形態のワイヤハーネスを示す斜視図である。
図15は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す斜視図である。
図16は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す斜視図である。
図17は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す斜視図である。
図18は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す側面図である。
図19は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す側面図である。
図20は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す断面図である。
図21は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す断面図(図20における21-21線断面図)である。
図22は、一実施形態の経路規制部材の製造方法を示す側面図である。
図23は、変更例の経路規制部材を示す分解斜視図である。
図24は、変更例の経路規制部材を示す平面図である。
図25は、変更例のワイヤハーネスを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示の経路規制部材は、電線部材の経路を規制する経路規制部材であって、第1規制部品と、前記第1規制部品に連結される第2規制部品とを備え、前記第1規制部品は、前記電線部材を保持する第1保持部と、第1連結部とを有し、前記第2規制部品は、前記電線部材を保持する第2保持部と、前記第1連結部に連結される第2連結部とを有し、前記第1連結部は、前記第1保持部に設けられた収容部と、前記収容部に収容されたラッチ部とを有し、前記ラッチ部は、前記収容部の外部に突出する突出部を有するラッチ本体と、前記ラッチ本体を前記第2連結部に向けて付勢する付勢部材とを有し、前記第2連結部は、前記突出部と凹凸嵌合される嵌合凹部を有し、前記ラッチ本体は、前記付勢部材の付勢力に抗して前記突出部が前記収容部の内部に収容された姿勢に変位可能である。
【0010】
この構成によれば、ラッチ本体が、付勢部材の付勢力により突出部が収容部の外部に突出する第1の姿勢と、付勢部材の付勢力に抗して突出部が収容部の内部に収容された第2の姿勢とに変位可能である。このようなラッチ本体では、第2規制部品の周壁等により突出部が収容部の内部に向かって押圧されると、その突出部が収容部の内部に収容されて第2の姿勢に変位される。この第2の姿勢では、突出部が収容部の外部に突出していないため、その突出部によって第1規制部品に対する第2規制部品の相対移動が阻害されることを好適に抑制できる。また、突出部が第2連結部の嵌合凹部に向かい合うと、突出部に対する押圧が解除されるため、付勢部材の付勢力によって突出部が収容部の外部に突出される。これにより、突出部を嵌合凹部に容易に凹凸嵌合させることができるとともに、第1連結部と第2連結部とを容易に連結させることができる。したがって、第1規制部品と第2規制部品とを連結する際の作業性を向上できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
発電機
1か月前
個人
インバーター
24日前
個人
通電確認器具
1日前
株式会社アイシン
制御装置
3日前
個人
共振電流制御形直流電源
1か月前
カヤバ株式会社
モータ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社アイシン
ロータ
11日前
株式会社東光高岳
開閉器
9日前
国立大学法人信州大学
回転電機
1か月前
ニチコン株式会社
電源装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
充電器
1か月前
株式会社アイシン
モータ装置
11日前
ブラザー工業株式会社
充電器
1か月前
コバックス株式会社
補助電源システム
1か月前
キヤノン株式会社
振動波モータ
25日前
株式会社ダイヘン
充電装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
1日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
23日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
マツダ株式会社
電力変換装置
23日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
1日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
9日前
富士電機株式会社
電力変換装置
1か月前
株式会社ジェイテクト
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
充放電システム
23日前
富士電機株式会社
電力変換装置
1日前
株式会社ジェイテクト
制御装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
株式会社ダイヘン
充電システム
1か月前
ダイハツ工業株式会社
クレードル装置
1日前
本田技研工業株式会社
回転電機
1日前
続きを見る