TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024162852
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023078788
出願日
2023-05-11
発明の名称
プロテクタ
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02G
3/04 20060101AFI20241114BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】乗員室内に配置されるワイヤハーネスを保護可能としたプロテクタを提供する。
【解決手段】プロテクタ10は、開口部24を有するとともにワイヤハーネスが収容される内側ケース20と、内側ケース20の開口部24を覆う外側ケース30と、を備える。外側ケース30は、内側ケース20に対して設置面15とは反対側を覆う覆い部31と、覆い部31からそれぞれ延出し、互いに対向する一対の外壁部32と、を有している。内側ケース20は、一対の外壁部32の間に取り付けられる。一対の外壁部32の各々は、プロテクタ10が設置面15に配置された状態で設置面15に当接可能な当接部33を有している。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
ワイヤハーネスを収容可能に構成され、車両における乗員室内の設置面に配置されるプロテクタであって、
開口部を有するとともに前記ワイヤハーネスが収容される内側ケースと、
前記内側ケースの前記開口部を覆う外側ケースと、を備え、
前記外側ケースは、前記内側ケースに対して前記設置面とは反対側を覆う覆い部と、前記覆い部からそれぞれ延出し、互いに対向する一対の外壁部と、を有し、
前記内側ケースは、前記一対の外壁部の間に取り付けられ、
前記一対の外壁部の各々は、前記プロテクタが前記設置面に配置された状態で前記設置面に当接可能な当接部を有している、
プロテクタ。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記内側ケースは、底壁と、前記底壁からそれぞれ延出し、前記プロテクタの幅方向に互いに対向する一対の側壁とを有し、
前記底壁と前記一対の側壁とは、互いが協働して前記ワイヤハーネスを収容する溝部を形成しており、
前記開口部は、前記一対の側壁の各々における前記底壁とは反対側の端部によって形成されている、
請求項1に記載のプロテクタ。
【請求項3】
前記覆い部は、前記開口部を覆っており、
前記内側ケースが前記一対の外壁部の間に取り付けられた状態において、前記一対の外壁部は、前記幅方向に沿って、前記一対の側壁のそれぞれの外側に位置する、
請求項2に記載のプロテクタ。
【請求項4】
前記内側ケースは、前記一対の側壁の間において前記底壁から延出するとともに、延出方向の先端部が前記覆い部に接触可能な延出壁を有している、
請求項3に記載のプロテクタ。
【請求項5】
前記覆い部は、前記溝部に向かって突出する補強リブを有し、
前記補強リブは、前記溝部内に収容された前記ワイヤハーネスに含まれる複数の電線の間に配置されるように構成されている、
請求項3に記載のプロテクタ。
【請求項6】
前記溝部の深さは、前記ワイヤハーネスが有する電線の外径よりも大きい、
請求項2に記載のプロテクタ。
【請求項7】
前記一対の外壁部の各々は、前記内側ケースを支持する支持部を有している、
請求項1に記載のプロテクタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、プロテクタに関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の車両では、車両に対して電気機器を取り付ける場合、電気機器同士を繋ぐワイヤハーネスを、車両の乗員室内に配置することがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、例えば、乗員室を構成する内装部材の内側などの露出しない位置にワイヤハーネスを配置することが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-151778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、ワイヤハーネスを内装部材の内側に配置する際には、内装部材の着脱作業が必要となるため、ワイヤハーネスを配置する作業が煩雑となる問題があった。そこで、ワイヤハーネスを乗員室内に簡単に配置するには、ワイヤハーネスを乗員室内に露出した状態で配置することが考えられる。その場合には、ワイヤハーネスを如何にして保護するかを検討する必要がある。
【0005】
本開示の目的は、乗員室内に配置されるワイヤハーネスを保護可能としたプロテクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のプロテクタは、ワイヤハーネスを収容可能に構成され、車両における乗員室内の設置面に配置されるプロテクタであって、開口部を有するとともに前記ワイヤハーネスが収容される内側ケースと、前記内側ケースの前記開口部を覆う外側ケースと、を備え、前記外側ケースは、前記内側ケースに対して前記設置面とは反対側を覆う覆い部と、前記覆い部からそれぞれ延出し、互いに対向する一対の外壁部と、を有し、前記内側ケースは、前記一対の外壁部の間に取り付けられ、前記一対の外壁部の各々は、前記プロテクタが前記設置面に配置された状態で前記設置面に当接可能な当接部を有している。
【発明の効果】
【0007】
本開示のプロテクタによれば、乗員室内に配置されるワイヤハーネスを保護することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態におけるプロテクタを搭載した車両の模式図である。
図2は、同実施形態におけるプロテクタの斜視図である。
図3は、同実施形態におけるプロテクタの断面図である。
図4は、変更例におけるプロテクタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のプロテクタは、
[1]ワイヤハーネスを収容可能に構成され、車両における乗員室内の設置面に配置されるプロテクタであって、開口部を有するとともに前記ワイヤハーネスが収容される内側ケースと、前記内側ケースの前記開口部を覆う外側ケースと、を備え、前記外側ケースは、前記内側ケースに対して前記設置面とは反対側を覆う覆い部と、前記覆い部からそれぞれ延出し、互いに対向する一対の外壁部と、を有し、前記内側ケースは、前記一対の外壁部の間に取り付けられ、前記一対の外壁部の各々は、前記プロテクタが前記設置面に配置された状態で前記設置面に当接可能な当接部を有している。
【0010】
この構成によれば、乗員室内の設置面に配置されるワイヤハーネスをプロテクタによって保護することが可能となる。また、プロテクタの各外壁部における当接部が設置面に当接することで、プロテクタが上から踏まれたとしても、一対の外壁部の間に配置された内側ケースに力が掛かりにくくなる。このため、内側ケースおよび内側ケースに収容されたワイヤハーネスをより好適に保護することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
15日前
キヤノン株式会社
電源装置
8日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
15日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
15日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
15日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
15日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
15日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
8日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
8日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
15日前
新電元工業株式会社
充電装置
1日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
2日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
8日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
11日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
8日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
15日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
8日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
10日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
4日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
11日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
15日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
15日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
10日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
4日前
ニチコン株式会社
電源回路
16日前
サンデン株式会社
電力変換装置
16日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
15日前
大和化成工業株式会社
結束部材
1日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
3日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
3日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る