TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024157481
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-07
出願番号2023071895
出願日2023-04-25
発明の名称タケノコの多収栽培法
出願人個人
代理人個人
主分類A01G 22/05 20180101AFI20241030BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】タケノコ園を高収益化でき、日射障害、高温障害及び連作障害を防ぐ、新たなタケノコ栽培法の提供。
【解決手段】タケノコの親竹の間隔を3m以上にし、前記親竹間に他の作物を混作する、タケノコの多収栽培法である。好ましくは、前記親竹の間隔を5mから10m未満にし、前記親竹の間に果樹や半日陰で育つ作物を混作してタケノコを多収化し、混作した作物も収益化する栽培法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
タケノコの親竹の間隔を3m以上にし、前記親竹間に他の作物を混作する、タケノコの多収栽培法。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記親竹の間隔を5mから6mにする、請求項1に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項3】
前記親竹の間隔を10m未満にする、請求項1に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項4】
前記他の作物は、キウイ、カキ、ウメ、ビワ、モモ、ブドウ及び柑橘類から成る群から選択される果樹である、請求項1に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項5】
前記他の作物は、半日陰で育つ作物である、請求項1に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項6】
前記半日陰で育つ作物は、セロリ、シソ、ニラ、ネギ、ハスイモ、ヤマイモ、サトイモ、アスパラガス、フキ、ウド、ミツバ、セリ、イタドリ、ワラビ、ゼンマイ、ショウガ及びジャガイモから成る群から選択される作物である、請求項5に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項7】
前記他の作物は、連作障害がある、請求項1に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項8】
前記ショウガを前記親竹間で連作することを含む、請求項6に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項9】
前記サトイモを前記親竹間で連作することを含む、請求項6に記載のタケノコの多収栽培法。
【請求項10】
前記他の作物は、キウイ、カキ、ウメ、ビワ、モモ、ブドウ及び柑橘類から成る群から選択される果樹と、セロリ、シソ、ニラ、ネギ、ハスイモ、ヤマイモ、サトイモ、アスパラガス、フキ、ウド、ミツバ、セリ、イタドリ、ワラビ、ゼンマイ、ショウガ及びジャガイモから成る群から選択される作物とを組み合わせることを含む、請求項1に記載のタケノコの多収栽培法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、タケノコの多収栽培法に関し、詳しくは、タケノコと他の作物との混作による、タケノコの多収栽培法に係るものである。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来のタケノコ栽培では、親竹の本数がタケノコの発生本数や大きさに影響を与えると言われている。例えば、親竹の本数が1000m

当たり約100本(親竹間隔が約3.4m)から約150本(親竹間隔が約2.65m)であると、タケノコの発生本数が多く、早い時期から発生し、小さいタケノコが多くなる傾向にある。また、親竹の本数が1000m

当たり約250本(親竹間隔が約2m)から約350本(親竹間隔が約1.7m)であると、タケノコの発生本数は少なくなるが、遅めに発生し大きなタケノコが収穫できる傾向にある。
【0003】
また、タケノコを多く収穫するには、親竹の葉に太陽光が十分に届くことが重要である。また、親竹の本数が多すぎて密度が高いと地下茎の水分や養分が不足する。よって、高品質のタケノコを多く生産するためには、親竹の本数や間隔、土の水分や養分が重要である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
熊本県林業研究指導所「林業普及資料第27号 タケノコ栽培の手引」1989年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、農業者の高齢化の問題が生じて久しいが、タケノコ農家も例外ではなく、タケノコ園の維持・管理に大きな労力がかかり、高齢の農家がタケノコ園を収益化し続けることは難しいという問題があった。また、竹林を有する農家の多くは、他の農作物を栽培しながら、タケノコ収穫時期になると、負担のかからない程度に少々のタケノコを収穫・販売してわずかな売上を得るのみで、充分な収益が得られないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、竹に侵食されて竹林になってしまった放置畑を所有していた。その放置畑では、人が通れないくらいに竹が密集しており、タケノコもあまり生えなかった。そこで、竹林になった放置畑を元の畑にするために開墾し、柑橘類を植えた。しかし、柑橘類の果実が収穫できるまで時間がかかる。そこで、本発明者は、柑橘類が収益化するまでタケノコを収穫できたらよいと考え、竹林を全部伐採せず、竹を5mから6m程度の間隔で残した。また、竹を残すことにより、近年の日射障害、高温障害の対策にもなる。更に、竹の間隔が5mから6m程度あるので、畑の水分量が多い場所、少ない場所などの状態・条件を考慮して、柑橘類だけでなく他の作物(例えばサトイモやショウガなど)も植えた。その結果、思いがけず大量のタケノコが発生するようになった。
【0007】
加えて、竹には、抗菌、防カビ、殺虫性、抗ウイルス効果や抗酸化効果があることが知られていることに鑑み、本発明者は、タケノコ園に他の作物を混作すると竹の持つ抗菌作用や殺虫作用などが前記他の作物に対して有効に作用する可能性がある、と考えた。この考えが正しければ、混作した作物の無農薬栽培の実現が期待できる。なお、本発明者が知る限り、タケノコ園に他の作物を意図的に植えることは、今まで行われていない。また、農家は従来の常識に捕らわれており、タケノコ園に竹以外の作物を植えようという発想が生まれることも無い、と思われた。
【0008】
本発明者は、放置畑の竹林を全部伐採せずに、親竹の間隔を従来よりも広く取り、他の作物を混作することにより、本発明者のタケノコ園では、一般的なタケノコ園で収穫できる数倍の量のタケノコを収穫することができた。また、タケノコの収穫時期以外に他の作物を収穫して収益を上げることができるので、タケノコの高収益と他の作物の収穫物による収益とを毎年得るに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、タケノコの親竹の間隔を3m以上にし、前記親竹間に他の作物を混作する、タケノコの多収栽培法である。好ましくは、前記親竹の間隔を5mから6m前後にする。また、混作する作物の種類によって、8mから10m未満にしてもよい。このように、親竹の間隔を従来のタケノコ園よりも広めにして3mから10m未満にすると、地下茎が地表下で1年に3mから5m程度、四方八方に伸長し、タケノコが至る所に生えるようになるので好ましい。
【0010】
タケノコ園の中で混作する作物は、親竹の間隔が広いので、例えば、キウイ、カキ、ウメ、ビワ、モモ、ブドウ、柑橘類から成る群から選択される果樹類を1種類又は2種類以上選択して混作することができる。また、タケノコ園の周辺部にもこれらの果樹を栽培してもよい。竹の葉は上部に集まっており日陰を作らないので、タケノコ園の周辺はより日当たりがよく、好ましい。なお、前記果樹類は特に限定されず、その地方の気候や土壌に合ったものを選択することができる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
除草装置
29日前
個人
柄杓じょうろ
20日前
個人
ペット用リード
9日前
個人
猫砂ふるいパック
28日前
個人
植物栽培装置
1か月前
個人
水耕栽培装置
1か月前
井関農機株式会社
作業機
21日前
株式会社シマノ
釣竿
1か月前
個人
引張犬散歩補助ベルト
29日前
個人
植物の栽培管理システム
20日前
株式会社ウエ・ルコ
ダニ捕獲器
7日前
株式会社共和
果実回し具
20日前
個人
養殖システム
6日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
株式会社シマノ
釣竿
1か月前
個人
動物用罠及び罠用装置
1か月前
株式会社大貴
動物用トイレ
7日前
個人
タケノコの多収栽培法
21日前
株式会社シマノ
両軸受リール
28日前
松山株式会社
農作業機
1か月前
松山株式会社
農作業機
22日前
日機装株式会社
浄化ユニット
1か月前
個人
魚介類養殖システム
6日前
伊東電機株式会社
植物栽培装置
20日前
個人
水活用による果樹の結実安定化法
1か月前
個人
直蒔き水稲栽培法とその補助機器
1か月前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
1か月前
株式会社猫壱
ペット用食器
1か月前
花王株式会社
殺菌剤組成物
28日前
マコー株式会社
水生生物育成装置
20日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理方法
1か月前
東都興業株式会社
シート巻取り装置
7日前
株式会社クボタ
収穫機
28日前
いであ株式会社
害鳥獣防除システム
6日前
グローブライド株式会社
釣竿
20日前
個人
除菌装置
6日前
続きを見る